1336 桟橋RC上部工における劣化進行モデルを用いたLCC算定の一例(維持管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は,塩害により劣化した桟橋RC上部工の実構造物に対して外観目視調査を行い,確率論的予測手法のマルコフ連鎖を用いた劣化進行モデルを適用して調査で得られた劣化度分布から将来の劣化度分布を予測し,補修時期や補修方法の各種シナリオを設定してLCC算定を行って比較し,最適な補修シナリオを導き出す一つの考え方を示したものである。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2004-06-25
著者
-
内藤 英晴
五洋建設(株)技術研究所
-
濱田 秀則
(独)港湾空港技術研究所
-
末岡 英二
東洋建設(株)技術本部 美浦研究所 材料研究室
-
末岡 英二
東洋建設(株) 総合技術研究所美浦研究所
-
中川 将秀
東洋建設(株)技術本部美浦研究所構造研究室
-
内藤 英晴
五洋建設(株)土木本部土木部
-
内藤 英晴
五洋建設(株)土木本部土木部リニューアルチーム
関連論文
- フジツボによるコンクリート構造物の耐久性向上 (特集 海辺の"厄介者"を見直そう--難物も使いよう)
- ごみ溶融スラグを用いたコンクリートの品質改善に関する研究
- ステンレス鋼ライニングを適用した海洋鋼構造物における普通鋼の腐食挙動
- ASRと鉄筋破断の実態とメカニズム
- 合成構造用充填コンクリートの配合と初期性状について
- 海砂を用いたコンクリート中の鉄筋に発錆に関する長期暴露試験
- 増粘剤系高流動コンクリートの各種要因による性状の違いについて
- 合成構造用充填コンクリートの適用性に関するモデル実験
- 振動を受けた中流動コンクリートの基礎性状について
- テクニカルレポート 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上について
- 海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上に関する研究
- 各種混和材を添加した高強度コンクリートの急速塩素透過性試験による評価
- 茨城県鹿島灘における塗装工法及び有機ライニング工法の長期暴露試験20年目の調査結果
- アジア諸国を訪れて思うこと : ヴェトナム, インドネシア, バングラデシュ, 中華人民共和国
- 耐海水性ステンレス鋼ライニングを施した海洋鋼構造物の電気防食特性
- 鋼管杭の防食工法に関する現地試験--20年目の中間報告
- かぶりコンクリートに発生したひび割れが材料性能に及ぼす影響
- チタンの鋼構造物への直接ライニング技術(第三報)
- 円柱供試体側面から浸透した塩化物イオンの拡散係数の算出方法について
- 促進試験によるプレストレストコンクリート製矢板の海洋環境下における耐久性評価
- エコロジカルフレンドとしてのコンクリート
- チタンの鋼構造物への直接ライニング技術
- 港湾環境におけるコンクリート中鉄筋の腐食に及ぼす気象・海象条件の影響
- More Regional Cooperation for the Sustainable Development of Concrete Technology in the Asian Countries
- 建設材料のリサイクルの促進に関する運輸省の取り組み
- シラスとフライアッシュを用いた低強度充てんモルタルに関する配合検討
- 劣化した港湾コンクリート構造物の非破壊検査法としてのAE計測の適用性に関する基礎的研究
- 海洋環境下におけるPC矢板の耐久性評価に関する促進試験
- 混和材として分級フライアッシュを用いたコンクリートの基礎物性および海洋環境下における耐久性
- コンクリート構造物補修用セメント系断面修復材の電気抵抗率測定方法
- せん断補強鉄筋の直角フック直線長が定着性能およびせん断耐力に与える影響に関する研究
- 水中不分離性コンクリートの沈没函基礎充填への適用(破壊力学)
- 細骨材粒度が増粘剤系高流動コンクリートのフレッシュ性状に与える影響(建設材料)
- コンクリート塊を用いた再生コンクリート強度特性に関する研究
- 現地発生土(シラス)を用いた空洞充填材
- 港湾施設に対するコスト最小の維持補修計画の立案手法について
- 技術情報 LCCを考慮した港湾構造物の維持補修計画システム
- コンクリート塊を用いた再生コンクリートの施工実験
- 鉄鋼スラグ水和固化体を用いたRC構造部材の力学特性
- 耐久的なRC構造物とするための設計上の課題について
- 高性能軽量コンクリートの港湾構造物への適用に関する基礎的研究
- 高強度コンクリートの塩化物イオン浸透性および内部鉄筋の防食性に関する促進試験
- 海洋環境(酒田港20年)に暴露したコンクリート梁の材料劣化が梁の力学性能に及ぼす影響
- 特殊増粘剤を用いた高性能水中不分離性コンクリートに関する基礎的研究
- 連続繊維シート接着によるRC部材のせん断補強効果に関する研究
- 高信頼性施工を実現するコンクリート充てん・締固め検知システム
- 奥只見ダム取水口仮締切の設計と施工
- コンクリート施工における生分解性ゲル養生工法の開発
- 海洋環境における中流動コンクリートの長期耐久性に関する研究
- 1308 シラスとフライアッシュを用いた低強度充てんモルタルに関する配合検討(新材料・新工法(材料))
- 1247 振動を利用したコンクリート充填検知システムに関する基礎実験(非破壊検査・診断)
- 1336 桟橋RC上部工における劣化進行モデルを用いたLCC算定の一例(維持管理)
- 1296 桟橋RC上部工における劣化の実態と評価方法に関する考察(維持管理)
- 3214 連続繊維シート接着によるRC部材のせん断補強効果に関する研究(繊維(構造))
- 2072 振動を受けた中流動コンクリートの基礎性状について(高流動コンクリート)
- 2186 FRP棒材を用いたはりの力学特性に及ぼすかぷりの影響について(繊維(構造))
- 1027 石膏を添加した増粘剤系高流動コンクリートの密閉空隙充填への適用(高流動コンクリート)
- 1044 発泡剤を添加した水中不分離性コンクリートの施エモデル実験(骨材、混和材料)
- 2189 コンクリート塊を用いた再生コンクリートの強度特性に関する研究(再生コンクリート・リサイクル)
- 2076 沈埋函製作工事における加振併用型充てんコンクリートの配合および施工性の検討(特殊コンクリート)
- 1176 セメント系材料の電気抵抗率測定方法に関する基礎的検討(腐食・防食)
- 1013 コンクリー・卜塊を用いた再生コンクリートの施工実験(リサイクル・再生コンクリート)
- 1306 港湾施設に対するコスト最小の維持補修計画の立案手法について(維持管理)
- コンクリート構造物のアセットマネジメント研究委員会
- 2077 特殊増粘剤を用いた高性能水中不分離性コンクリートに関する基礎的研究(特殊コンクリート)
- 1333 目視調査結果に基づいた桟橋RC上部工の劣化予測手法に関する検討(維持管理)
- 1096 円柱供試体側面から浸透した塩化物イオンの拡散係数の算出方法について(物性一般)
- 1011 増粘剤系高流動コンクリートの各種要因による性状の違いについて(高流動コンクリート)
- 1227 実機プラントで製造した合成構造沈埋函に用いる加振併用型充てんコンクリートの性能(特殊コンクリート)
- 1283 合成部材でのコンクリート充填性検査としての打音法の適用性(非破壊検査・診断)
- 3048 鉄鋼スラグ水和固化体を用いたRC構造部材の力学特性(はり)
- 2173 合成構造用充填コンクリートの適用性に関するモデル実験(高流動コンクリート)
- 2100 各種セメント系断面修復材の電気抵抗率に関する検討(補修・補強(材料))
- 1258 ごみ溶融スラグを用いたコンクリートの品質改善に関する研究(リサイクル)
- 1260 合成構造沈埋函に用いる加振併用型充てんコンクリートの性能に関する検討(特殊コンクリート)