2077 特殊増粘剤を用いた高性能水中不分離性コンクリートに関する基礎的研究(特殊コンクリート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,特殊増粘剤の高性能水中不分離性コンクリートへの適用を目的とし,単位水量,特殊増粘剤添加量および単位粗骨材量などコンクリートの配合を変化させたときのレオロジー特性,間隙通過性,分離抵抗性を含むフレッシュ性状,および硬化性状についての実験的検討を行った。その結果,当該コンクリートは,従来の水中不分離性コンクリートに比べて単位水量の少ない配合で,高い水中不分離性を有し,スランプフロー600mm以上,水中での圧糊鍍60〜70N%mm^2程度を発揮可能であることがわかった。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2007-07-30
著者
-
竹中 寛
東海大学 連合大学院理工学研究科
-
網野 貴彦
東亜建設工業(株)技術研究開発センター
-
網野 貴彦
東亜建設工業(株)
-
綱野 貴彦
東亜建設工業 技術研究開発セ
-
竹中 寛
東洋建設(株)技術本部 美浦研究所 材料研究室
-
末岡 英二
東洋建設(株)技術本部 美浦研究所 材料研究室
-
網野 貴彦
東亜建設工業(株)本社 土木事業本部 技術研究開発センター 新材料・リニューアル技術グループ
-
末岡 英二
東洋建設(株) 総合技術研究所美浦研究所
-
上村 恭子
東亜建設工業(株)技術研究開発センター新材料・リニューアル技術グループ
-
網野 貴彦
東亜建設工業(株)技術研究開発センター新材料・リニューアル技術グループ
関連論文
- 構造形式や波の作用の影響を考慮した桟橋上部工部材の表面塩化物イオン濃度の推定方法に関する提案
- ごみ溶融スラグの混合率向上に関する実験的検討
- ごみ溶融スラグを用いたコンクリートの品質改善に関する研究
- 再生粗骨材の付着モルタルの物性が再生骨材コンクリートの品質に与える影響
- 再生粗骨材の付着モルタルの物性を考慮した再生骨材コンクリートの品質に関する研究
- FRP廃材から回収したガラス繊維のモルタル補強材としての有効利用
- 廃FRPから回収したガラス繊維を用いた短繊維補強モルタルの曲げ特性
- FRP廃材から回収した繊維材料の短繊維補強モルタルへの適用に関する研究
- 材齢約30年の7つのドルフィンの鉄筋コンクリート調査に基づく腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する考察
- 増粘剤系高流動コンクリートの各種要因による性状の違いについて
- 技術トピックス/土木・建築 導電性カーボンを使用したひび割れモニタリング技術--コンクリート構造物のメンテナンスシステム
- 種々の条件を変化させたコンクリート中の鉄筋の腐食速度及び腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する検討
- 合成構造用充填コンクリートの適用性に関するモデル実験
- 振動を受けた中流動コンクリートの基礎性状について
- シラスとフライアッシュを用いた低強度充てんモルタルに関する配合検討
- 鉄筋コンクリート円柱モデル供試体による脱塩工法に関する実験的検討
- 714 塩害により局部腐食が生じたRC梁の補修後の曲げ耐力評価(建設材料および構造,一般セッション)
- コンクリート構造物の維持管理支援システム「SAMSWING」 (Sensor Aided Maintenance System with Information Technology)
- 水中不分離性コンクリートの沈没函基礎充填への適用(破壊力学)
- 細骨材粒度が増粘剤系高流動コンクリートのフレッシュ性状に与える影響(建設材料)
- コンクリート塊を用いた再生コンクリート強度特性に関する研究
- 現地発生土(シラス)を用いた空洞充填材
- 電気防食工法の維持管理支援システムと桟橋上部工PC桁への適用
- 港湾施設に対するコスト最小の維持補修計画の立案手法について
- 技術情報 LCCを考慮した港湾構造物の維持補修計画システム
- コンクリート塊を用いた再生コンクリートの施工実験
- 特殊増粘剤を用いた高性能水中不分離性コンクリートに関する基礎的研究
- 連続繊維シート接着によるRC部材のせん断補強効果に関する研究
- アルミニウムパネルを用いた電気防食技術の桟橋上部工への適用
- 塩害劣化を受けるコンクリート構造物の確率論的な劣化予測に関する研究動向
- 桟橋上部工の塩害劣化要因の不確定性を考慮した劣化進行予測および将来価値評価システムの開発
- 導電性カーボンを使用したひび割れモニタリング材料の研究
- 高信頼性施工を実現するコンクリート充てん・締固め検知システム
- 奥只見ダム取水口仮締切の設計と施工
- 鉄筋コンクリ-ト部材の脱塩・再アルカリ化工法に関する基礎的研究
- コンクリート施工における生分解性ゲル養生工法の開発
- 曲げひび割れを有するモルタル供試体中におけるステンレス鋼の塩化物腐食に関する基礎的研究
- 1308 シラスとフライアッシュを用いた低強度充てんモルタルに関する配合検討(新材料・新工法(材料))
- 1247 振動を利用したコンクリート充填検知システムに関する基礎実験(非破壊検査・診断)
- 3265 塩害劣化した鉄筋コンクリート梁の補修後の曲げ耐力(補修・補強(構造))
- 1336 桟橋RC上部工における劣化進行モデルを用いたLCC算定の一例(維持管理)
- 3214 連続繊維シート接着によるRC部材のせん断補強効果に関する研究(繊維(構造))
- 2072 振動を受けた中流動コンクリートの基礎性状について(高流動コンクリート)
- 3281 電気防食工法の効率的な維持管理支援システムの開発と適用事例(維持管理・ライフサイクル)
- 2184 廃FRPから回収したガラス繊維を用いた短繊維補強モルタルの曲げ特性(再生コンクリート,リサイクル)
- 2186 FRP棒材を用いたはりの力学特性に及ぼすかぷりの影響について(繊維(構造))
- 1027 石膏を添加した増粘剤系高流動コンクリートの密閉空隙充填への適用(高流動コンクリート)
- 1044 発泡剤を添加した水中不分離性コンクリートの施エモデル実験(骨材、混和材料)
- 2189 コンクリート塊を用いた再生コンクリートの強度特性に関する研究(再生コンクリート・リサイクル)
- 2076 沈埋函製作工事における加振併用型充てんコンクリートの配合および施工性の検討(特殊コンクリート)
- 2087 鉄鋼スラグ水和固化体のマスコンクリートへの適用(リサイクル)
- 1013 コンクリー・卜塊を用いた再生コンクリートの施工実験(リサイクル・再生コンクリート)
- 1306 港湾施設に対するコスト最小の維持補修計画の立案手法について(維持管理)
- 2077 特殊増粘剤を用いた高性能水中不分離性コンクリートに関する基礎的研究(特殊コンクリート)
- 1338 塩害環境下の鉄筋コンクリートに対するばらつきを考慮に入れた劣化予測(維持管理)
- 1011 増粘剤系高流動コンクリートの各種要因による性状の違いについて(高流動コンクリート)
- 2026 コンクリートの分割施工による温度ひび割れ抑制効果とその適用について(マスコンクリート)
- 1178 種々の条件を変化させたコンクリート中の鉄筋の腐食速度及び腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する検討(腐食・防食)
- 1293 導電性カーボンを使用したひび割れモニタリング材料の研究(維持管理)
- 2022 膨張コンクリートを使用したはり部材のひずみ性状と曲げ載荷試験(マスコンクリート)
- 2173 合成構造用充填コンクリートの適用性に関するモデル実験(高流動コンクリート)
- 2034 外部拘束が主体となる壁状構造物の温度ひび割れ幅評価式の構築(マスコンクリート)
- 1135 海洋環境下における反応性骨材含有コンクリートの膨張挙動に関する検討(複合劣化)
- 1258 ごみ溶融スラグを用いたコンクリートの品質改善に関する研究(リサイクル)
- 1260 合成構造沈埋函に用いる加振併用型充てんコンクリートの性能に関する検討(特殊コンクリート)
- 2084 ごみ溶融スラグの混合率向上に関する実験的検討(リサイクル)
- 1132 通電を施したコンクリート中の電位分布および導電経路に及ぼす諸要因の影響(腐食・防食)