『法と心理学の事典』出版と今後の法と心理学(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
認知符号化法による目撃者の記銘促進(2)
-
認知符号化法による目撃者の記銘促進
-
第2部:応用編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
-
日本における大量殺人事件の発生状況と類型について
-
インタビュー いま、犯罪は変わったのか--犯罪者プロファイリングの可能性 (こころのサイエンス 02号)
-
連続略取誘拐事件の犯罪者プロファイリング手法の一考察--被害者の年齢別にみた犯行形態と犯人属性について
-
友人の薬物使用が少年の内的変化と薬物使用に与える影響
-
テロ集団の行動一貫性に関する分析 : ハイジャックを中心として(犯罪現象の行動計量2-マクロ・メゾ・ミクロの各視点から-)
-
屋内強姦犯の犯行スタイルの識別性に関する分析 : 多次元尺度法を用いた検討(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
-
屋内強姦犯の犯行スタイルの識別性に関する分析 : 多次元尺度法を用いた検討(心理III)
-
達人対談 プロファイリングの達人 越智啓太vs.ビートたけし
-
幼児による嘘と真実の概念理解と嘘をつく行為
-
携帯電話で犯罪は防げるか--犯罪心理学の観点から (特集 子どもとケータイ)
-
耐誘導トレーニングによる子どもの被誘導性の減少
-
解離に関する岡野モデルをどう精緻化していけばよいか--岡野論文へのコメント (特集 自己と記憶)
-
心理学的手法を用いた性的虐待被害児童の識別
-
アレキシサイミア傾向と攻撃性の関連
-
「未必の故意」に関する教示が司法修習生と大学生の裁判理解および法的判断に及ぼす影響 (特集 素人の事実認定と玄人の事実認定--法と心理学会第7回大会 シンポジウム)
-
シンポジウム 連続性犯の行動予測 (日本犯罪心理学会第46回大会発表論文集)
-
1994年の殺人犯603例に関する10年間にわたる暴力犯罪の再犯追跡研究 : 暴力再犯リスク要因と, これに精神障害が及ぼす影響に関する分析
-
動機別にみた日本人単独犯による身の代金目的誘拐事件の特徴について
-
犯罪手口に基づく被疑者順位づけシステムを応用した屋内強姦における犯罪者プロファイリングの方法
-
人質立てこもり事件における状況要因と人質の死傷の関連性に関する分析 : 日本と南アフリカの比較を通して
-
人質立てこもり事件の結末に影響する要因 : 状況要因が犯人の意思決定に与える影響について
-
人質立てこもり事件の記述的特徴とその結末に関する分析 : 日本と南アフリカ共和国の比較を通して
-
講演録 聴き取りの技術--司法面接(後編)
-
講演録 聴き取りの技術--司法面接(前編)
-
裁判員の知識と力--市民が裁判を行うことについて (法と心理学会第9回大会 大会企画公開特別シンポジウム[特集 日本と韓国における市民の司法参加と法心理学])
-
犯罪者プロファイリングの研究と実践
-
手話による実演効果 : 熟達者と初心者の比較(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
-
侵入強姦事件における犯行特徴からの累犯者識別に関する研究
-
資料 13歳未満の少女を対象とした強姦事件の犯人像分析(2)加害者・被害者間の面識関係に関する分析
-
操作支援GISソフトウエアの開発
-
捜査心理学と犯人像推定(25)年少者強姦事件の犯人像(中)
-
捜査心理学と犯人像推定(第26回)年少者強姦事件の犯人像(下)
-
子どもによるポジティブ,ネガティブな気持ちの表現 : 安全,非安全な状況にかかわる感情語の使用
-
子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
-
被験者実演課題における年齢効果と系列位置曲線
-
学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門 : 研究デザインの視点とデータ収集上の注意(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
-
研究委員会企画チュートリアルセミナー 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門--研究デザインの視点とデータ収集上の注意 ([日本教育心理学会第51回総会])
-
右半球における音声の表情検出促進効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
-
表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討
-
表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討(顔とコミュニケーション及び一般)
-
被験者実演課題における記憶方略
-
手話の記憶における実演効果
-
検索誘導性忘却の持続性
-
動作の実演によって言葉の記憶は向上するか(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
-
実演すると何が良く覚えられるのか?(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
-
それは実行した?それとも想像しただけ? : 自己の行為に関するソース・モニタリングと再認(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
子どもの証言と心理学鑑定 (特集 法廷における科学)
-
常識とは何か?--法と心理学の視点から ([日本理論心理学会]第54回大会報告) -- (シンポジウム1 常識とは何か?--どう変わり、どんな働きをしているか)
-
少年事件における少年へのインタビュー (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
-
裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
-
裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
-
文脈情報の想起および言語化が顔の記憶の正確さと確信度の関係に及ぼす影響
-
行為を実演した記憶と想像した記憶の違い : ソース・モニタリング課題による検討
-
裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(2)予備的アンケート調査から
-
認知面接と修正版認知面接における出来事の再生と反復提示された誘導情報の情報源再認
-
裁判員制度と心理学--被害者に関する情報の影響について (特集 裁判員制度実施に向けた課題と展望)
-
捜査心理学と犯人像推定(24)年少者強姦事件の犯人像(上)
-
捜査心理学と犯人像推定(23)バラバラ殺人事件の犯人像(下)類型別に見た犯人像
-
Profiling(12)討論会「プロファイリング」の現状と展望(下)
-
捜査心理学と犯人像推定(22)バラバラ殺人事件の犯人像(上)発生状況とその態様の変化
-
13才未満の少女を対象とした強姦事件の犯人像分析(1)加害者の特徴と犯歴に関する分析
-
バラバラ殺人事件の犯人像分析
-
正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響
-
実演効果における動作の表現容易性と動作・意味間の連合の影響
-
目撃証言と感情
-
実務のための量的な方法による事件リンク分析
-
懐かしさ感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響:反応時間を指標として
-
懐かしさ感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響--反応時間を指標として
-
司法面接:事実に焦点を当てた面接法の概要と背景
-
子どもを元気にする答え方 : レッツ! 聞き上手母さん
-
正確に話を聞き出せますか? : レッツ! 聞き上手母さん(5)
-
質問でプレッシャーかけてませんか? : レッツ! 聞き上手母さん(4)
-
「わかりやすい報告」できてますか? : レッツ! 聞き上手母さん(3)
-
たくさん話せるオープン質問 : レッツ! 聞き上手母さん(2)
-
聞いてあげる、答えてあげる : レッツ! 聞き上手母さん(1)
-
児童虐待における子どもとの司法面接--出来事を話す
-
Belief and experience of memory recovery
-
青少年による覚せい剤の初回使用状況--初回の入手態様による類型化
-
日本版Zimbardo Time Perspective Inventory(ZTPI)の因子構造の検討
-
Reminiscence bump and contents of autobiographical memory in Japanese elders
-
学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門
-
文脈情報の想起および言語化が顔の記憶の正確さと確信度の関係に及ぼす影響
-
幼児によるポジティブ,ネガティブな出来事の語り : 親が出来事を選定した場合と子どもが出来事を選定した場合
-
The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
-
身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
-
面接のあり方が目撃した出来事に関する児童の報告と記憶に及ぼす影響
-
『発達心理学研究』の現在と未来
-
高齢者の自己や他者に対する信頼感が 事件被害のリスク認知に及ぼす影響
-
「未必の故意」に関する教示が司法修習生と大学生の裁判理解および法的判断に及ぼす影響(法と心理学会第7回大会シンポジウム,素人の事実認定と玄人の事実認定)
-
企画趣旨(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
-
子どもへのインタビュー、観察をめぐる問題 : 家庭裁判所調査官の仕事と発達研究の視点(法と心理学会第8回大会ワークショップ)
-
『法と心理学の事典』出版と今後の法と心理学(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
科学的証拠にもとづく取調べの高度化 : 司法面接の展開とPEACEモデル(エビデンスにもとづく取調べの科学化)
-
録画された子どもへの面接 : 証拠としての価値と法廷における問題(法と心理学会第10回大会ワークショップ)
-
正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響
-
PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)
-
裁判員の知識と力 : 市民が裁判を行うことについて(法と心理学会第9回大会大会企画公開特別シンポジウム,日本と韓国における市民の司法参加と法心理学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク