中山間部の湿田とその側溝における大型水生動物の生息状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
圃場整備事業の拡大に伴い、平野部の水田では乾田化が進められてきた。このことが近年、水田の多種の水生動物が減少した一要因と考えられている。一方で、山間部などに多い排水不良の湿田では、一年を通して湿潤状態が保たれる。そのため、非作付期の湿田は水生動物の生息場所や越冬場所となり、生物多様性保全の場として重要な役割を担うといわれるが、実証例は少ない。本研究では、滋賀県の中山間部にある湿田およびそこに隣接する素掘りの側溝において、作付期から非作付期にかけて大型水生動物の生息状況を定量的に調査した。全調査期間を通じて、調査水田では側溝に比べて多種の水生動物が採集された。特にカエル目複数種幼生やコシマゲンゴロウに代表されるゲンゴロウ類などの水生昆虫が調査水田では多かった。このことから、調査水田は側溝に比べて多種の水生動物の生息場所や繁殖場所となると考えられた。その原因として餌生物の豊富さ、捕食圧の低さなどの点が示唆された。一方、側溝では水田に比べてカワニナやサワガニなどの河川性の水生動物が多い傾向があった。またドジョウの大型個体は側溝で多く採集された。このことから、中山間部の湿田では、調査水田と側溝のように環境条件や構造の異なる複数の水域が組み合わさることによって、多様な水生動物群集が維持されていると考えられた。また、非作付期と作付期を比較したところ、恒久的水域である側溝ではドジョウやアカハライモリなどが両時期に多数採集された。さらに調査水田ではこれらの種に加えて、非作付期の側溝ではみられなかったトンボ目やコウチュウ目などの多種の水生昆虫が両時期に採集されたことから、非作付期の水生動物の種数は側溝に比べてはるかに多かった。このことから、非作付期の水田に残る水域が多くの水生動物にとって重要な生息場所や越冬場所になると考えられた。
- 日本生態学会の論文
- 2013-05-30
著者
-
沢田 裕一
滋賀県立大
-
西田 隆義
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
沢田 裕一
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
村上 大介
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
田和 康太
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
中西 康介
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
関連論文
- E216 ヒロヘリアオイラガParasa lepida (Cramer)(チョウ目 : イラガ科)の性フェロモン : 同定と野外誘引
- F208 ヤナギの新葉生産量の変化に伴うヤナギルリハムシ成虫の移動分散と寄主選択(一般講演)
- G107 ヤナギルリハムシ成虫の移動分散とヤナギの新葉生産との関係について(寄主選択 耐虫性)
- G215 ヤナギルリハムシの個体数変動要因 : ヤナギのフェノロジーと生物群集(生態学)
- D207 野外におけるヤナギルリハムシの寄主利用の実態とヤナギの質的条件の評価(生態学)
- 栽培管理方法の異なる水田間における大型水生動物群集の比較
- ニゴロブナCarassius auratus grandoculisの初期成長の場としての水田の有効性
- 滋賀県におけるスクミリンゴガイの生息域の拡大
- 外来魚ブルーギルの卵・仔魚に対する在来巻貝類による捕食
- 大学キャンパスの昆虫相(3)滋賀県立大学の昆虫相
- 琵琶湖北湖における外来魚ブルーギル Lepomis macrochirus の繁殖生態
- 緑化害虫ヒロヘリアオイラガParasa lepida(Cramer)の幼虫期の死亡要因と葉質の分析
- A111 インドネシア・ランポン州におけるアジアワタリバッタの大発生 : 発生量と降雨量の関係(生態学)
- G127 要防除密度を境界値とする2項抽出検定法 : トビイロウンカの発生調査への適用について(害虫管理 総合防除)
- D405 インドネシアでのイネシロオオメイガの大発生 : 発生生態の概要(害虫管理・総合防除)
- E412 インドネシアにおけるトビイロウンカの個体群動態 : 稲の作付けパターンの異なる地域間での発生動態の比較(イネの害虫)
- C46 インドネシアにおけるタイワンツマグロヨコバイの個体群増殖と分布型(生態学)
- Z05 インドネシアにおけるトビイロウンカ個体群の動態(ワーク・ショップ)
- H07 インドネシア,西ジャワ州におけるトビイロウンカ個体群の動態(個体群・群集)
- A46 コブオオニジュウアカホシテントウ野外個体群の生態学的研究 : (XVI)資源量の変動と個体群の動的平衡(生態)
- A-6 コブオオニジュウヤホシテントウ野外個体群の生態学的研究(XV)繁殖成虫による空間的な資源利用の様式(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- A-5 コブオオニジュウヤホシテントウ野外個体群の生態的研究(14)導入個体群における成虫の動き(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- B-19 コブオオニジュウヤホシテントウ自然個体群の生態学的研究(XIII) : 導入個体群における7年間の生命表(生態学・生活史)
- B-18 コブオオニジュウヤホシテントウ野外個体群の生態学的研究(XII) : resourceの量に依存した個体数調節機構の解析(生態学・生活史)
- イネ害虫トビイロウンカの発生動態と防除対策 (特集 熱帯の昆虫研究最前線 Part.2)
- 繁殖干渉の視点から競争実験を再検討する(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 繁殖干渉による寄主特殊化の進化(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 個体ベースモデルを用いた在来-外来タンポポ間繁殖干渉の解析(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 総括(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 繁殖干渉の頻度依存性に関する現在までの知見と今後の研究の方向性(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 中山間部の湿田とその側溝における大型水生動物の生息状況