地球化学会60周年に寄せて : シカゴ大学での2年半(地球化学・温故知新)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After finishing the Ph.D. course at University of Tokyo in 1979, I started my research carrier as a research associate to Professor Edward Anders at the Enrico Fermi Institute of University of Chicago. During a two and a half years stay in Chicago, I engaged in neutron activation analysis (NAA) of lunar samples and meteorites for the first half term and then switched the research subject to noble gas mass-spectrometry. Based on NAA of CI chondrites, two papers were published in 1982, one of which is focused on the elemental fractionation in CI chondrites. We confirmed two types of fractionation caused by either aqueous activity on the CI chondrite parent body or nebular processes (possibly condensation). Another paper was entitled "Solar-system abundances of the elements". Here, I reviewed these two papers and presented several significant characteristics observed in the elemental abundances of CI chondrites.
- 2013-09-05
著者
関連論文
- 巻頭言
- 小惑星探査衛星「はやぶさ」小惑星イトカワに到着 試料回収は?
- 2aSA-2 新核種^Amのα壊変
- 群馬・長野県境付近に分布する新生代火山岩類のK-Ar年代と地史学的考察
- 274 群馬県、榛名火山の基盤
- 群馬県榛名火山の基盤
- 395 群馬県西部新生代末期火山岩類の形成史と古地磁気
- 47 群馬県西部新第三紀末火山岩類の絶対年代と古地磁気
- 群馬県西部新生代火山岩類のK-Ar年代と古地磁気
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の元素状炭素と有機系炭素の分別定量の試み
- 3種ユークライト隕石(Dhofar 007, Juvinas, Stannern)の希ガスおよび全岩化学組成に関する研究
- 高純度酸化ガドリニウム試薬中のカリウムの光量子放射化分析(II.放射化学)
- たかが落語, されど落語
- 日本原子力研究所東海研究所高減容処理施設
- 光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の炭素の定量(II. 放射化学)
- 日本原子力研究所 J-PARC : 大強度陽子加速器施設開発センター
- 庄内地域における大気中の元素 : 東北公益文科大学における2002〜2003年調査結果
- 隕石試料の中性子放射化分析 (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 月隕石Yamato 981031の化学組成の特徴 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- SNC隕石Y000593の化学組成の特徴(II. 放射化学)
- FNCA研究炉利用ワークショップ(中性子放射化分析)に参加して
- 隕石試料の即発ガンマ線分析(3) (中性子利用分析・即発ガンマ線(P.G.A))
- ALH77250隕鉄中のMn-53/Mn-55同位体比の精密測定
- 中性子放射化分析をめぐる最近の話題
- 宇宙物質の微量分析
- 宇宙物質の中性子放射化分析(3) (中性子利用分析・放射化分析)
- 微小宇宙物質の分析と化学組成
- 中性子放射化分析法によるいん石試料中の微量亜鉛,セレン,カドミウム,インジウム,テルルの定量
- 地球化学・宇宙化学的試料中のハロゲン元素の中性子放射化分析 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 音楽遍歴
- 原子量と日本化学会原子量小委員会
- 2008年FNCA中性子放射化分析ワークショップ
- 隕石試料の即発γ線分析(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・即発ガンマ線分析)
- 放射化分析
- チェコ科学アカデミー核物理学研究所
- クラーク数 : 消えゆく数値?(どうやってそれを求めたの 1)
- 「原子量表 (2011)」及び「4桁の原子量表 (2011)」について
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- ハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の物理的,化学的特徴(宇宙塵の物質科学)
- リマインダー:原子量は変わる?(日本化学会だより)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 小惑星探査衛星「はやぶさ」小惑星イトカワに到着 試料回収は?(レーダー)
- 多重即発ガンマ線分析法の宇宙地球化学的試料への適用(平成20年度京大原子炉実験所専門研究会)
- 岩石・隕石中の微量希土類元素の放射化学的中性子放射化分析による定量(平成21年度京大原子炉実験所専門研究会)
- 多重即発ガンマ線分析法の宇宙地球化学的試料への適用(多重ガンマ線測定を用いた放射化分析)
- ACSシンポジウム 「太陽系における元素の起源」に 参加して
- 放射化分析は地球外物質の分析にどのくらい有効か?
- 宇宙球粒や惑星間塵の分析と化学組成(宇宙塵の物質科学)
- 宇宙の化学-宇宙物質から探る宇宙の姿-
- 元素の同位体組成
- 中性子放射化分析 : 最適な宇宙物質元素分析法(地球外物質の分析)
- 中性子放射化分析法によるケイ酸塩試料中の微量カリウムの定量
- MTAA12日本開催決定(動向)
- 福島第一原子力発電所事故に対する日本地球化学会の取り組み(東日本大震災から1年)
- 第10回生命科学における核科学的分析法(NAMLS10)国際会議
- 中性子放射化分析法 : 宇宙物質に最適な元素分析法
- 福島第一原子力発電所事故に対する日本地球化学会の取り組み
- 地球化学会60周年に寄せて : シカゴ大学での2年半(地球化学・温故知新)
- MTAA-12開催報告(MTAA-12)
- 現代表幹事からのご寄稿 : 「放射化分析」の今後の展望(会誌「放射化分析」20号記念)
- 中性子放射化分析による鉄隕石中のMn定量の可能性(平成22年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)
- P3-03 はやぶさ試料のコンソーシアム研究 : 金属粒子およびリン酸塩鉱物を含む粒子の分析について(ポスターセッション3,ポスター発表)