P2-58 交通事故後のPTSDに対する長時間暴露療法(PE療法)の効果について(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-21
著者
-
米田 博
大阪医科大学 教育センター
-
元村 直靖
大阪医科大学
-
元村 直靖
大阪医科大学神経精神医学教室:大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
-
二宮 ひとみ
大阪医科大学 神経精神医学教室
-
川端 康雄
大阪医科大学神経精神医学教室
-
元村 直靖
大阪医科大学神経精神医学教室:大阪医科大学看護学部
-
若林 暁子
大阪医科大学神経精神医学教室
-
松島 えりか
大阪医科大学神経精神医学教室
関連論文
- 若年女性の月経前症状に関する基礎研究 : 月経前症状の出現率と尺度構成について
- 共用試験OSCE, CBTと advanced OSCE における評価の相関 : 同一の受験者での検討
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- アルコール依存症患者の飲酒渇望に対する Aripiprazole の使用経験
- マジンドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- II-C-15 若年女性の月経前症状に関する基礎的研究(第2報)(産婦人科・性機能,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 25.CGコラージュ作品における情緒障害児の特徴(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 急性精神病の現状と再考 : 診断・治療から
- G-7 てんかん患者とQOLの評価 : 新しい自己記入式質問表改訂版(QUIK-R)の検討
- 神経症的不登校を伴った起立性低血圧(直後型)の病態と治療経過について
- 登校拒否か? 起立性調節障害か? : フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討
- 困難度別にみた総合試験の問題と受験者の分析
- 35.精神科アプローチにより,血糖コントロールの改善をみつつある,摂食障害合併1型糖尿病の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 24.CGコラージュ技法の臨床的適用性に関する基礎研究 : 背景の変化(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 8.樹木画テストにみられる女性糖尿病患者の心理的特徴(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- IID-2 児童・生徒のストレス・マネジメントに関する基礎研究(II) : 小学生における学校ストレス軽減要因についての検討(小児科I)
- IF-4 コラージュ技法の臨床的適用性に関する基礎研究 : スタンプや背景の変化(治療技法I)
- IF-3 CGコラージュ療法が奏効した昼間遺尿症の1例(治療技法I)
- IF-1 糖尿病治療への取り組みやすさを促進するソーシャルサポートについて(糖尿病)
- ID-11 糖尿病によるストレスに関連する心理・社会的要因の検討(糖尿病・他)
- 身体的, 心理的ストレスが誘引となり, 痴呆が顕性化したアルツハイマー型痴呆の1例
- アルコール離脱けいれん発作重積後遺症として聴覚失認を呈した1例
- H-12 家族性の発症がみられ反復性の幻覚・妄想状態を呈したてんかんの1例
- 日本の災害精神医療・医学の構築について : 救護活動,こころのケア,災害医学教育,精神科七者懇談会・行政との連帯
- F-2 postictal psychotic state(躁状態)を呈した側頭葉てんかんの一例
- D-4 てんかん患者の挿間性精神障害 : エピソード中のSPECTによる検討
- ^I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
- E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例
- B-18 てんかんにおける発作間行動症候群の多面的検討
- P2-56 難知性てんかん患者に対するgabapentinの臨床的検討(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- haloperidol 投与によるラット脳内 σ1 receptor のmRNA発現量の変化
- ハロペリドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- E-6 多彩な精神症状と強制正常化現象を呈した良性ローランドてんかんの1例
- E-4 感覚性失語を症状とした症候性局在関連てんかんの1例
- F-26 Sodium Valproateによるラット肝microsomal epoxide hydrolaseのmRNA発現に対する影響 : valproate-carbamazepine相互作用との関連
- P-230 Pentobarbital の服用により昏睡を起こした一症例
- 精神疾患のcomorbidityの遺伝生物学的検討
- 精神分裂病の脆弱性と易罹病性モデル : 遺伝,環境およびその相互作用の観点から
- シトクロームP-450 II D6(CYP 2 D 6)遺伝子多型とアルツハイマー病との相関研究
- 双極性感情障害におけるセロトニン1A受容体遺伝子のプロリン16/ロイシン16多型
- ALDH2, ADH2, P450 2E1対立遺伝子の出現頻度について
- IID-35 糖尿病治療におけるコンサルテーション・リエゾンの有用性(チーム医療)
- 睡眠障害患者の飲酒状況について
- 29.遷延した抑うつ状態と過眠に対してレストレスレッグズ症候群の治療が奏功した1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 9.糖尿病網膜症のメンタルヘルスケア : Finkの危機モデルの臨床的有用性(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- IF-20 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(1) : 方法について(コラージユ)
- 3学会合同開催にあたって
- 遺伝的研究の成果
- 薬物・精神療法の新ステージ
- 精神神経疾患と臨床・分子遺伝学
- 157. インターフェロン治療に関連して精神症状をきたしたと考えられる3例(精神疾患II うつ関連)
- 起立性調節障害を伴う不登校小児の樹木画
- IID-1 児童・生徒のストレス・マネジメントに関する基礎研究(I) : 小学生におけるストレス関連尺度の作成(小児科I)
- IG-16 児童・生徒のストレス・マネージメントに関する基礎研究(I) : 中学生におけるストレス関連尺度の作成(小児(I))
- IF-21 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(2) : 小・中学生の作品(コラージユ)
- The Family Drawing Test by Children with Psychosomatic Disease
- 一過性全健忘の発症誘因としてのストレス
- S1-3 ストレスによって急性発症する疾患「非定型精神病を中心として」(シンポジウム1「こころと体のストレスによる精神科的問題」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- わたしたちの精神科遺伝研究の歴史と現況 : 遺伝と環境問題、異種性の問題を中心に
- うつ病対策の総合的提言
- 9. PTSD専門外来における持続暴露療法の試み(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 当院のがん診療における臨床心理士の関わり
- 4. 不安障害を有する児童に対し認知行動療法を用いて有効であった1例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心理士による児童青年のうつ病性障害に対する認知行動療法の実施 : 3事例の報告(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- P2-58 交通事故後のPTSDに対する長時間暴露療法(PE療法)の効果について(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-63 様々な不安症状によって登校が困難になった中学生に対しCBTプログラムを適用した一事例(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-36 全般性不安障害を有する発達障害児に対して 認知行動療法が効果的であった一例(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-51 持続暴露療法が有効であった交通事故によるPTSDの4例(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 日-P3-489 クロザビンによる白血球減少に対して炭酸リチウム及びアデニンを投与した治療抵抗性統合失調症の1症例(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) : わが国での実施可能性についての検討
- 電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版