ALDH2, ADH2, P450 2E1対立遺伝子の出現頻度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-28
著者
-
鈴木 廣一
大阪医科大学法医学教室
-
内田 敦子
大阪医科大学法医学教室
-
溝井 泰彦
大阪医科大学法医学教室
-
米田 博
大阪医科大学教育センター
-
堺 俊明
大阪医科大学神経精神医学
-
堺 俊明
北里大学
-
堺 俊明
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
鈴木 廣一
大阪医科大学予防・社会医学講座法医学教室
-
高野 善博
大阪医科大学神経精神医学教室
-
米田 博
Cns薬理研究所
-
米田 博
大阪医科大学 教育センター
関連論文
- 日本人集団における6種のX-STRの遺伝子頻度の分布
- 日本人集団における11種のY-STRの遺伝子頻度の分布とハプロタイプ解析
- DXS 10011の変異例
- 日本人集団における von Willebrand factor (vWF) gene イントロン40の塩基配列解析
- 5つの少数民族におけるvWA遺伝子の多型と塩基配列解析
- 中絶胎児の鑑定結果から判明した姉-弟***事例
- パラフィン包埋組織を用いた鑑定-検査業者による鑑定不可能事例の鑑定成功例
- D1S80に変異が生じたと考えられる親子鑑定例の塩基配列解析
- ABO組換え体の遺伝子解析2 : 新たに発見した例について
- STRマーカーにみられた de novo 変異の塩基配列解析
- ABO式血液型遺伝子座における遺伝的組換えについて
- 10種のSTRマーカーの日本人集団における対立遺伝子出現頻度
- 共用試験OSCE, CBTと advanced OSCE における評価の相関 : 同一の受験者での検討
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- 内因性急死の調査研究 : 兵庫県監察医業務区域とその他の区域における異常死体の検案結果の比較(1987年) (社団法人神緑会事業報告3)
- 内因性急死の調査研究 : 兵庫県観察医業務区分とその他の区域における委譲したいの検案結果の比較(1986年) (社団法人神緑会事業報告3)
- アルコール依存症患者の飲酒渇望に対する Aripiprazole の使用経験
- マジンドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- 心臓イオンチャンネル遺伝子変異の検討(第2報)
- Mentype Argus X-8 PCR Amplification kit のPCR条件検討について
- 蛍光標識プライマーを用いたX-STRの同時検出
- 若年性ネフロン癆の遺伝子解析
- ミトコンドリアDNAに存在する C-stretch に関する研究
- KCNQ1カリウムイオンチャンネル遺伝子変異マウス (vertigo 2 Jackson mice) の表現型解析
- 急性精神病の現状と再考 : 診断・治療から
- G-7 てんかん患者とQOLの評価 : 新しい自己記入式質問表改訂版(QUIK-R)の検討
- 困難度別にみた総合試験の問題と受験者の分析
- KCNQ1変異マウスにおける単相性活動電位と心電図記録を用いた心室再分極過程の評価
- 156)著明な心拡大と局所壁運動異常を示し突然死した慢性心筋炎の2剖検例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 35.精神科アプローチにより,血糖コントロールの改善をみつつある,摂食障害合併1型糖尿病の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 24.CGコラージュ技法の臨床的適用性に関する基礎研究 : 背景の変化(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 8.樹木画テストにみられる女性糖尿病患者の心理的特徴(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- IID-2 児童・生徒のストレス・マネジメントに関する基礎研究(II) : 小学生における学校ストレス軽減要因についての検討(小児科I)
- IF-4 コラージュ技法の臨床的適用性に関する基礎研究 : スタンプや背景の変化(治療技法I)
- IF-1 糖尿病治療への取り組みやすさを促進するソーシャルサポートについて(糖尿病)
- ID-11 糖尿病によるストレスに関連する心理・社会的要因の検討(糖尿病・他)
- I-D-27 大学生における睡眠のリズムと生活習慣(臨床心理・睡眠)
- IB-13 パセドウ病の心身医学的検討(第2報) : 抗甲状腺剤治療における予後との関連について(内分泌代謝III)
- アルコール離脱けいれん発作重積後遺症として聴覚失認を呈した1例
- H-12 家族性の発症がみられ反復性の幻覚・妄想状態を呈したてんかんの1例
- 日本の災害精神医療・医学の構築について : 救護活動,こころのケア,災害医学教育,精神科七者懇談会・行政との連帯
- F-2 postictal psychotic state(躁状態)を呈した側頭葉てんかんの一例
- D-4 てんかん患者の挿間性精神障害 : エピソード中のSPECTによる検討
- ^I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
- E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例
- B-18 てんかんにおける発作間行動症候群の多面的検討
- F-3 側頭葉てんかん患者群における側頭葉内側構造定量化の試み
- 1F-10 発作症状としてnegative myoclonusを呈した部分てんかんの1例
- 1E-2 CarbamazepineによりAsterixisをきたした3例
- E-22 てんかん性の発語停止をきたした一例
- E-14 発作間欠期にhypersexualityを呈した側頭葉てんかんの一症例
- A-5 ^P-MRS(磁気共鳴スペクトロスコピー)を用いたてんかん発作焦点部位のエネルギー代謝に関する検討
- 1G-3 側頭葉てんかん患者の記憶機能(手続記憶を中心に)
- 日本人におけるY-STR17座位の遺伝子頻度分布
- 血液型遺伝子にみられる多型生成機構
- P2-56 難知性てんかん患者に対するgabapentinの臨床的検討(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- haloperidol 投与によるラット脳内 σ1 receptor のmRNA発現量の変化
- ハロペリドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- E-6 多彩な精神症状と強制正常化現象を呈した良性ローランドてんかんの1例
- E-4 感覚性失語を症状とした症候性局在関連てんかんの1例
- F-26 Sodium Valproateによるラット肝microsomal epoxide hydrolaseのmRNA発現に対する影響 : valproate-carbamazepine相互作用との関連
- P-230 Pentobarbital の服用により昏睡を起こした一症例
- 打撃時に生じるヒト頭蓋の変形 - モーダル解析による実験的証明 -
- 覚醒剤による末梢カテコ-ルアミンの変動--覚醒剤乱用後の急死に関する動物実験〔英文〕
- 血中および呼気中アルコ-ル濃度測定 (アルコ-ル)
- 2B1-13 てんかんにおけるhypergraphiaの多面的検討
- 精神疾患のcomorbidityの遺伝生物学的検討
- 精神分裂病の脆弱性と易罹病性モデル : 遺伝,環境およびその相互作用の観点から
- シトクロームP-450 II D6(CYP 2 D 6)遺伝子多型とアルツハイマー病との相関研究
- 双極性感情障害におけるセロトニン1A受容体遺伝子のプロリン16/ロイシン16多型
- ALDH2, ADH2, P450 2E1対立遺伝子の出現頻度について
- IID-35 糖尿病治療におけるコンサルテーション・リエゾンの有用性(チーム医療)
- 心臓イオンチャンネル遺伝子変異の検討
- 2種の short tandem repeat (STR) 多型マーカー(FES, HUMTH01)の法医学的応用
- ロシア人における5種のSTR多型
- 凝固第XIII因子aサブユニット遺伝子に見いだされた新たな多型について
- 睡眠障害患者の飲酒状況について
- 29.遷延した抑うつ状態と過眠に対してレストレスレッグズ症候群の治療が奏功した1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 9.糖尿病網膜症のメンタルヘルスケア : Finkの危機モデルの臨床的有用性(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- IF-20 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(1) : 方法について(コラージユ)
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- II-D-12 いわゆる実体的意識性を呈した側頭葉てんかんの2症例
- 遺伝子分析による血液型判定の進歩
- 医療機関の災害医療対策はどうあるべきか
- 3学会合同開催にあたって
- 遺伝的研究の成果
- 薬物・精神療法の新ステージ
- 精神神経疾患と臨床・分子遺伝学
- 淡路島における救援・救護活動 : 多施設による協同サポートシステム
- てんかん遺伝子研究の最前線
- 157. インターフェロン治療に関連して精神症状をきたしたと考えられる3例(精神疾患II うつ関連)
- Evaluation of Eye Movement in Target Tracking
- I-D-3 痙攣発作・自律神経発作及び軽度精神発達遅滞を呈した特発性副甲状線機能低下症の一例
- II D-1 バセドウ病の心身医学的検討(第3報) : 2種類の心身症のタイプについての検討(内分泌・代謝I)
- IB-5 糖尿病患者の行動医学的検討 : 血糖コントロールに関連する因子について(内分泌代謝I)
- 日本人におけるp 21遺伝子多型と種々の皮膚癌との関連について
- PCR-RFLP法を用いたAm型特異塩基置換の検出
- 臓器移植をめぐる諸問題 (特集)