^<123>I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-29
著者
-
岡村 武彦
大阪精神医学研究所新阿武山病院
-
楢林 勇
大阪医科大学放射線科
-
清水 章
大阪医科大学附属病院
-
米田 博
大阪医科大学教育センター
-
堺 俊明
大阪医科大学神経精神医学
-
清水 章
大阪医科大学中央検査部病理
-
清水 章
大阪医科大学附属病院 中央検査部
-
清水 章
大阪医科大学・臨床検査医学講座
-
堺 俊明
北里大学
-
堺 俊明
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
岡村 武彦
大阪医科大学
-
豊田 裕敬
大阪医科大学 中央検査部
-
辰 吉光
大阪医大放射線科
-
辰 吉光
大阪医科大学附属病院放射線科
-
左 光治
大阪医科大学 中央臨床検査
-
深井 光浩
大阪医科大学精神神経科
-
堺 景子
大阪医科大学神経精神科
-
広石 恭子
大阪医科大学神経精神科
-
豊田 裕敬
とよだクリニック
-
清水 章
大阪医科大学病態検査学
-
米田 博
Cns薬理研究所
-
米田 博
大阪医科大学 教育センター
-
深井 光浩
大阪医科大学神経精神科
-
楢林 勇
大阪医科大学
-
辰 吉光
大阪医科大学 放射線
-
辰 吉光
大阪医科大学放射線医学教室
-
清水 章
大阪医科大学 病態検査学
関連論文
- OP-1-179 3D-CT画像に基づく胃癌の腹腔鏡下ナビゲーション手術
- 甲状腺,乳腺および肺・縦隔腫瘍の検出における^Tc-MIBIシンチグラフィの臨床的有用性 : 第III相多施設臨床試験報告
- 陳旧性心筋梗塞症における血行再建術後の壁運動改善の予測 : Dobutamine負荷心エコーと心筋コントラストエコー図法の有用性と問題点
- J-25 同時性肺内多発癌の一例
- 小児膵胆管合流異常に対する multidetector row CT を用いた curved planar reformation の有用性
- OP-312 前立腺癌に対する高線量率組織内照射の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- IMP標準入力関数の作成と臨床検討
- 放射線肺炎における血清KL-6,SP-Dの有用性の検討
- 巨大な食道 fibrovascular polyp の一例 : MR所見を中心に
- マジンドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- 呼吸器核医学ワーキンググループ(最終報告)
- 呼吸器核医学ワーキンググループ
- 多発肺癌の診断と治療
- 気道疾患のへリカルスキャンCT
- 膵癌術後門脈狭窄に対し経皮経肝門脈ステント留置術を施行した1例(肝・胆・膵19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 集学的治療が有効でなかった肝未分化肉腫の1例
- マルチスライスCTによる肝動脈3次元CT angiography - 撮影helical pitchによる画質の違いの検討 -
- 女性骨盤領域におけるmultishot echoplanar imagingによるT2強調画像の有用性の検討-T2強調脂肪抑制fast spin echoとの比較-
- ブルーベリージュースの MR cholangiopancreatography における有用性の検討
- 小児体幹部領域における3D造影 MR angiography の検討
- 子宮頸部原発悪性黒色腫のMRI : Amelanotic melanoma の1例
- 進行子宮頸癌に対するBalloon Occluded Arterial Infusion Therapy(BOAI) -4ルーメン・ダブルバルーンカテーテルの有用性-
- Multiple Threshold Displayによる門脈系の3D-CT angiography
- ワークショップ5 : 肺癌に対する集学療法 : 放射線療法を軸として : III期非小細胞肺癌に対するCDDP, CBDCA-BAI及び放射線治療同時併用療法の治療成績
- 高圧pumping法により作成したLipiodol-CDDP-Suspension(LCS)の安定性の検討
- 肝腫瘍に対する三相性CT-造影剤量,注入プログラム,検出能について-
- ^Tc-tetrofosmin が集積した乳癌の2症例
- 腹部血管の造影ヘリカルCTによる三次元立体表示
- 肝腫瘍の超常磁性酸化鉄(AMI-25)造影MR imagingと造影ヘリカルCTの検討-描出能の比較検討-
- 47. 濃度補償フィルタにおける裏返し効果 : 〓型フィルタの幾何学的検討(X 線装置-2 自動露出補償フィルタ)
- 47. 濃度補償フィルタにおける裏返し効果 : 〓型フィルタの幾何学的検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 204. 超迅速処理システムにおける適用外フィルム使用の検討(写真・画像技術-2 迅速処理フィルム)
- 4. 頭部回転及び全身走行 DSA システム (その 3) : レーザービデオディスクレコーダーを用いたアナログ動画像ファイリングシステム(血管造影, 近畿部会)
- 204. 超迅速処理システムにおける適用外フィルム使用の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 98. 頭部回転及び全身走行 DSA システム : その 3 レーザービデオディスクレコーダーを用いたアナログ動画像ファイリングシステム(情報管理-2)
- 98. 頭部回転及び全身走行 DSA システム : その 3 レーザービデオディスクレコーダーを用いたアナログ動画像ファイリングシステム
- 遊離マンガンイオン(MN^)を用いたMRI用経口造影剤の基礎研究
- 149. ブルーベリージュース (Mn 含有) を用いた MRI 用経口造影飲料の基礎研究 第三報(撮影技術-造影剤・大腸検査他)
- MDCTを用いた鼻腔幾何学量の測定と気流シミュレーションに関する検討 (Multislice CT 2007 BOOK)
- 歯科・口腔外科領域のマルチモダリィティ診断--顎骨疾患を中心として (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 歯科・口腔外科領域の画像診断--顎骨疾患を中心として (特集 マルチモダリティによる頭頸部の画像診断)
- 11. 肺癌根治的放射線治療症例の食道炎についての検討(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 6. Lung Guide Image Fusion Methodを用いた肺換気,血流シンチグラフィにおける自動的SPECT/CT融合画像の有用性(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- multiphase fusion 法による胃周囲動静脈3次元血管像においてXYZ軸の位置補正を試みた一例
- Volume Grid-Webを用いた3Dワークステーションの有用性 (特集 テラバイト時代における大容量画像データへの挑戦) -- (大容量画像データをどう観察するか?--ワークステーションからの視点)
- LG-IFMを用いた肺換気,血流シンチグラフィにおける自動的SPECT/CT融合画像の有用性
- 33. 浸潤性胸腺腫に対する放射線治療成績(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 20.小細胞肺癌の転移性脳腫瘍に対するstereotactic radiosurgery : 病理解剖にて消失を確認し得た1例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- P-302 肺癌脳転移に対する定位放射線照射成績の検討 : 他臓器腫瘍の脳転移との比較
- P-112 Dose Volume Histogramを用いた肺癌斜入照射時のMultileaf Collimatorの有用性の検討(示説,放射線療法,第40回日本肺癌学会総会号)
- H-15 Virtual CT bronchoscopyの至適パラメーターに関する検討(CT4,第40回日本肺癌学会総会号)
- MRI上悪性卵巣腫瘍と鑑別を要した子宮 cystic adenomatoid tumor の1例
- 肺癌診療における核医学画像診断技術の進歩とその臨床的役割 : 換気、血流、^I-IMP、^T1-SPECTについて
- 術前放射線化学療法および腹腔鏡 staging による局所進行膵癌に対する治療戦略(膵臓4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-038 食道癌におけるferucarbotranを用いたMRI lymphatic mappingの検討(食道3)
- てんかん患者とQOLの評価 : 新しい自己記入式質問表改訂版(QUIK-R)の検討(妊娠・QOL)
- G-7 てんかん患者とQOLの評価 : 新しい自己記入式質問表改訂版(QUIK-R)の検討
- ジピリダモール負荷^Tc-tetrofosmin 心筋シンチグラフイの臨床的検討
- FCR胸部単純撮影における粒状改善型エネルギーサブトラクション画像の検討 : 画像4
- 肺・肝縦隔病変における^Tc-MIBI SPECTの臨床的検討 : 肺門縦隔リンパ節転位の画像診断
- ヘリカルCTによる気管・気管支の三次元立体表示
- 胸部X線写真におけるDR圧縮画像の臨床的評価 : 画像診断(2)
- III期非小細胞肺癌に対するCDDP,CBDCA-BAI及び放射線治療同時併用療法の初期治療成績 : 治療
- MS-2-5 肺縦隔腫瘍における3検出器型SPETC装置による ^T1-SPECTの臨床的検討
- 47.動注を含む化学療法と同時併用放射線療法が奏功した肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 「肺癌ならびに乳癌の核医学診断に関する研究」成果報告
- 乳房温存療法における乳房照射 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療 各論 放射線療法)
- 前立腺癌に対する高線量率組織内照射後の Erectile Dysfunction (ED) の評価
- アルコール依存症患者におけるレストレスレッグス症候群の併発頻度
- 新規抗精神病薬単剤化に向けての試み (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- アルコール離脱けいれん発作重積後遺症として聴覚失認を呈した1例
- 家族性の発症がみられ反復性の幻覚妄想状態を呈したてんかんの1例(症例報告(精神))
- H-12 家族性の発症がみられ反復性の幻覚・妄想状態を呈したてんかんの1例
- 日本の災害精神医療・医学の構築について : 救護活動,こころのケア,災害医学教育,精神科七者懇談会・行政との連帯
- F-2 postictal psychotic state(躁状態)を呈した側頭葉てんかんの一例
- D-4 てんかん患者の挿間性精神障害 : エピソード中のSPECTによる検討
- ^I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
- E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例
- B-18 てんかんにおける発作間行動症候群の多面的検討
- F-3 側頭葉てんかん患者群における側頭葉内側構造定量化の試み
- 1F-10 発作症状としてnegative myoclonusを呈した部分てんかんの1例
- 1E-2 CarbamazepineによりAsterixisをきたした3例
- P2-56 難知性てんかん患者に対するgabapentinの臨床的検討(薬物治療5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)依存に至った1例
- 多彩な精神症状と強制正常化現象を呈した良性ローランドてんかんの1例(症例報告)
- 感覚性失語を症状とした症候性局在関連てんかんの1例(症例報告)
- haloperidol 投与によるラット脳内 σ1 receptor のmRNA発現量の変化
- ハロペリドール慢性投与によるラット脳内NMDA型受容体サブユニットmRNA発現量の変化について
- E-6 多彩な精神症状と強制正常化現象を呈した良性ローランドてんかんの1例
- E-4 感覚性失語を症状とした症候性局在関連てんかんの1例
- Sodium Valproateによるラット肝microsomal epoxide hydrolaseのmRNA発現に対する影響-valproate-carbamazepine相互作用との関連-(病理学・生化学)
- F-26 Sodium Valproateによるラット肝microsomal epoxide hydrolaseのmRNA発現に対する影響 : valproate-carbamazepine相互作用との関連
- 特別記事 「障害」を乗り越えるための競技スポーツ--統合失調症の回復とノーマライゼーションをめざして
- 統合失調症におけるメタボリック・シンドローム予防と栄養指導 (特集 精神科リハビリテーション--最近の話題)
- スイッチング技法解説と、単剤化を可能にする病院文化の育て方 (特集 「単剤化」を成功させるために必要なこと)
- 統合失調症の微細な運動機能に及ぼす抗精神病薬多剤療法の影響について
- 「取り去る」治療から「生み出す」治療へ (FOCUS "競技スポーツ"を通してみえてきた薬物療法の在り方)
- その3 新阿武山病院の場合 (特集 新薬が使える病院,使えない病院) -- (看護が語る「新薬」導入の経緯)
- 会長講演 競技スポーツをとおしてみる統合失調症の治療 (第6回日本スポーツ精神医学会特集)
- 統合失調症における競技スポーツと薬物療法について