P-58 歯科人間ドック外来受診者の血液生化学検査値と口腔内状況について(ポスター)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2013-04-30
著者
-
内山 敏一
日本大学松戸歯学部再生歯科治療学講座
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部口腔衛生学教室
-
深津 晶
日本大学松戸歯学部歯科臨床検査医学講座
-
市村 真奈
日本大学松戸歯学部歯科臨床検査医学講座
-
後藤田 宏也
東京医歯大 歯
-
有川 量崇
日本大 松戸歯 社会口腔保健学
-
有川 量崇
日本大学松戸歯学部公衆予防歯科学講座
-
福本 雅彦
日本大学松戸歯学部口腔臨床病理学講座
-
内山 敏一
日本大学松戸歯学部保存学 I 講座(保存修復学)
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部
-
田口 千恵子
日本大学松戸歯学部公衆予防歯科学
-
後藤田 宏也
日本大学松戸歯学部公衆予防歯科学講座
関連論文
- 志望校選択行動の要因についての分析 : 進路選択行動と大学入試広報
- テスト問題の良否を識別係数で識別してよいか
- 高齢者における口腔状態と医療費の関連性 : 口腔保健向上による総医療費の低減効果について
- 歯科保健指導用媒体のテーマに使われた語彙数について
- 生体試料中フッ素測定時における前処理の検討-共存イオンがフッ素イオン電極に及ぼす影響について-
- 歯学部学生の食生活を中心としたライフスタイルと未処置齲歯数との関連性
- 外食・欠食のコウホ-ト分析
- 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会を受講した歯科診療所の歯科医師におけるアンケート調査および評価についての検討
- 歯学教育ワークショップ(OSCE評価者養成)の受講者を対象とした教育評価およびOSCE評価に関する検討
- 学生のOSCE実施後の模擬患者に対するアンケート調査
- OSCE実施後の評価者に対するアンケート調査 : 課題の難易度, 評価シートおよび評価マニュアルについて
- OSCE評価における内部・外部評価者間の差について : 第2報 情意領域課題を中心とした評価結果の検討
- OSCE評価における内部・外部評価者間の差について : 第1報 精神運動領域課題を中心とした評価結果の検討
- 小顎症における歯の凍結保存後の移植術の有用性
- 歯科学生を対象とした医療倫理教育の評価について : 第1報 テキストマイニング法による試み
- 全国高齢者における健康状態別余命の推計, とくに咀嚼能力との関連について
- 歯科学生の飲酒行動に関連する要因の相互関係
- 歯科学生の飲酒行動を規定する要因相互間の関係について
- 日本人の習慣飲酒の世代差分析, ベイズ型コウホート分析による
- 日本人上顎第一大臼歯 DMF 歯数のコウホート分析 歯科疾患実態調査による
- 歯科学生における問題飲酒者の喫煙習慣との関係について
- 全国高齢者における主観的健康感と, 見え方, 聞こえ方, および噛め方との関連について
- 日本人習慣飲酒のコウホート分析--国民栄養調査による
- エタノールパッチテスト実施後の歯科学生の飲酒行動について
- 乳歯齲蝕のコウホート分析,特に下顎第二乳臼歯について
- 歯科学生におけるエタノールパッチテストと問題飲酒者出現頻度との関連について
- 全国高齢者における咀嚼能力の機能歯三角マップによる検討
- 英国における無菌顎者の割合のコウホート分析
- 歯科医師の寿命についての検討 : 首都圏における平均寿命の差異について
- 小学生永久歯現在歯数の21年間における減少
- 歯科学生におけるエタノールパッチテストとKAST、AAISとの関係について
- 介護保険制度における要介護認定申請者の歯科ニーズの把握
- 現在歯数のコウホート分析,特に乳歯萌出時期の世代差について
- 歯科学生における問題飲酒者出現頻度について
- KASTとAAISによる歯科学生の問題飲酒者出現頻度について
- 歯科医学教育における情報科学のあり方
- 障害者に関する歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義の受講前後の比較
- 新病院建設後の患者満足度調査
- 生活歯漂白 : フッ化物塗布と炭酸ガスレーザー併用によるエナメル質耐酸性
- 漂白後のエナメル質の耐酸性
- 歯学部および歯科衛生士養成施設における障害者歯科学教育に関する調査
- 患者満足度による歯科医療サービスの評価
- 大学歯学部付属病院における患者満足度調査
- 純チタンおよびチタン合金(Ti-6Al-4V)に及ぼすフッ化物製剤の影響
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- ミュータンスレンサ球菌レベル算定用の改良選択培地の有効性評価
- 歯学部学生の障害者に関する意識調査 : 総理府調査との比較
- フッ化物臨床応用と純チタン及びチタン合金の反応性に関する研究報告
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- 自動換気式微量拡散装置によるフッ化物単離回収法の開発
- イムノクロマト法による S. mutans の迅速測定キットの有用性試験
- 換気式微量拡散による食品中フッ化物定量法の開発
- 歯垢中の S. sobrinus の存否,S. mutans のレベル及びイオン希釈法による唾液の緩衝能とう蝕リスクとの関連性
- セルフエッチングプライマーに関する研究 : 第1報 メガボンドプライマーと歯質成分との相互作用
- キトサン粉末を用いた噴射式歯質研削装置の軟化象牙質研削性
- 粉末噴射式装置による軟化象牙質の選択的除去
- 生活歯漂白後のエナメル質の耐酸性
- CO_2レーザーとフッ化物併用によるエナメル質の耐酸性の経時的変化
- CO_2レーザースーパーパルスモードとフッ化物併用による歯質耐酸性
- P124 歯科医師における活動的平均余命の研究 : 1991-1997年
- 東京都の歯科医師における死亡の統計学的検討
- 歯周病患者における臨床所見と性格との関連
- タンパク質固定化GTRメンブレンへのヒト歯肉由来線維芽細胞の付着
- 産業労働者における歯周病と血圧との関連に関する疫学研究 : 歯肉溝惨出液(GCF)生化学検査を用いて
- 地域における高齢者の咀嚼能力と現在歯-補綴歯-欠損歯の構成比
- 休日応急歯科診療における受療行動からみた「かかりつけ歯科医」
- 幼児の母親における健康習慣と歯科保健行動・意識
- 歯科医師における健康生命表の試作
- 成人における健康習慣と歯科保健行動との関連
- 地域歯科保健活動における健康教育の重要性
- エビデンスからケースまで
- 唾液の分泌を促進させるマッサージ法の一考案 : 痴呆の要介護高齢者への応用
- 老年者咀嚼能力に影響する因子の解析
- 老年者の口腔ケアに関する研究第1報 : 規格写真を利用した口腔清掃状態の把握
- 乳歯歯種別齲触のコウホート分析 2,平成5年までの歯科疾患実態調査資料を加えて
- 幼稚園歯科健診から見た乳歯う蝕の動向
- 永久歯現在歯のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料を用いて
- 交互作用効果モデルによるDMF歯数のコウホート分析
- 歯科疾患実態調査資料による歯磨き回数のコウホート分析
- 永久歯DMF歯数のコウホート分析2,ライフスタイルの世代差との関連
- Mutans Streptococciの関与するう蝕原性因子に対するリンゴ未熟果実ポリフェノールの抑制効果 : 食品
- D-19 歯周炎病巣におけるP.intermediaおよびP.nigrescensの検出比率
- フッ素イオン電極法における電極電位の特性と最終安定電位の測定について
- 喪失歯数のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料による
- 特別養護老人ホーム入所者口腔内におけるブドウ球菌属の分離状況
- 再生したマウスガードシートで作製したカスタムメイドマウスガードの使用感に関するアンケート調査
- 新しい領域を取り入れたカリキュラムを考える上での前提と問題点
- 917 MCQの得点分布と評価(II) : コンピュータシミュレーション(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 914 MCQの得点分析と評価 : 数量的解析での新しい試み(数量化,測定・評価2)
- 913 多肢選択問題で受験者を評価してはいけない(数量化,測定・評価2)
- 多肢選択問題における出題者の錯覚--多肢選択問題の欠点
- 永久歯の歯種別齲蝕経験と齲蝕指数との関係
- におい識別装置を用いた口臭検査による歯周病患者のスクリーニング
- 都道府県別にみた歯科医師の地理的分布 : 1980-2006年
- 口腔状態良好な高齢者のQOLは良好である : 千葉市 (日本) における 8020 運動達成者の口腔健康診断とアンケート調査結果
- 二酸化チタン含有中濃度過酸化水素オフィスブリーチ材 (TiON^【○!R】 in Office) の松風ハイライト^【○!R】ならびにピレーネ^【○!R】に対する漂白効果
- 85)本学の学生・教職員を対象とした「歯科医学歴史散歩」について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 85)本学の学生・教職員を対象とした「歯科医学歴史散歩」について(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- P-58 歯科人間ドック外来受診者の血液生化学検査値と口腔内状況について(ポスター)
- 85)本学の学生・教職員を対象とした「歯科医学歴史散歩」について(日本歯科医史学会第41回(平成25年度)学術大会講演事後抄録)