犯罪被害者への心のケアの試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
平野 直己
北海道教育大学
-
佐藤 由佳利
北海道教育大学大学院
-
森 範行
北海道教育大学
-
佐藤 由佳利
北海道教育大学附属教育実践総合センター
-
森 範行
北海道教育大学附属教育実践総合センター
-
井野 英江
札幌市スクールカウンセラー
関連論文
- 高校生の摂食障害傾向 : その性差について
- セラピーの展開に必要な要因とその分岐点を探る--プロセスワークにおける「シグナル」と「チャンネル」の視点から
- P2-28 キャンプ体験をとらえる面接調査法の検討 : 体験の多面性を表現する試み(2)
- 定時制高校におけるスクールカウンセラー実習に関する研究
- 中学校における多角的なカウンセリング体制の試み
- P6-7 キャンプ体験をどのように表現するか : 体験の多面性を表現する試み(ポスター発表)
- A-08 参加者の『語り』からみたキャンプの特徴 : スタッフ・保護者の視点から
- 『The Dreambody Toolkit』 におけるシグナルと関係性
- 心理臨床のローカルな観点 : 地域実践から臨床心理学を再考する
- 「いじめ史」の分析 : 大学生におけるいじめの接触経験と認識
- P2-28 キャンプ体験をとらえる面接調査法の児童への適用 : 体験の多面性を表現する試み(4)(ポスター発表)
- P2-27 キャンプ体験を表現するためのカテゴリの検討 : 体験の多面性を表現する試み(3)(ポスター発表)
- いじめ体験における忘却について
- 日本版IFEEL Pictures
- 「学生なんでも相談アドバイザー」の視点からの学生相談活動の成果と課題
- 日本版IFEEL Picturesの研究 : 基礎資料の検討
- 「子どもの教育と心理相談室」平成15年の活動報告
- 岩見沢校における心理臨床実践と研修のシステム構築に向けた取り組み : 「子どもの教育と心理相談室」平成12年の活動報告
- 心理教育相談室を中心とした地域への心理援助サービスの創造 : 「子どもの教育と心理相談室」の活動報告
- 遊びの真剣さを促す治療者の役割
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告II : 平成20年度下半期・平成21年度上半期の活動報告
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告 : 平成19年度・平成20年度上半期の活動報告
- 遊ぶことの真剣さについて
- 一卵性双生児の性格に関する母親の認識について
- 特別な教育体制を持つ高校への心理支援のための考察
- いじめを主訴とした小4男児の学級内自立(その1) : 箱庭作品の推移からの検討
- 小学校におけるスクールカウンセラーの役割 : 札幌市立手稲宮丘小学校の場合を中心に
- 犯罪被害者への心のケアの試み
- イメージの競合と共有(その1) : 共同フィンガーペインティングと切り貼り作業の事例から
- 精神遅滞児の助詞表現を促す指導と評価 : 言語表現能力を高める試みとしての一例(実践研究特集号)
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(V) : 助詞表現を促す指導
- 障害 1106 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児の指導事例(II) : 9才から12才までの発達の推移
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(IV) : 野外活動を通して言語表現を促す指導
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(III) : 視覚呈示による動作と形容表現を促す指導
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(II) : 視覚-運動機能の指導
- A-4 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児の指導事例 : 5才から9才までの発達の推移(障害A)
- 精神遅滞B(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(I) : 遊戯療法による社会性の発達と構音の改善
- 附属中学校におけるスクールカウンセリングのあり方について
- 附属中学校における「心のケア」のあり方についての一考察
- 高校における心理教育の試み
- 自閉児の認知特性 : 感覚入力調節不全の視点からの試論
- 不登校を主訴としたアスペルガー症候群生徒との面接過程 (I)
- 不登校の小2男児の遊戯療法 : 攻撃性と母子分離に着目して
- 鉄道に固執する不登校児童との面接家庭 (I)
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告 : 3年間に渡る活動と成果
- プレイセラピーにおけるコミュニケーション方法の広がり
- スクールカウンセリングに必要な理論的枠組みについて
- 日常的スクールカウンセリングに活かすリラクセーション
- 娘チャンネルとして現れる母親の二次プロセスに関する研究
- スクールカウンセリングにおけるグループへのアプローチ技法
- 発展的風景構成法の試みについて
- 特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
- 附属中学校における「心のケア」のあり方についての一考察
- 心理療法における関係性の変化の把握について : プロセスノートの記述から
- 高校における心理教育の試み
- 抜毛がみられた不登校女子中学生との心理面接
- 保健室頻回来室児童のパーソナリティ特性 : 小児AN-Egogramによる分析
- 不安の除去により知能効率が高まった一例 : FAPと箱庭療法による不安除去の効果
- 風景構成法の模写による追体験を通した共感的理解の試み
- 犯罪被害者への心のケアの試み
- 不登校児の箱庭作品にみられる対決のテーマ
- 北海道における学校緊急支援について
- 附属中学校におけるスクールカウンセリングのあり方について
- 自分の「物語」を見つけること
- いじめ体験における忘却について
- 適応指導教室に関する一考察 : 発達促進的な場となるために
- いじめる子どもの心理療法
- 学生による心の教室相談員活動 : 学校臨床の実践研修の観点から
- 教職経験者によるスクールカウンセリング : ある高等学校での実践から