大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告II : 平成20年度下半期・平成21年度上半期の活動報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 由佳利
北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
-
庄井 良信
北海道教育大学大学院
-
植木 克美
北海道教育大学大学院
-
森 範行
北海道教育大学大学院
-
川端 愛子
北海道教育大学大学院
-
植木 克美
北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
-
佐藤 由佳利
北海道教育大学大学院
-
植木 克美
北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻
-
庄井 良信
北海道教育大学
-
森 範行
北海道教育大学
-
川端 愛子
札幌市教育センター
-
森 範行
北海道教育大学附属教育実践総合センター
関連論文
- 高校生の摂食障害傾向 : その性差について
- セラピーの展開に必要な要因とその分岐点を探る--プロセスワークにおける「シグナル」と「チャンネル」の視点から
- 発達障害児のメゾシステムへのアプローチ--学校休業日における大学プレィルームでの遊び活動と保護者を対象としたリフレッシュ講座の実施
- 小学校における巡回学校教育相談活動の研究
- 定時制高校におけるスクールカウンセラー実習に関する研究
- 中学校における多角的なカウンセリング体制の試み
- へき地小規模校における特別支援教育
- 保育所・幼稚園訪問方式による保育臨床支援の試み(1)「気になる子どもたち」に対する保育現場の受容的風土に関する検討
- 『The Dreambody Toolkit』 におけるシグナルと関係性
- 臨床発達心理学的視点から捉えた発達・生活支援についての事例報告
- 児童会館における乳幼児を対象とした地域子育て支援に関する研究
- II-D-27 人格障害・性同一障害を呈したクラインフェルター症候群の一例(精神神経科II)
- ジェンダーと教育 : ジェンダー視点からみた教育統計を中心に(課題研究(3))
- いじめ体験における忘却について
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告II : 平成20年度下半期・平成21年度上半期の活動報告
- リサーチを基盤に臨床的な実践構想力を磨く : 第7号の刊行に寄せて
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告 : 平成19年度・平成20年度上半期の活動報告
- 巻頭言
- 北海道教育大学大学院における大学院教育改革支援プログラム : 「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」について
- ヴィゴッキーと臨床教育学 (III) : 情動的体験への教育臨床的アプローチ
- Emergence of the ZPD in Narrative Communities : A Ground-Metaphor for clinical Research on Educational Activities(CREA)
- 田中毎実著, 『臨床的人間形成論へ-ライフサイクルと相互形成』, 勁草書房刊, 2003年3月発行, 四六判, 299頁, 本体価格2,800円
- 創造的スト-リ-テリング : コミュニティを創り,人生を変える : 序論(要約)
- ヴィゴツキーと臨床教育学(II) : 精神分析学との邂逅とその現代的展開
- コミュニティ・エンパワメントとしての学校カウンセリング : 学校内発達支援システムの近未来像を探る
- ヴィゴツキーと臨床教育学 : 『芸術心理学』における発達援助思想の源泉
- 特別な教育体制を持つ高校への心理支援のための考察
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第1報) : 関係力育成プログラムによる学生支援を通して
- 子育て・教育・地域支援フィールド開拓のための地域臨床実践(第1報) : A発達支援センターにおける母親支援の実践を中心として
- 特別支援教育の諸相(1)
- 教員養成系大学院における集団指導実習に関する実践研究 : 附属小学校との協働実践
- いじめを主訴とした小4男児の学級内自立(その1) : 箱庭作品の推移からの検討
- 小学校におけるスクールカウンセラーの役割 : 札幌市立手稲宮丘小学校の場合を中心に
- イメージの競合と共有(その2) : 共同箱庭制作過程の推移
- 犯罪被害者への心のケアの試み
- イメージの競合と共有(その1) : 共同フィンガーペインティングと切り貼り作業の事例から
- 精神遅滞児の助詞表現を促す指導と評価 : 言語表現能力を高める試みとしての一例(実践研究特集号)
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(V) : 助詞表現を促す指導
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-4-遊びのテ-マ分析と追跡調査
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-3-遊戯場面における自己表現活動の推移
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-2-遊戯場面における自己表現活動の推移
- 障害 1106 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児の指導事例(II) : 9才から12才までの発達の推移
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(IV) : 野外活動を通して言語表現を促す指導
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(III) : 視覚呈示による動作と形容表現を促す指導
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(II) : 視覚-運動機能の指導
- A-4 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児の指導事例 : 5才から9才までの発達の推移(障害A)
- 精神遅滞B(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 言語発達遅滞が顕著な精神遅滞児にかかわる縦断的研究(I) : 遊戯療法による社会性の発達と構音の改善
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-1-問題の把握
- 指導実習に対する「ふりかえり」を行うための静止画像教材の開発
- 指導情報を保護者に提供するためのビデオ映像加工の試み
- 高等教育機関における教員・社会人のための学校臨床心理支援の力量形成を目的としたカリキュラム開発の試み
- 高等教育における聴覚障害学生用オルタナティブ・ビデオ学習教材導入の試み
- 臨床教育学の : ネオモダン・パラダイムから教育の臨床知への軌跡(教育における臨床の知)
- 教育実践の組織的な「ふりかえり」を目指した」静止画像教材の開発
- 学校臨床心理学から捉えた特別支援教育コーディネーターの役割・資質とその養成について
- 1990年代における本邦の発達支援に関する研究動向 : 発達支援研究における指針づくりのために
- 附属中学校におけるスクールカウンセリングのあり方について
- 附属中学校における「心のケア」のあり方についての一考察
- 高校における心理教育の試み
- 援助者の援助姿勢に影響を及ぼす非援助者の存在性に関する臨床心理学的研究
- ボランティアの特性に関する臨床心理学的アプローチ : PAC分析を用いた個別面接調査を通して
- 小川博久・岩田遵子著, 『子どもの「居場所」を求めて-子ども集団の連帯性と規範形成-』, A5版, 305頁, ななみ書房, 2010年, 本体3,500円
- 自閉児の認知特性 : 感覚入力調節不全の視点からの試論
- 不登校を主訴としたアスペルガー症候群生徒との面接過程 (I)
- ナラティヴ・アプローチによる現職教師(発達援助専門職)教育カリキュラム改革の試み : 「臨床教育学」の視座から
- 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発
- 不登校の小2男児の遊戯療法 : 攻撃性と母子分離に着目して
- 関係力育成プログラムを支える評価方法に関する研究(新時代の学習評価)
- フィンランドにおける学力政策の現在 : 脱PISAシンドロームから近未来学校(future school)へ(【テーマB-5】学力問題をめぐる世界の動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 鉄道に固執する不登校児童との面接家庭 (I)
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告 : 3年間に渡る活動と成果
- プレイセラピーにおけるコミュニケーション方法の広がり
- スクールカウンセリングに必要な理論的枠組みについて
- 援助者と被援助者の関係性に関する福祉心理学的考察
- 日常的スクールカウンセリングに活かすリラクセーション
- 娘チャンネルとして現れる母親の二次プロセスに関する研究
- スクールカウンセリングにおけるグループへのアプローチ技法
- 発展的風景構成法の試みについて
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) : PF-NOTE プロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して
- 関係力育成プログラムを支える評価方法に関する研究
- 『学校臨床心理学研究 第9号』 の刊行にあたって
- 小学校教師の保護者対応における長期的な変容
- 教員養成系大学院における「クリッカーを活用した臨床観察学習」の効果(大学教育の改善・FD)
- 学校臨床心理専攻10年目を迎えて
- PF105 障害児通園施設に通う母親の家族イメージ(II) : 「現在」と「理想」の家族イメージに表現された父親としての「夫」について(ポスター発表F,研究発表)
- P7-30 可視化資料を利用した心理教育 : 主観的体験を生理指標で客観化する試み(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- PF104 障害児通園施設に通う母親の家族イメージ(I) : 「現在」と「理想」の家族イメージに表現された夫婦の関係(ポスター発表F,研究発表)
- 特別支援教育の諸相 (I)
- P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)
- 発達障害児のメゾシステムへのアプローチ : 学校休業日における大学プレィルームでの遊び活動と保護者を対象としたリフレッシュ講座の実施
- 高等教育機関における教員・社会人のための学校臨床心理支援の力量形成を目的としたカリキュラム開発の試み
- 附属中学校における「心のケア」のあり方についての一考察
- 高校における心理教育の試み
- 犯罪被害者への心のケアの試み
- 保育所・幼稚園訪問方式による保育臨床支援の試み(I) : 「気になる子どもたち」に対する保育現場の受容的風土に関する検討
- 北海道における学校緊急支援について
- P3-67 社会人大学院生の効果的な研究能力向上プログラムの検討 : 修士論文作成におけるメンタリング実施の効果と課題(教授・学習,ポスター発表)
- PG-113 都市部新設保育園における保護者支援のプロセス : 修正版グランデッド・セオリー・アプローチの観点を用いた分析より(その他,ポスター発表)
- 教員養成系大学院における「クリッカーを活用した臨床観察学習」の効果