音声教育や日本語教員養成における音声学について日本語教師が考えていること : 現状と課題を探るためのパイロット・スタディー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study comprises a survey regarding the thoughts of Japanese teachers working in various educational institutions on improving the teaching approach of Japanese pronunciation in class and phonetics in training Japanese teachers. In this study, the relationship between teachers' beliefs (regarding language learning and teaching Japanese pronunciation) and backgrounds will be discussed on the basis of the results of the pilot survey. In conclusion, three patterns of beliefs and four groups of informants were found: Two groups teaching advanced level Japanese and taking pronunciation into consideration and other two groups teaching primary level Japanese, and not taking pronunciation into consideration.
- 日本語教育方法研究会の論文
- 2013-09-21
著者
-
阿部 新
東京外国語大学地域文化研究科
-
阿部 新
名古屋外国語大学外国語学部日本語学科
-
嵐 洋子
杏林大学
-
中川 千恵子
早稲田大学
-
木原 郁子
聖学院大学
-
篠原 亜紀
(独)国際交流基金
-
須藤 潤
同志社大学
-
阿部 新
名古屋外国語大学外国語学部
関連論文
- 日本語方言におけるコイネー化と再コイネー化 : 過去と現在の小笠原諸島における一段動詞命令形
- 日本語小笠原諸島方言のコイネー(Koine)の可能性 : 老年層の動詞・形容詞
- 小笠原諸島における方言イメージ多変量解析とメディア接触・属性差の影響
- 小笠原諸島における方言イメージ多変量解析とメディア接触・属性差の影響
- 小笠原における日本語の方言形成( 小笠原の言語文化)
- 言語学習ビリーフの多変量解析--調査項目のクラスター分析と数量化3類
- スペイン・マドリードの大学における日本語学習者の言語学習ビリーフ
- 上級日本語学習者を対象とした発音指導に関する一考察 : イントネーションに焦点を置いたテキスト開発(第33回 日本言語文化学研究会 ポスター発表要旨)
- 「よろしかったですか」等の表現の自然さに関するアンケート調査の分析
- 音声概説 : 日本語 (通言語音声研究 : 音声概説・韻律分析)