農業環境技術研究所が所蔵する微生物さく葉標本目録のWeb公開(記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-26
著者
-
篠原 弘亮
東京農大農
-
月星 隆雄
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
對馬 誠也
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
吉田 重信
独立行政法人農業環境技術研究所
-
小板橋 基夫
独立行政法人農業環境技術研究所
-
篠原 弘亮
独立行政法人農業環境技術研究所:(現)東京農業大学農学部農学科
関連論文
- (130) ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌のrRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (415) 各種きのこから分離される細菌の類別(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55)堆肥および土壌から分離した放線菌の抗菌活性とトマトの生育におよぼす影響(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (175) 葉上生息性バクテリアル・エピファイトによるトマト地上部病害の制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-09 健全コムギ穂に生息する細菌の群集構造およびクオラムセンシング関連シグナル分子の生産性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- (404) 健全コムギ穂に生息する細菌群集におけるN-acylhomoserine lactone化合物類の生産能(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (417)温室,圃場栽培したトマト葉における細菌群集構造の解析とこれら細菌のα-tomatineに対する感受性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 130年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成
- 農業環境技術研究所所蔵微生物さく葉標本目録
- (215) イチゴ葉と葉柄における細菌相とイチゴ炭疽病に対する発病抑制効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ条斑細菌病菌検出用プライマーの作製(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 2)トマトにおける細菌の群集構造とトマト灰色かび病菌,葉かび病菌,輪紋病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (373)健全イネ葉鞘から分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (372)健全イネ葉鞘から分離される細菌の個体群構造(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (327) 各地で発生したカーネーション苗の萎凋細菌病類似症状から分離される細菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (366) Bacillus subtilis製剤散布によるカンキツ黒点病防除効果とカンキツ果面上の細菌群の変化(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) カーネーションうどんこ病に対する抵抗性の品種間差異(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (398) gyrB, rpoDおよび16S rRNA遺伝子の部分的塩基配列に基づいたナシ枝枯細菌病菌の系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (323) ソリダゴ(Solidago tara)に発生したAgrobacterium tumefaciensによる根頭がんしゅ病(新称)について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (378) 宿主と産地の異なるEphelis属菌の核内リボソームDNA ITS領域の変異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (372) Burkholderia glumaeによる移植後イネ株の腐敗(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (351) 鳥取県で発生した移植後イネ株の腐敗の発生とその原因(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (331) トマト葉の微生物群集構造に及ぼす薬剤散布の影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) ホモプシス根腐病菌の感染による根部の発病程度がキュウリの萎凋症状の発現に与える影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンドウの自然発生「こぶ症」の組織学的観察(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- リンドウ「こぶ症」発症株の根部から分離された細菌がリンドウの生育に与える影響(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- PB-48 gyrBとrpoDの塩基配列に基づくBurkholderia glumae、B.plantariiおよびB.gladioliの系統解析(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- (431) サトウキビ白すじ病の診断と病原細菌の増殖用培地の検討(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (397) gyrBとrpoDの塩基配列を基にしたBurkholderia glumae, B. plantariiおよびB. gladioliの系統解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (164) Colletotrichum destructivumとC. fuscumとの分類形質の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (416)コムギ,オオムギの細菌群集構造と分離細菌の赤かび病菌に対する拮抗能およびDON分解能(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 1)コムギ・オオムギにおける細菌の群集構造とコムギ赤かび病菌に対する拮抗能(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (321)植物病原細菌Acidovorax avenae subsp. avenae 及び非植物病原細菌を接種したイネにおけるEL2遺伝子の活性化
- (96)Colletotrichum destructivumとその近縁種の再分類および病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) レタス根腐病菌各レースのrDNA-IGS領域の塩基配列に基づく系統解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- Ralstonia solanacearumによるニガウリ青枯病の発生
- 細菌迅速同定支援システム「microForce-ID」
- P-091 イネ葉面より分離されたSphigomonas属細菌におけるアルキルフェノール系化合物の分解性(バイオレメディエーション,ポスター発表)
- (419)ウンシュウミカン果実上の細菌群集構造に及ぼす薬剤散布の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (418)イチゴ葉の細菌群集構造とこれら分離菌のイチゴうどんこ病発病抑制効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (343)福島県で発生したモモせん孔細菌病の病原細菌と発生状況(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (341)Erwina sp.によるパパイア黒腐病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本野生植物寄生・共生菌類目録の作成とWeb公開
- (257)植物病原細菌と非病原細菌とを識別するためのデータベースの作成(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (176)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 5)イネにおける糸状菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 3)チンゲンサイ,コマツナにおける細菌の群集構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌微生物生態研究への回帰木解析の応用
- 花き類生け水中の緑膿菌等細菌の発生消長と品質保持剤による菌数抑制
- (9) 栃木県で発生したアスターのリゾクトニア立枯病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 栃木県と青森県で発生したキンギョソウうどんこ病(新称)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (172) かいよう症状を示すウメから分離されたErwinia属菌の細菌学的性質 (日本植物病理大会)
- Ralstonia solanacearumによるツルレイシ青枯病(新称)の発生
- (7) Xanthomonas campestrisによるネギ葉枯細菌病(新称)の発生 (平成10年度関東部会)
- Pseudomonas syringae pv. coronafaciensによるライムギかさ枯病の発生
- (219)イネ褐条病細菌のイネ組織内増殖を抑制する細菌の分類学的検討
- 植物病原細菌の炭素源利用試験に用いる共通基礎培地の検討
- 植物病原細菌の炭素源利用試験に用いる基礎培地の特性比較(関東部会講演要旨)
- (13) Pseudomonas syringae pv. coronafaciensによるライムギかさ枯病(新称)の発生 (関東部会講演要旨)
- (21)Rhizopus oryzaeのマセレーション酵素生産性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 茨城県で発生した Colletotrichum acutatum によるブルーベリー炭疽病(新称)(関東部会講演要旨)
- 日本野生植物寄生・共生菌類目録
- (200) キクわい化ウイロイドの感染状況と全塩基配列の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Phytophthora cryptogeaによるハボタン疫病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ベゴニアおよびオステオスペルマムに発生した菌核病(新称)(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Pseudomonas syringaeの各種pathotype strainにおけるコロナチン生産能
- (437) Rhizoctonia solani Kuhn, (AG-1)によるギニアグラス葉腐病(新称)の発生
- 4-1 沖縄県の草地・芝地で発生した2種の新病害
- (252)アゼガヤに葉枯を起こすExserohilum sp.とその分生子生産について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 病害防除におけるIPMの展望と課題 : アブラナ科野菜根こぶ病防除を事例として
- 2.特定微生物の検出と定量・多様性,ならびに特定遺伝子に注目した分子生態(その1)植物病原菌(土壌中の遺伝子・遺伝子情報…何ができるのか,何がわかるのか)
- (114) ハイビスカスに発生した黒斑病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) Colletotrichum truncatumによるアルメリア炭疽病(新称)(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 花き類生け水中の緑膿菌等の発生消長と品質保持剤による菌数抑制
- (98) 富山県および香川県で発生したキクのピシウム立枯病の病原同定(病原菌追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) 茨城県で発生したキクのピシウム立枯病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- Ewingella americanaによるシイタケ腐敗病の発生
- Curvularia lunataによるサトウキビ斑点病(新称)
- (101)ヒエおよびメヒシバから分離されたColletotrichum属菌の形態および分子分類(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3)Alternaria alternata(Fries)Keisslerによるリンドウ黒斑病の発生(新称)
- (138)日本産植物炭疽病菌のrDNA領域塩基配列に基づいた分子系統解析(予報)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (173)6種植物より分離された新種の炭疽病菌
- (159) 健全イネの葉鞘から高頻度に分離される細菌群の細菌学的性質とイネに対する作用性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (11) 16S rDNAのPCR-RFLPによる植物病原細菌の類別 (平成10年度関東部会)
- (8) 健全イネから分離した葉面細菌を前接種したイネにおけるイネ褐条病細菌の増殖様相 (平成10年度関東部会)
- (200) Pseudomonas syringae pv. coronafaciensと近縁pathovarにおける生産毒素とエンバク葉上の病斑の特徴
- rDNA ITS領域のPCR-RELPによる炭疽病菌の識別(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 植物病原菌類の学名変更
- 植物防疫基礎講座:植物病原菌の分子系統樹--そのシステムと見方(4)
- (311) Glomerella cingulataおよびColletotrichum dematiumによるソバ炭疽病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (42) rDNA ITS領域のPCR-RFLPによるColletotrichum acutatumとC. gloeosporioidesとの識別 (平成10年度関東部会)
- シイタケ腐敗病菌Ewingella americanaの分離用選択培地
- 土壌微生物生態研究への回帰木解析の応用
- 農業環境技術研究所が所蔵する微生物さく葉標本目録のWeb公開(記事)