5178 病棟種別における患者・スタッフの空間利用に関する考察 : 精神科病院の治療・療養環境に関する研究 その3(精神科医療,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2012-09-12
著者
-
岡本 和彦
東京大学大学院
-
岡本 和彦
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
厳 爽
宮城学院女子大学
-
厳 爽
宮城学院女子大学学芸学部生活文化デザイン学科
-
松田 雄二
お茶の水女子大学生活科学部人間・環境科学科
-
松田 雄二
お茶の水女子大学
関連論文
- 認知症高齢者の在宅生活を支えるネットワークケアの構築に関する事例考察
- 5007 既存建物を利用した介護拠点が高齢者の在宅ケアに果たす役割 : 認知症高齢者を支える地域社会の構築に関する研究 その2(選抜梗概,転用・改修等による公的施設の再編,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5212 医療施設における新しいサービス供給に関する研究 : 住宅と施設建築の建築的補完性(保健・地域,建築計画I)
- 5166 患者の自由時間と場所に関する考察 : 病院建築における入院環境の研究(病棟・看護,建築計画I)
- 5124 認知症高齢者グループホームにおけるセミプライベート領域とセミパブリック領域の使われ方に関する考察(認知症グループホーム,建築計画I)
- 5059 自立援助ホームの建築計画に関する研究(児童館・自立支援施設, 建設計画I)
- 5221 入院患者のコミュニケーションに関する研究 : 病棟計画へ向けた一つの視点として(病棟・病室,建築計画I)
- 5239 外来患者の受診前までの行動様態に関する研究 : ポケットベルによる呼び出しシステムにおけるケーススタディ(外来・諸分門・イメージ,建築計画I)
- 5026 精神病院における患者の行動・コミュニケーション特性 (その2) : 畳の病室について
- 5042 精神病棟の公共部分における患者の行動・コミュニケーションの特性
- 空間認知と不安,気分・感情状態との関連について
- 5025 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究(計画プロセス・エコ改修,建築計画I)
- 8094 公的施設整備におけるPFI事業の制度的課題に関する研究(プロパティマネジメント,建築経済・住宅問題)
- 5090 病室における斜めベッド配置に関する研究 : 空間感覚と気分の変化に着目して(病棟(2),建築計画I)
- 5633 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2(住宅地の変容,建築計画II)
- 5632 盛岡市松園住宅団地における人口・世帯の変遷 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その1(住宅地の変容,建築計画II)
- 5045 富山県における富山型デイサービス施設の建築的特徴とケア実態に関する研究(デイ・通所,建築計画I)
- 8033 日英の公共図書館PFI事業に関する事例的考察 : 日本型PFIの実態と課題に関する研究 その3(評価・マネジメント・PFI,建築社会システム)
- 8032 日英のPFI事業における具体的支援内容 : 日本型PFIの実態と課題に関する研究 その2(評価・マネジメント・PFI,建築社会システム)
- 5219 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究 その3 : イギリスのPFI事業による学校・関連機関の事例考察を通して(学校海外事例・その他,建築計画I)
- 5161 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究 その2 : イギリスのPFI事業による小中学校の事例考察を通して(諸外国の学校,建築計画I)
- 8104 日本型PFIの実態と課題に関する研究その1 : イギリスにおけるPFI事業支援組織(発注方式,建築社会システム)
- 中国におけるグローバリゼーションと建築教育の実践(VII 隣国の動向(一足早いUIA対応と現在の動向),国際化時代の建築教育システムへ-大学院JABEEは何を目指すのか)
- 患者の入院生活における物的環境の適応評価ー療養および生活環境の安全性構築に関する研究ー
- 5107 精神科病院の長期入院病棟における患者の生活行動に関する研究その1 : 同様な空間構成を持つ病棟における考察を通して(病棟(2),建築計画I)
- 5619 鞆の浦におけるネットワークケアの実態に関する考察 : 認知症高齢者を支える地域社会の構築に関する研究 その1(相互扶助のまちづくり,建築計画II)
- 5121 環境移行前の小規模処遇ケア環境における入居者の生活展開 : 特別養護老人ホームの建て替えに伴う環境移行に関する研究-その2
- 5084 認知症高齢者グループホームにおける「居場所」選択に関する事例考察(グループホーム,建築計画I)
- 5711 コミュニティの形成における共用室の役割に関する考察 : 仙台市荒井市営住宅を事例として(共用空間・コミュニティ形成, 建築計画II)
- グループホーム入居者の地域生活環境の継続に関する事例考察
- 平面分析による空間構成に関する考察 : 全国調査を通してみた認知症高齢者グループホームの現状に関する基礎的研究 その1
- 5127 グループホーム入居者の地域生活環境の継続性の意義に関する考察(認知症グループホーム,建築計画I)
- 高齢者の在宅生活を支える地域社会の構築に関する研究--漁村地域における高齢者の生活実態に関する考察
- 継続的な視点からみた痴呆性高齢者グループホームの環境とその変容に関する研究(推薦理由,奨励賞,2006年日本建築学会)
- 5075 男女別でみた認知症高齢者グループホームの生活構成に関する考察(グループホーム, 建築計画I)
- 5074 認知症高齢者グループホームの空間構成に関する研究(その1)(グループホーム, 建築計画I)
- 入居者の生活展開を通してみた改修型高齢者施設のケア環境に関する考察
- 5165 改修型介護老人保健施設における入居者の空間利用および介護者の介護意識の変化(ケア環境と意識,建築計画I)
- 空間と運営・介護からみた新築型および既存建物活用型痴呆性高齢者グループホームの相違に関する考察
- 5150 平面分析による共用空間の構成とその特徴 : 痴呆性高齢者グループホームの建築計画に関する研究(その1)(グループホーム,建築計画I)
- 寝たきり防止に向けての、自立排泄環境整備
- 医療施設の規模に関する研究 その2 : 大学病院中央診療棟の増改築における部門面積再配分の計算方法のケーススタディ
- 空間構成と介護方針の異なる両施設間における入居者の日常生活展開--特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者の介護のあり方に関する研究
- 5235 空間形態が生活構成に与える影響 : 既存建物活用による痴呆性高齢者グループホームの生活空間のあり方に関する研究 (その2)(グループホーム,建築計画I)
- 5234 新築型と民家活用型にみる生活展開の相違 : 既存建物活用による痴呆性高齢者グループホームの生活空間のあり方に関する研究 (その1)(グループホーム,建築計画I)
- 継続的な視点からみた痴呆性高齢者グループホームの環境とその変容に関する研究
- 生活環境の移行とターミナルケアの視点からみた痴呆性高齢者グループホームのあり方に関する考察
- 痴呆度別にみた空間利用の特徴 : 長期・連続的な視点からみた痴呆性高齢者グループホームの環境に関する研究 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 精神障害者が自分の家で暮らすには(第四部 境界の建築化:論考(2) 不動産,建築の境界)
- 地域に密着したケアネットワークの構築--鞆の浦の事例を通してみる福祉と地域のコラボレーション (特集 ケア環境における福祉と環境のコラボレーション)
- 5年間における入居者の変遷と痴呆度・自立度の変化 : 長期・連続的な視点からみた痴呆性高齢者グループホームの環境に関する研究 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5118 グループホームにおける痴呆性高齢者の空間利用から見る空間認識に関する事例考察(痴呆ケアと環境移行,建築計画I)
- 5117 環境移行に伴うケア環境と生活様態の変化 : 痴呆性高齢者グループホームからの環境移行の事例考察 その2(痴呆ケアと環境移行,建築計画I)
- 5125 痴呆性高齢者グループホームからの環境移行の事例考察
- 介護体制と入居者の生活構成の関わりに関する考察 : 「なじみ」からみた痴呆性高齢者のケア環境に関する研究(その2)
- 先進事例にみる共用空間の構成と生活の関わり : 痴呆性高齢者のためのグループホームに関する研究 その1
- グループホームにおける空間利用の時系列的変化に関する考察 : 「なじみ」からみた痴呆性高齢者のケア環境に関する研究(その1)
- 痴呆性高齢者のためのグループホームにおける空間的環境と生活構成・介護行為の関わり
- 5266 異なる環境におけるなじみの形態 : 痴呆性老人のグループホーム環境へのなじみに関する研究(その3)
- 5265 介護体制が入居者の生活に与える影響 : 痴呆性老人のグループホーム環境へのなじみに関する研究(その2)
- 5264 入居者の空間利用の時系列的変化 : 痴呆性老人のグループホーム環境へのなじみに関する研究(その1)
- 災害時の医療の継続と医療施設の役割(東日本大震災緊急報告)
- 認知地図を通してみた地域への認知と愛着に関する考察
- 建築の原点に立ち返る-暮らしの場の再生と革新- : 東日本大震災に鑑みて(第一次提言)
- 精神疾患患者における「場所の意味付け」及び「空間の認識プロセス」に関する考察 : 段階的空間構成を持つ精神科病院の治療・療養環境に関する研究(その1)
- 5201 小・中・高等学校における余裕教室を利用した特別支援学校分教室の利用実態(特別支援教育,建築計画I)
- 5161 地方駅前市街地における精神障害者の地域の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その3(障害者施設,建築計画I)
- 5160 「べてるの家」にみる精神障害者の住宅さがしに対するサポートについて : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その2(障害者施設,建築計画I)
- 5159 「べてるの家」にみる精神障害者の日常生活における地域資源の使い方 : 精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その1(障害者施設,建築計画I)
- 5087 富山型デイ利用高齢者の生活行動から見た地域環境のあり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その2(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5086 富山型デイサービスにおける利用者同士のかかわり方 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その1(高齢者の地域ケア施設,建築計画I)
- 5128 病棟種別における患者の利用様態に関する考察 : 精神科病院の治療・療養環境に関する研究 その2(精神・回復期リハ,建築計画I)
- 重度身体障害者グループホームの建築構成と居住実態 : 重度身体障害者の地域居住に関する研究 その1(2013年日本建築学会奨励賞)
- 5003 仮設住宅における外部空間への働きかけに関する研究 : 1自治体内全仮設住宅団地に対する調査を通じて(選抜梗概,避難生活と仮設住宅,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5701 カンボジア・カンポンクリアン郡の住居形態と人々の営み : 水位変化に順応する高床式住居(伝統的集落の構成単位,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 患者の空間利用特徴および他者との関わり方を通してみた精神科病棟の空間的あり方 : 段階的空間構成を持つ精神科病院の治療・療養環境に関する研究(その2)
- 5179 病棟種別における病室・S-pub空間の利用状況に関する考察 : 精神科病院の治療・療養環境に関する研究 その4(精神科医療,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5004 K市H仮設住宅団地におけるケアゾーンの空間利用に関する研究(選抜梗概,避難生活と仮設住宅,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5227 特別支援学校の建築計画的課題と解決策(障がい児支援施設,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5171 日本の診療船における医療活動の実態 : モバイル・ホスピタルのフィージビリティ(各種病院計画,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5178 病棟種別における患者・スタッフの空間利用に関する考察 : 精神科病院の治療・療養環境に関する研究 その3(精神科医療,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5199 高知県における共生ケアに関する取り組みと現状 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その3(高齢者通所施設,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5011 コミュニティケア型仮設住宅の提案と実践 : コミュニティケア型仮設住宅に関する研究 その1(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5079 イタリア北部トリエステにおける地域精神保健サービスに関する研究(保健サービス・予防医療,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5263 富山型デイサービスにおける利用実態の経年変化 : 地域居住を支える共生型施設に関する研究 その4(デイサービス・小規模多機能施設,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5012 仮設住宅での生活における課題の建築的要因に関する研究 : I県O町における仮設住宅コミュニティ住環境点検ワークショップを通して(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5006 仮設住棟間における舗装状況による植栽設置について : 仮設住宅団地における外部空間活用に関する研究(その3)(選抜梗概,仮設住宅の外部空間,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5005 仮設住宅の南側窓周辺の活用に関する考察 : 仮設住宅団地における外部空間活用に関する研究(その2)(選抜梗概,仮設住宅の外部空間,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5002 団地内倉庫の設置から見た居住者の生活パターンについて : 仮設住宅団地における駐車スペースに関する研究(その4)(選抜梗概,仮設住宅と公共空間再生,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5001 駐車区画の割当にみる駐車場の管理について : 仮設住宅団地における駐車スペースに関する研究(その3)(選抜梗概,仮設住宅と公共空間再生,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5095 病棟種別におけるスタッフの業務内容および患者の空間利用に関する考察 : フィンランドの精神科医療環境に関する研究 その1(精神科病院・診療所,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5012 コミュニティケア型仮設住宅における顔見知りの広がりに関する研究(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5075 インドの病院列車における医療活動の実態 : モバイル・ホスピタルのフィージビリティ2(助産・児童・医療活動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5280 障害者自立支援法による新施設体系が身体障害者入所授産施設に及ぼした影響(障がい児・障がい者施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
- 建築における「臨床性」とは何か(巻頭対談,建築の臨床性を問う)
- 臨床美術と建築(第2部|建築はいかに人に寄り添えるか,建築の臨床性を問う)