41 ソーラークーリングシステムの期間性能評価(再生可能エネルギーの有効活用(1),オーガナイズドセッション2(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2012-04-17
著者
-
西村 伸也
新潟大学工学部西村伸也研究室
-
松原 為敏
大阪ガス(株)
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科 機械物理系専攻
-
伊與田 浩志
大阪市大工
-
伊與田 浩志
阪市大工
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科機械物理系専攻
-
伊奥田 浩志
阪市大
-
西村 伸也
大阪市大
-
射手矢 知輝
大阪市大院
-
范 凱
大阪市大
-
伊與田 浩志
大阪市大
-
松原 為敏
大阪ガス
関連論文
- 温熱および運動負荷時における生体反応の解析 : 皮膚血流計を用いた循環系機能の計測と評価手法の検討
- 3833 光学センサを用いた循環系機能計測による生体適応能の解析(J14 ヒューマンダイナミクス,J14 ヒューマンダイナミクス)
- 1219 再帰反射材の日射反射特性 : (その3)再帰反射成分の分光特性および入射角依存性の測定(塗料(2),材料施工)
- 熱工学
- 吸収冷温水機の冷却塔ファン制御による省エネルギー効果
- S0601-2-3 スチームコンベクションオーブンの最適運転条件の検討(食と熱工学(2))
- S0601-2-2 湿潤材料の温度測定による過熱水蒸気と空気混合比の簡易測定法(食と熱工学(2))
- 過熱水蒸気および高温空気気流中での炭水化物食品の乾燥 : ジャガイモスライス表面の着色特性
- スチコンとポップアマランス
- オーブン加熱における肉製品の熱・物質移動機構 : 油脂分・水分の減少率に与える水蒸気の影響
- 過熱水蒸気による加熱の基礎と装置開発 (特集 食品加工への過熱蒸気利用技術最前線)
- デジタルカメラを用いた食品の焼き色評価装置の開発
- 含水多孔平板の誘電乾燥発熱率
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 球下端に付着した液滴の落下体積(熱工学,内燃機関,動力など)
- 非親水性多孔平板の減率乾燥における乾き圏の水蒸気移動
- アマランス種子の膨化加工の最適化 : 体積増加率向上のための気流温度と種子含水率の操作
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 5664 せがい造りと出桁造りを持つ佐渡二見の町家に関する研究(伝統集落,建築計画II)
- 5667 集落維持の現状に関する研究 : 荻ノ島を支える仕組みとその変容過程(伝統集落,建築計画II)
- 6011 フランス・ロゼール県モンベル村の生活近代化過程 : 日仏西三カ国の定点観測型農村住宅変容過程追跡と循環型集落環境システムに関する研究・第4報(海外事例研究:欧州・東南アジア,農村計画)
- 1186 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その3)トレーサビリティのある耐候性試験の実施例(木造,材料施工)
- ヒートアイランドに関する空調機の実運転特性および排熱特性の調査研究 : 第1報 : ニューラルネットワークによるルームエアコンの実性能簡易測定手法の提案
- ヒートアイランド解析に有用な蒸気圧縮式空冷空調機の実性能簡易予測式の提案
- 過熱水蒸気乾燥--広範囲な水蒸気濃度の利用と制御の重要性 (特集 プロセス化学と分離技術--医薬等の製造におけるモニタリング・分離・乾燥)
- 過熱水蒸気を用いた乾燥と利用技術 (特集 食品加工と水)
- 過熱水蒸気オーブンってどうなってる?(食をつくる,食をつくる)
- 過熱水蒸気を利用した加熱の基礎
- ヒートアイランドに関する都市空調システムの検討 : エネルギー供給に基づく空調排熱の時空間特性の予測
- 2139 高温高湿度乾燥における乾燥時間の予測に関する研究(G06-6 熱工学(6) 伝熱(4),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2138 過熱水蒸気および高湿度空気乾燥初期の凝縮水挙動(G06-6 熱工学(6) 伝熱(4),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 温度変化データを用いた乾燥速度の測定
- 吸収冷凍機吸収器の小型・高性能化研究(管ピッチ可変型吸収器を用いた吸収器形状の最適化検討)
- 吸収冷凍機吸収器の小型・高性能化研究(管ピッチ可変型吸収器を用いた吸収器形状の最適化検討)
- 吸収冷凍機吸収器の小型・高性能化研究(水平伝熱管型吸収器の吸収熱交換特性)
- 5600 床領域と家族構成の関係について : 中国東北地方の農村住居における空間構成の変容と領域形成に関する研究 その2(海外の伝統的住居(1),建築計画II)
- 熱風リサイクル・材料静置型回分式熱風乾燥器のモデル化と性能評価
- 吸収冷温水機の冷却塔ファン制御による省エネルギー効果
- 104 再帰反射性塗料の塗布乾燥と簡易性能評価手法の検討(GS-6 乾燥・サーモサイフォン)
- 全密閉形ロータリ圧縮機の高効率化の研究(ひずみゲージによる圧縮機のトルクの直接測定)
- 2137 気流乾燥中の材料温度履歴に与える乾燥熱風の条件変動の影響(G06-6 熱工学(6) 伝熱(4),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 構成要素の高性能化が蒸気圧縮式空調機の運転特性に及ぼす影響の総合的評価 : ら旋溝付管が性能に及ぼす影響
- 212 過熱水蒸気を用いたバイオマスのガス燃料化と小型コージェネレーションへの適用研究 : RDFの熱分解特性と燃料化(再資源化・リサイクル・熱利用技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- 211 過熱水蒸気を用いたバイオマスのガス燃料化と小型コージェネレーションへの適用研究 : 小型コージェネレーションへの適用研究(再資源化・リサイクル・熱利用技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- ヒートアイランドに関するルームエアコンの動的運転特性を考慮した実性能予測 : 外気温が性能へ及ぼす影響の評価
- 低風速都市沿岸域に適したマイクロ風力発電システムの開発 : 第1報-代表的都市沿岸域の風況・発電特性
- 低圧下における過熱水蒸気の非定常凝縮熱伝達とその応用に関する研究
- マルチパルスレーザーホログラフィーによる非等温二次元衝突噴流の熱流動場の可視化
- 含水多孔平板の誘電乾燥発熱率
- 過熱水蒸気を用いた乾燥の特徴と利用技術 (特集 高機能粉末製造のための乾燥技術)
- 界面活性剤による吸収器の性能向上に関する研究 : マランゴニ対流の発生 ・ 成長機構の解明と吸収促進効果の簡易評価法
- 界面活性剤による吸収器の性能向上に関する研究 : マランゴニ対流の発生・成長機構の解明と吸収促進効果の簡易評価法
- 405 ヒートアイランド問題に関する都市空調システムの検討 : 第6報:ビル用マルチエアコンの実性能予測(省エネルギー(2),環境保全型エネルギー技術)
- 106 高温高湿度乾燥における多孔質材料の熱・水分移動に与える細孔径分布の影響(GS-6 乾燥・サーモサイフォン)
- 実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
- 工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 新吸収式ビル用マルチ「しぜんマルチ」
- 5-1 学生、住民との協働によるまちづくりの国際的展開および学生の意識変化(計画系)
- 5-1 出雲崎の町家の空間構成と住まい方に関する研究 : 住戸ウラにあるダシダナの使い方と住戸ウラの特徴的な住まい方について(計画系)
- 5-1 山間集落における集団形成の仕組みに関する研究 : 新潟県長岡市小国町法末集落を対象として(計画系)
- 北陸支部(第七部:2010年度支部活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- G0600-1-2 湿潤材料の温度測定による高温用広域湿度センサの開発 : 感湿部表面の水分保持性能の向上(熱工学部門一般講演(1):伝熱(1))
- 北陸支部(「各支部」2011年度活動報告,建築年報2012)
- 5521 協働ポケットパークづくりにおける参加者の意見と行動の考察 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究 その3(まちづくり設計手法,建築計画I)
- 5574 村上市瀬波及び新潟県内の町家の階段に関する研究 その2(近代以前の住宅計画,建築計画II)
- 5573 村上市瀬波及び新潟県内の町家の階段に関する研究 その1(近代以前の住宅計画,建築計画II)
- 6064 漁村筒石の空間構成に関する研究 : 水回り位置と住居オモテ空間の利用からみる集住のしくみ(漁村の空間,農村計画)
- 5554 高柳町門出における集落構造に関する研究 : 集団形成による集住の仕組みについて(日本の伝統的集落,建築計画II)
- 5-2 教科教室型中学校における生徒の行動に関する研究 : 教科の広場とホームベースにおける生徒の行動特性(計画系)
- 5-4 新潟県内の町家におけるせがい造りの継承、大工の系譜に関する研究(計画系)
- 5-1 大毎集落における集住の仕組みに関する研究 : 湧き水による集団と集落運営に関わる集団に着目して(計画系)
- 5-1 漁村岩船における空間構成に関する研究 : 立地とホシバから見る特徴的な空間利用(計画系)
- 41 ソーラークーリングシステムの期間性能評価(再生可能エネルギーの有効活用(1),オーガナイズドセッション2(1))
- 409 太陽熱利用吸収式冷暖房システムの熱工学的解析 : システムのモデル化と性能評価(新エネルギー(1))
- 5493 新潟県内の町家におけるせがい造り構法と大工伝承との比較・考察 : せがい造りという建築構法の研究 その2(伝統木造構法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5492 新潟県内の町家におけるせがい造り構法の継承に関する考察 : せがい造りという建築構法の研究 その1(伝統木造構法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5336 実務者の建築設計プロセスに関する研究 : その9 エスキスにおける設計の判断(設計プロセス,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5696 集落の変化に伴う集団形成の仕組みに関する研究 : 新潟県村上市大毎集落を対象として(伝統的集落の構成単位,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5509 小さな里山づくりにおける平成23年度活動と5年間の参加者変化 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その4)(公園・インフラ,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5697 村上市岩船における住居の空間構成に関する研究 : 立地を踏まえた室構成とホシバに見られる特徴的な空間利用(伝統的集落の構成単位,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5022 教科教室型中学校における生徒の行動についての研究 : 社会の広場とホームベースにおける生徒の行動特性(学校の運営方式,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5482 旧北国街道沿い金沢市野町における軒先回りのディテールの変遷とせがい造り・出し桁造りの研究(構法と歴史・文化,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5450 エスキスにおける建築設計教育実験の試み : その1 空間イメージチェックリストによる教育効果(設計プロセス,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5545 小さな里山づくりにおける平成24年度活動と市民による認知 : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その5)(緑化と住民参加,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5195 教室移動時の環境の変化に応じた生徒の行動特性 : 特別教室型中学校における生徒の居場所選択と行動に関する研究 その2(学校・教室空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5194 教室と教室周辺での生徒の行動特性と居場所選択について : 特別教室型中学校における生徒の居場所選択と行動に関する研究 その1(学校・教室空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5672 糸魚川市能生の町家における空間構成に関する研究 : イロリの排煙方法からみる室構成の特徴について(集落の空間構成と居住空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- H-67 屋上での太陽エネルギー有効利用に関する研究
- 5671 ダシアイの設え方に見る住居間の空間利用の工夫 : 巻の町家における屋根形状と住戸間隙の利用に関する研究 その2(集落の空間構成と居住空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- B-54 ライフサイクルエネルギーマネジメントに有用なシミュレーションモデルに関する研究 : その1 太陽熱利用による冷暖房システムモデルの整備と試算
- 5670 町家の屋根形状から見る住戸間隙の利用の工夫 : 巻の町家における屋根形状と住戸間隙の利用に関する研究 その1(集落の空間構成と居住空間,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5-1 糸魚川市能生の町家における空間構成に関する研究 : イロリの排煙方法からみる室構成の特徴について(計画系)
- 5-1 五泉市村松の町家の空間構成に関する研究 : 商業空間と家族空間の境界の設えについて(計画系)
- 5-1 塩谷の町家の空間構成と住まい方に関する研究 : 北前船の寄せ港地に着目して(計画系)
- 5-4 せがい造りと出し桁造りのある金沢市野町の町家の外観に関する研究(計画系)
- 5-1 巻及び新潟県内における屋根形状と住戸間隙利用に関する研究(計画系)
- 5-1 糸魚川市能生小泊の住居の空間構成に関する研究 : 水廻り空間の配置特性と居室の関係について(計画系)
- 5-1 水利用からみる集落構造に関する研究 : 上越市中ノ俣におけるケーススタディ(計画系)
- 5451 エスキスにおける建築設計教育実験の試み : その2 空間をつなぐ「場面」と空間の具体化(設計プロセス,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)