B3-05 相似地震の波形を利用した基盤的火山観測網による火山活動モニタリング技術の開発(モニタリング手法の開発,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-14
著者
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
河野 裕希
九州大学 地震火山観測研究センター
-
上田 英樹
防災科学技術研究所
-
小園 誠史
防災科学技術研究所
-
小園 誠史
防災科研
-
河野 裕希
防災科学技術研究所
-
棚田 俊收
防災科学技術研究所
-
長井 雅史
防災科学技術研究所
-
木村 尚紀
防災科学技術研究所
-
宮城 洋介
防災科学技術研究所
関連論文
- ミューオグラフィーによる巨大物体の密度分布可視化およびその火山噴火における火道内気液二相流解析への応用
- A09 カムチャッカ・カリムスキー火山1996年と三宅島2000年のマグマ水蒸気噴火の比較(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- リアルタイム傾斜データを用いた火山性異常地殻変動の自動検出と暫定変動源モデル自動推定手法の開発
- 日本中部・相模トラフに設置された圧力計データの潮汐解析
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- B25 気相・液相間の相対運動が噴火タイプの多様性に与える効果 : 層流脱ガスと乱流脱ガスの違い(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 富士山の地震活動・地殻変動
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 伊豆大島の地震活動・地殻変動
- P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
- B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
- (25)火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5共同研究)
- (43) 火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5 共同研究,I 研究活動)
- (1) 火山熱流体シミュレーションと環境変動予測手法の開発((6)科学技術振興事業団計算科学技術活用型特定研究開発推進事業による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- E19 鉛直パイプ中をながれる流体に伴う火山性微動
- P71 平成新山がんばランド夏休み親子火山実験教室「火山をまるかじり!!」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B20 PALSAR干渉解析から得られた小笠原硫黄島の地殻変動 : 2006年末から2008年中頃までの時間推移(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- PALSAR/InSARにより得られた小笠原硫黄島の2006年火山活動活発化に伴う地殻変動
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
- 富士山の地震活動・地殻変動
- B34 GAMITプログラムによる古野電気GPS受信機データの解析手法の開発(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- E9 桜島火山での広帯域地震観測 : 相似地震による伝播効果等の評価
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- P57 防災科学技術研究所の三宅島火山活動観測網
- P45 伊豆大島の地磁気連続観測
- A25 気相・液相間の相対運動が噴火タイプの多様性に与える効果(その 2) : 非爆発的な噴火の条件
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P12 富士山の低周波地震の震源再決定
- 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ
- 三宅島で発生した深部低周波地震
- A15 2000 年三宅島噴火 : 観測とモデル化
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 3.1.5 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B26 噴火規模のリアルタイム推定の試み(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 富士山のGPS観測結果
- A11 大気圧の連続観測で捉えた三宅島における山頂陥没の決定的証拠
- 航空機搭載型多波長走査計による有珠山2000年噴火の多時期観測(2000年有珠山噴火 (2))
- B23 航空機搭載型 MSS の多時期観測で計測した有珠火山 2000 年噴火の降灰域の変動
- SCINTREX 重力計の筑波-札幌-那覇繰返し検定
- シントレックス重力計の検定(札幌 - つくば - 那覇)
- P63 航空機搭載型 MSS による有珠山の温度観測
- 2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定
- A05 三宅島で発生している火山性微動 (banded tremor) : パイプとバルブによる微動発生モデル
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
- P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
- P05 火山噴火パラメータのデータベース構築(ポスターセッション)
- P05 小笠原硫黄島で観測された超長周期微動(ポスターセッション)
- A22 縦方向脱ガスと横方向脱ガスが溶岩ドーム噴火における火道内のマグマ空隙率分布に与える効果(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- 3-A06 溶岩流シミュレーション管理システム(RCM)の運用 : 桜島溶岩流ケーススタディ(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 1-B09 PALSAR/InSAR解析による三宅島の地殻変動(地殻変動,口頭発表)
- 火山噴火のダイナミクス (特集 地球科学における流体現象(1)地球内部編)
- P39 富士山の定常的な活動レベルと異常の検出
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- 火山噴火のダイナミクス(地球惑星科学における流体現象1〜地球内部編〜)
- IUGG2011総会参加報告
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
- P39 防災科学技術研究所基盤的火山観測網(V-net)データの流通および公開について(ポスターセッション)
- P19 三宅島2000年噴火活動初期における応力場推定の試み(ポスターセッション)
- A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-16 霧島山新燃岳における火山噴煙のPIV解析(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A3-11 火山周辺で検出された2011年東北地方太平洋沖地震に伴う局所的な地殻変動(巨大地震と火山,口頭発表)
- 102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム(セッションI)
- 富士山の地震活動・地殻変動
- 富士山のGPS観測結果
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P75 霧島火山群新燃岳2011年2月1日ブルカノ式噴火における弾道放出物とその噴出条件(ポスターセッション)
- P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- A1-12 防災科学技術研究所が掘削した岩石コア試料に記録された浅間火山の火山活動史(浅間火山2,口頭発表)
- P15 カメルーン・ニオス湖における湖水爆発の発生条件 : 一次元プリュームモデルの数値解析(ポスターセッション)
- B3-06 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網による火山性地震の精密な震源と発震機構解の決定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- B3-02 PALSAR/InSARにより検出されたコルドン・カウジェ火山群(チリ)周辺の地殻変動(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- B2-03 東北地方太平洋沖地震による富士山影響評価(地震と火山,口頭発表)
- B1-19 傾斜変動データとSAR衛星画像に基づく2011年霧島山新燃岳噴火におけるマグマ噴出過程の把握(霧島火山2,口頭発表)
- B3-05 相似地震の波形を利用した基盤的火山観測網による火山活動モニタリング技術の開発(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- DInSAR及びGPSによって検出された霧島山・新燃岳2011年噴火に伴う地殻変動
- A2-05 TerraSAR-X/DInSARによって検出された霧島山新燃岳火口内溶岩の体積増加(地震・地殻変動,口頭発表)
- A2-09 GPS・重力キャンペーン観測による小笠原硫黄島の2011-2012年大規模隆起(地震・地殻変動,口頭発表)
- S1-01 火道流モデルの構築による噴火機構に関する研究(日本火山学会研究奨励賞・記念講演,口頭発表)