3.1.5 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
(1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(2)地震発生と広域地殻変動との関連に関する研究(e.重点基礎研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 噴火予測システムに関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 火山活動に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
リアルタイム傾斜データを用いた火山性異常地殻変動の自動検出と暫定変動源モデル自動推定手法の開発
-
iv ケーブル式海底地震観測施設による観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
日本中部・相模トラフに設置された圧力計データの潮汐解析
-
GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
-
富士山の地震活動・地殻変動
-
B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
-
三宅島の地震活動・地殻変動
-
P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
伊豆大島の地震活動・地殻変動
-
P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
-
B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
-
(25)火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5共同研究)
-
(43) 火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5 共同研究,I 研究活動)
-
(1) 火山熱流体シミュレーションと環境変動予測手法の開発((6)科学技術振興事業団計算科学技術活用型特定研究開発推進事業による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
-
E19 鉛直パイプ中をながれる流体に伴う火山性微動
-
D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
-
P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
-
g 孔内計測による物性・構造解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
-
3.3.26 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
-
富士山の地震活動・地殻変動
-
iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
E9 桜島火山での広帯域地震観測 : 相似地震による伝播効果等の評価
-
A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
-
P57 防災科学技術研究所の三宅島火山活動観測網
-
P45 伊豆大島の地磁気連続観測
-
遠地地震により遠隔誘発された硫黄島火山の微小地震活動
-
(10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
iv ケーブル式海底地震観測施設による観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
三宅島の地震活動・地殻変動
-
三宅島の地震活動・地殻変動
-
三宅島の地震活動・地殻変動
-
P12 富士山の低周波地震の震源再決定
-
三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ
-
三宅島2000年噴火に伴う火山性地震・火山性微動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
三宅島2000年の火山活動におけるカルデラ形成期に発生したステップ状傾斜変動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
ii 噴火機構に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
三宅島で発生した深部低周波地震
-
A15 2000 年三宅島噴火 : 観測とモデル化
-
A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
-
伊豆半島・伊豆諸島地域の地震活動と火山性地殻変動 (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(1))
-
日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
-
3.1.5 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
a 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発((1) 科学技術振興事業団計算科学技術活用型特定研究開発推進事業による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
A12 傾斜および GPS データから推定された 2000 年 6 月 26 日∿27 日の三宅島のマグマ貫入過程
-
A11 大気圧の連続観測で捉えた三宅島における山頂陥没の決定的証拠
-
硫黄島の最近の火山活動と2001年の噴火 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
航空機搭載型多波長走査計による有珠山2000年噴火の多時期観測(2000年有珠山噴火 (2))
-
B23 航空機搭載型 MSS の多時期観測で計測した有珠火山 2000 年噴火の降灰域の変動
-
A27 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ (2000/6/26-6/27)
-
SCINTREX 重力計の筑波-札幌-那覇繰返し検定
-
シントレックス重力計の検定(札幌 - つくば - 那覇)
-
P63 航空機搭載型 MSS による有珠山の温度観測
-
2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定
-
A05 三宅島で発生している火山性微動 (banded tremor) : パイプとバルブによる微動発生モデル
-
b 衛星テレメータデータ処理手法の開発((1) 基盤技術の研究開発の推進,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
-
i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究,a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
-
P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
-
P05 火山噴火パラメータのデータベース構築(ポスターセッション)
-
P05 小笠原硫黄島で観測された超長周期微動(ポスターセッション)
-
P39 富士山の定常的な活動レベルと異常の検出
-
P23 三宅島衛星テレメータシステム・高精度 GPS 測位システムの運用
-
防災科学技術研究所における火山活動観測データ処理・解析システム--三宅島のデータ処理について
-
A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
-
P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
-
P39 防災科学技術研究所基盤的火山観測網(V-net)データの流通および公開について(ポスターセッション)
-
P19 三宅島2000年噴火活動初期における応力場推定の試み(ポスターセッション)
-
A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
-
A1-16 霧島山新燃岳における火山噴煙のPIV解析(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A3-11 火山周辺で検出された2011年東北地方太平洋沖地震に伴う局所的な地殻変動(巨大地震と火山,口頭発表)
-
102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム(セッションI)
-
B3-02 PALSAR/InSARにより検出されたコルドン・カウジェ火山群(チリ)周辺の地殻変動(モニタリング手法の開発,口頭発表)
-
B3-05 相似地震の波形を利用した基盤的火山観測網による火山活動モニタリング技術の開発(モニタリング手法の開発,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク