P1-27 行動変動制に及ぼす間接的なルールの影響(ポスター発表I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床心理学の最新知見(56)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈--認知行動療法の新次元とは何か?
-
課題分析を使った指導の記録を就労支援に活用する
-
行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
-
臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(17)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
-
教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
-
学生ジョブコーチという取り組み : 大学という資源の活用(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
P3-17 就労場面における知的障害者の作業記録の自立に向けた支援 : 支援ツールとしての時間計算定規と記録表の効果(ポスター発表3)
-
Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
-
P2-24 仮想摂食場面での食物の魅力評定 : プリマックの原理との関連で(ポスター発表2)
-
SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
-
確立操作の概念とその有用性 : より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討
-
PII-19 知的障害のある成人における施設外支援に対する学生ジョブコーチ支援 : セルフ・マネージメント行動の形成・維持に向けた支援内容の検討(ポスター発表II)
-
行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
-
P1-17 ハトにおける他個体への強化の機能(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
-
立命館大学での行動分析学に関する実験実習について(心理学実験・実習科目における行動分析学テーマ,学会企画シンポジウム)
-
ハトにおける他個体による刺激性制御 : 弁別刺激として異なる機能を持つ2羽の他個体による制御
-
P-1-16 ハトによる他個体の弁別
-
P-10 ハトによる他個体の反応位置を弁別刺激とした行動の獲得(2)(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
-
P-2-11 ハトによる他個体の反応位置を弁別刺激とした行動の獲得(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
-
ハトにおける性カテゴリー形成のための個体分類行動(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
-
P-II-13 ハトのキイつつき反応における模倣行動の分析(日本動物心理学会第52回大会発表)
-
ボクらの時代 : 行動分析学よろず座談会(トークセッション)
-
P61 視聴覚常用者における点字の「読字」訓練による「書字」への転移 : 刺激等価性パラダイムによる予備的研究
-
知的障害のある生徒に対する写真撮影を利用した報告言語行動の増大
-
P-38 心理的柔軟性とlagスケジュール・パフォーマンスとの関係 : "Acceptance and Action"に対する行動アセスメントツールの開発に向けての予備的研究(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
-
点字ブロック付近への迷惑駐輪の軽減 : データ付きポスター掲示の効果
-
入眠時に浮かぶ思考の意図的統制は有効か?
-
トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成 : 短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
-
トイレット・マネイジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成--短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態における機能アセスメントとその援助
-
臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(16)応用行動分析
-
対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か : 文脈的行動科学からのコメント
-
P1-31 男子大学生を対象としたBLOGを用いた運動習慣形成支援の効果(ポスター発表1)
-
点字ブロックの設置メリットをいかすために : 嶋崎論文への回答
-
S5-3 ACT : 「ことば」が作り出すバーチャル・リアリティからの脱出はいかに可能か(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
日本的な、あまりに日本的な : 「日本文化に関する行動分析学的一試論」の一展開
-
診断横断的アプローチとしてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー : 並立習慣パラダイムの可能性(認知/行動療法)
-
肥満の改善はなぜ難しいのか : アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)からの提言
-
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のトリートメント評価の実際 : サイコセラピーがさらに「社会を動かす」ために何が必要か(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
-
D-8 知的障がい者の分類作業における作業量・作業精度向上に対するセルフ・チェックの効果 : 信号検出理論に基づく分類カテゴリーの利用(ポスター発表)
-
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化
-
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果
-
Creative Hopelessness獲得の効果 : 言行一致の枠組みからの検討
-
行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 : Implicit Relational Assessment Procedure(2010)を用いた検討
-
P1-04 派生的刺激関係の成立に関する実験的検討 : 大学生を対象とした関係訓練の効果の比較(ポスター発表I)
-
P1-27 行動変動制に及ぼす間接的なルールの影響(ポスター発表I)
-
アクセプタンス&コミットメント・セラピーの「来し方,行く末」 : それは認知療法との邂逅から始まった (特集 新世代の認知行動療法)
-
人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望)
-
不眠を主訴とするパーソナリティ障害患者に対する臨床行動分析の実践(口頭発表,行動療法コロキウム'12 in 信州美ヶ原開催報告,コロキウム報告)
-
P2-2 Creative Hopelessness Rationaleの効果に関する予備的検討 : 介入前後の不快な私的事象への評価と感情に見られる変化(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
SY-6 コミュニケーション・モードとしてのケース・フオーミュレーション(3) : ケース・フォーミュレーションの共通メOSモは生成可能か?(自主企画シンポジウム)
-
P2-65 Creative Hopelessnessの測定法に関する予備的検討(1)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-7 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(3) : ACTを行動分析する(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
-
13年にわたる抑うつと不定愁訴を抱えるクライエントへのACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)(ケーススタディ1,テーマ:認知行動療法の「今」)
-
P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-29 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果(ポスター発表II)
-
P2-62 臨床行動分析にもとづく脱フユージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激機能の変換に対する文脈制御の効果(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-37 むちゃ食い障害に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT) : 事例研究(ポスター発表I)
-
P2-27 知的障がいのある高等部生徒の就労実習における職業行動への自発的関与を促進する条件(ポスター発表II)
-
P1-1 ラットの砂糖渇望のincubationは、2日に1日の割合で砂糖を剥奪した場合にも生じるか?(ポスター発表I)
-
P2-35 精神的健康の改善における「Creative Hopelessness」の役割 : 「言行一致」の枠組みからの検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
Creative Hopelessness 獲得の効果 : 言行一致の枠組みからの検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク