58)古方派黎明期における張仲景関連書の扱い(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-00
著者
-
中田 英之
練馬総合病院漢方内科・健康医学センター
-
牧角 和宏
牧角内科クリニック
-
山口 秀敏
信州医療福祉専門学校
-
別府 正志
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
中田 英之
練馬総合病院
-
中田 英之
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば伝統医学クリニック
-
松岡 尚則
東邦大学総合診療・急病講座
-
別府 正志
東京医科歯科大学医歯薬学教育システムセンター
-
頼 建守
東京医科歯科大学医歯薬学教育システムセンター
-
岩井 祐泉
吉祥寺東方医院
-
松岡 尚則
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
笛木 司
マツヤ薬局
-
頼 建守
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
阿部 郁子
公益財団法人研医会図書館
-
頼 建守
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター:新宿海上ビル診療所つるかめ漢方センター
-
頼 建守
東京医科歯科大学
関連論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 総合討論
- S7 地域医療における女性のメンタルヘルス : 漢方養生法を取り入れた子育て期の母親支援(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯加辛夷が奏効した常習性頭痛,気管支喘息,気管支アミロイドーシスの三治験
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 『傷寒論』の成立と変遷に関する最新知見 : 『宋板傷寒論』の成立と成無己『注解傷寒論』以降
- 『傷寒論』の成立と変遷に関する最新知見 : 『宋板傷寒論』の成立と成無己『注解傷寒論』以降(傷寒論再考-東洞生誕の地にちなんで-, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 前立腺炎による座位不能の激痛をコントロールし得た一例(劇的に効いた漢方の経験:ベストケースをエビデンスとするために,ラウンドテーブルディスカッション1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 快眠・快食・快便--健康のバロメーターの視点から (特集 アンチエイジングと漢方)
- 傷寒論再考 : 東洞生誕の地にちなんで(学会シンポジウム,第58回日本東洋医学会学術総会)
- 杏林春秋 川〔キュウ〕(〔キュウ〕窮)は宋板『傷寒論』でなぜ用いられていないのか
- 山田図南と千金方 : 千金方から傷寒論序文を考える
- 『千金方』-遣唐使将来本の書写について
- 122 「表」・「外」と「裏」・「内」・「中」(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 太陽病における寒熱 : 「表寒・表熱」を考える
- 『傷寒論』における腹診とその臨床的発展
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価
- 企画者として
- 線維筋痛症に対し白虎湯加味方が著効した症例
- 帰耆建中湯加烏頭が有効であった術後腰部脊柱管狭窄症の1例
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 清湿化痰湯治験
- メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例
- 2008日中張仲景学説交流会シンポジウム
- 和漢薬治療が奏効した線維筋痛症の二症例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 文禄の役にて来日した医師の医案
- わが国の医学部におけるスキルスラボの整備状況及びスキルスラボにおけるシミュレーション講習会の現状調査
- 漢方を利用した女子駅伝選手の新しい管理方法 : スポーツ漢方医学の可能性について
- 168 主要家族構成員の治療開始後に順調に改善した産褥欝の症例(産科・婦人科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 韓国における医学教育
- 総合討論
- 145 腸内細菌の変化からみた虚弱児に対する小建中湯類の効果(小児科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 113 漢方自動問診システムの構築(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 155 閉経期ヒト子宮動脈においてcGMP産生能減少と血管壁中ET-1含有量増大が内膜肥厚の発症・進展に関与する
- 小児インフルエンザ感染症に対する麻黄湯の効果(25感染症, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- マレーシアの医学教育
- 198 下肢神経痛に対し、麻黄剤と附子の使用が有効であった2例(整形外科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 女子駅伝選手の記録向上に及ぼす漢方薬の効果(15運動器・整形外科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 整形外科疾患 (外傷) に対する治打撲一方の効用(15運動器・整形外科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 初学者のための中医用語(10・最終回)胃家実
- 初学者のための中医用語(8)心移熱於小腸
- 初学者のための中医用語(7)補中益気
- 初学者のための中医用語(6)脾主運化
- 初学者のための中医用語(5)肺主気
- 初学者のための中医用語(4)久病及腎
- 初学者のための中医用語(3)扶正[キョ]邪
- 初学者のための中医用語(2)肝気鬱結
- 初学者のための中医用語(1)肝陽上亢
- 臨床経験 周期療法の実際 (特集 不妊症の治療)
- 235 GnRhアナログ療法が無効な子宮腺筋症で桂枝茯苓丸が著効した1症例(49 産婦人科(3))
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(42)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(41)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(44)
- 東洋医学と北海道
- 五苓散攷
- コンピュータ情報処理による漢方の網羅的解析 : その手法および予測される結果
- 2011年国際経方フォーラム
- 地震と思想・社会の変化
- 許浚の虚像と実像
- 白通湯と四逆湯
- 松原一閑斎の医術について
- 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
- 海人湯と鷓鴣菜湯
- 薩摩旧薬園と生薬
- 東洋医学用語としての「表」「外」、「裏」「内」「中」
- 58)古方派黎明期における張仲景関連書の扱い(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 並河天民の師―有馬凉及について
- 水質がマオウの煎液に及ぼす影響について:─特に日本と中国の上水道水の比較─
- 58)古方派黎明期における張仲景関連書の扱い(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 第20回日韓東洋医学シンポジウム
- 『千金方』からみた『傷寒論』序文と山田図南の考察
- 『玉匱針経』と呂広
- 台湾の大龍?保安宮と薬籤(1)