台湾の大龍?保安宮と薬籤(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-25
著者
-
別府 正志
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
中田 英之
練馬総合病院
-
頼 建守
東京医科歯科大学
-
松岡 尚則
東邦大学医学部東洋医学研究室
-
田中 耕一郎
東邦大学医学部東洋医学研究室
関連論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯加辛夷が奏効した常習性頭痛,気管支喘息,気管支アミロイドーシスの三治験
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 山田図南と千金方 : 千金方から傷寒論序文を考える
- 122 「表」・「外」と「裏」・「内」・「中」(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 太陽病における寒熱 : 「表寒・表熱」を考える
- 『傷寒論』における腹診とその臨床的発展
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- シミュレータを用いた心臓病診察のスキル訓練セミナーとその評価
- 線維筋痛症に対し白虎湯加味方が著効した症例
- 帰耆建中湯加烏頭が有効であった術後腰部脊柱管狭窄症の1例
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 清湿化痰湯治験
- メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例
- 2008日中張仲景学説交流会シンポジウム
- 和漢薬治療が奏効した線維筋痛症の二症例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- ヒト組織におけるヒスタミンH_4受容体発現と臨床的意義
- 文禄の役にて来日した医師の医案
- わが国の医学部におけるスキルスラボの整備状況及びスキルスラボにおけるシミュレーション講習会の現状調査
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- P-1 排膿散の抗菌作用に対する基礎的検討
- 261 入院病棟での漢方処方取り扱いの問題点と病棟看護師に対する教育の重要性 : アンケート調査からの検討(教育1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 252 腹部手術後不定愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 140 原因不明の神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した症例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 036 結節性紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 006 茯苓飲合半夏厚朴湯の著効した3症例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 千葉大学東洋医学自由講座開講60周年記念座談会
- 漢方宝談
- 肌水分の簡易客観的指標とその漢方臨床における有用性に関する検討
- 韓国における医学教育
- 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察
- 034 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 四逆湯加減方により長期間安定した経過を維持しえた短腸症候群の1例
- 慢性蕁麻疹の漢方治療奏効例における心理的背景に関する「問診」の重要性
- 085 補剤投与症例のQOLに関する研究 : 十全大補湯と八味地黄丸の比較(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 129 漢方治療と健康関連QOL(1) : 気虚・気鬱の重症度に関する検討(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 155 閉経期ヒト子宮動脈においてcGMP産生能減少と血管壁中ET-1含有量増大が内膜肥厚の発症・進展に関与する
- 138 腹部大動脈拍動の触診に影響する解剖学的および生理的因子の検討
- 220 瞑眩症状を伴い改善した胸痛症の1例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 皮膚疾患に対する十全大補湯の応用とその作用機序に関する一考察
- P-12 腹部大動脈拍動の触診に影響する因子について : 心房ペーシングと自律神経作動薬を用いた検討
- MS-II-2 腹部大動脈拍動の触診に影響する因子について : 心房ペーシングと自律神経作動薬を用いた検討
- マレーシアの医学教育
- 初学者のための中医用語(10・最終回)胃家実
- 初学者のための中医用語(8)心移熱於小腸
- 初学者のための中医用語(7)補中益気
- 初学者のための中医用語(6)脾主運化
- 初学者のための中医用語(5)肺主気
- 初学者のための中医用語(4)久病及腎
- 初学者のための中医用語(3)扶正[キョ]邪
- 初学者のための中医用語(2)肝気鬱結
- 初学者のための中医用語(1)肝陽上亢
- 臨床経験 周期療法の実際 (特集 不妊症の治療)
- 東洋医学と北海道
- 2011年国際経方フォーラム
- 地震と思想・社会の変化
- 許浚の虚像と実像
- 松原一閑斎の医術について
- 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
- 海人湯と鷓鴣菜湯
- 薩摩旧薬園と生薬
- 東洋医学用語としての「表」「外」、「裏」「内」「中」
- 58)古方派黎明期における張仲景関連書の扱い(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 並河天民の師―有馬凉及について
- 水質がマオウの煎液に及ぼす影響について:─特に日本と中国の上水道水の比較─
- 58)古方派黎明期における張仲景関連書の扱い(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 『千金方』からみた『傷寒論』序文と山田図南の考察
- 『玉匱針経』と呂広
- 台湾の大龍?保安宮と薬籤(1)