総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本東洋医学会の論文
- 2008-03-20
著者
-
小高 修司
中醫クリニック・コタカ
-
織部 和宏
織部内科クリニック
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
牧角 和宏
牧角内科クリニック
-
黄 煌
南京中医薬大学
-
福田 佳弘
福田整形外科医院
-
小高 修司
中醫クリニックコタカ
関連論文
- 総合討論
- 「物のあはれ」攷 : 舜庵・本居宣長の医学思想との関わりから
- 降圧剤と漢方医学
- 杏林春秋 古代の「風」の意味を考える--甲骨文・『詩経』・『周易』そして医書
- 臨床報告 3D画像解析からみた少腹急結の客観的評価
- 傷寒論再考 : 東洞生誕の地にちなんで(学会シンポジウム,第58回日本東洋医学会学術総会)
- 杏林春秋 川〔キュウ〕(〔キュウ〕窮)は宋板『傷寒論』でなぜ用いられていないのか
- 各科の西洋医学的難治例に対する漢方治療の試み(48)瀉剤、自在(後)
- 各科の西洋医学的難治例に対する漢方治療の試み(34)子宮脱の術後不快感に対する八味地黄丸の効用
- 婦人科ガンへの湯液治療
- 3D画像解析からみた少腹急結の客観的評価
- 総合討論(癌と漢方をめぐって)
- 癌と漢方をめぐって
- 総合討論
- 総合討論
- 総合討論:(喘息)
- 漢方診療ワザとコツ(No.24)慢性下痢と消導薬・収渋薬
- 東洋医学と健康 : 未病を治す
- 臨床報告 桃核承気湯により子宮を温存できた癒着胎盤の1例
- 繁用処方或は得意処方
- 4.ストレス時代と漢方(第16回伝統医学臨床セミナー)(第54回日本東洋医学会学術総会)
- ストレス時代と漢方(第16回伝統医学セミナー)
- 漢方診療ワザとコツ(No.23)2の手,3の手
- 漢方診療ワザとコツ(No.22)四物湯について
- 漢方診療ワザとコツ(No.21)気虚の主方について
- 255 腰痛症に対して使用した苓姜朮甘湯の著効例の検討(54 運動器・整形外科(2))
- 100 傷寒の次の語句の意味するものについての検討
- 降圧剤と漢方医学[含 質疑応答] (第60回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム 慢性期の漢方治療)
- 動悸 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(症状編))
- 臨床リポート 産後のマイナートラブル--後腹膜血腫・胎盤ポリープに対する漢方治療
- 022 ZIOSTAION^を用いた少腹急結の解剖学的解析(伝統医学的病態2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性期の漢方治療 : 1.降圧剤と漢方医学2.難治性過敏性腸症候群における気滞・寒疝について—「烏苓通気湯」の有効性に関する検討—3.慢性疼痛に対する漢方治療
- 生活習慣病と漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 蘇軾(東坡居士)を通して宋代の医学・養生を考える : 古代の気候・疫病史を踏まえて『傷寒論』の校訂を考える
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(1)
- 閉塞性血栓性血管炎の治療
- 感冒・インフルエンザへの対応について : 解表薬、清熱解毒薬のみの配慮でよいのか
- 「関格」名義変遷攷
- 前立腺ガンの湯液治療
- 「仙沼子」攷
- 医書における「鬼(神)」について : 諸子との比較を含めて
- 花粉症=陰虚の論を駁す
- 脳血管障害に対する湯液治療
- 『傷寒論』の歴史的変遷を考える
- 陰(陽)毒を考える
- 鉤吻と冶葛(野葛) : 付「菫」攷
- 「蠱」病攷
- 「陰陽交」病攷 : 付、陰陽交接、陰陽交錯
- 『傷寒論』の歴史的変遷を考える(傷寒論再考-東洞生誕の地にちなんで-, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 膀胱攷 : -付、小便製造理論の検証-(上)
- 改めてガン治療を考える
- 五臓の君主は何か?
- 陳士鐸『外経微言』(翻訳)(上)
- 人間性回復のために : 中国医学からの提言
- 宋板『傷寒論』との関わりから吉益東洞の医学思想を考える(下)
- 宋板『傷寒論』との関わりから吉益東洞の医学思想を考える(上)
- 「不安」概念の歴史的変遷 : 中国(医)学の文献的考察による
- 3. 思いやりのガン治療(癌と漢方をめぐって)
- 白居易(楽天)疾病攷
- 思いやりのガン治療(シンポジウム4)
- 4.動物・鉱物薬を用いた内・外治法併用の喘息治療:(喘息)
- 4.動物・鉱物薬を用いた内・外治法併用の喘息治療(喘息)
- 統合医学によるガン患者の癒し
- 4.古典から見た眩暈
- 座談会 日本における中医学の現状と21世紀への展望
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(2)
- 桃核承気湯により子宮を温存できた癒着胎盤の1例
- 桃核承気湯により子宮を温存できた癒着胎盤の1例
- 総合討論
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(4)
- 漢方診療ワザとコツ(No.26)左と右と漢方薬(その2)
- 第20回日中伝統医学学術交流会発表症例 糖尿病性腎不全症例の経過報告
- 「留飲宿食+風寒邪」の自験から考えたこと--宋板『傷寒卒病論集』の基本病理は何か
- 傷寒論の変遷 古典から考える感冒の治療 (特集 カゼの治療)
- 中医学で難治性疾患に挑む(第2回)悪性腫瘍の治療--乳ガンの治療を主として
- 杏林春秋 「〔ユウ〕」の病について--移精変気を踏まえて
- 胃火による「離魂」により死亡した症例
- 古代植物名義攷 「鬯(ちょう)」とは何か?--付:[カン](蘭,都梁香),[ケイ](薫),零陵香,鬼督郵,弭([ビ])の検証
- 臨床レポート 不安・易驚に対し酸棗仁湯--「胆怯」への対処
- 中医火神派への接近(4)発熱の治療を考える--ガン患者の発熱症例を通して
- 地竜の応用を考える--糖尿病の治療を含めて
- 興味深い症例 難治の眩暈への新しい対処法--中医火神派への接近
- 中医火神派への接近(2)呉茱萸の運用--奔豚を中心に
- 感冒治療への新たな試み--新型インフルエンザの対応を含めて
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(6)
- 温庭〓(飛卿)疾病攷 : アスペルガー症候群を疑う
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(5)
- 妊娠中に発症した重度顔面神経麻痺(Bell 麻痺)に大三五七散料と香蘇散の併用が奏効した一例
- 五苓散攷
- 八味丸と六味丸の方意を歴史的に考える(下)
- 八味丸と六味丸の方意を歴史的に考える(上)
- 桂枝湯条文攷(2) : 「吐膿血」について
- 桂枝湯条文攷(1) : 酒客(喘家、嘔家)条文を考える
- 白薇攷
- 東洞先生はそうおっしゃいますが(7)
- 多汗症の漢方治療
- 白通湯と四逆湯
- 漢方診療ワザとコツ(No.28)エキス剤なら(その2)
- 「鬯(ちょう)」とは何か? : 付 : 〓(蘭, 都梁香), 〓(薫), 零陵香, 鬼督郵, 弭(〓)の検証
- 盗汗(寝汗)の治法について