ミトコンドリアDNAハプロタイプ分析による群馬県ツキノワグマ集団の遺伝的多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本国内でツキノワグマ(Ursus thibetanus)は本州,四国に生息し,現在5地域の個体群が絶滅の恐れのある地域集団とされている。群馬県でもツキノワグマが生息しているが,その捕獲頭数を定めた群馬県ツキノワグマ適正管理計画は,地域集団の構成を考慮しないまま実施されており,このままでは絶滅を招く危険性をはらんでいる。このことから,ツキノワグマの適切な保全を考慮した農林業被害等の防止対策を実施することが,希少野生動物とともに暮らす地域にとって重要な課題といえる。そこで本研究は群馬県ツキノワグマの遺伝的多様性を明らかにするため,群馬県で捕獲されたツキノワグマ30個体のミトコンドリアDNA D-loop領域706bpの配列を決定し,ハプロタイプ分析を行った。その結果,群馬県のツキノワグマから6つのハプロタイプを同定した。これらは先行研究により東日本に生息するツキノワグマで同定された38ハプロタイプのうち,E01, E06, E10, E11, E31, E34に該当した。ハプロタイプの地理的分布および集団構造解析から,群馬県では南西部集団,中之条集団,北東部集団の3集団が存在する可能性が示唆された。群馬県中央部から南東部にかけては平野が広がっており,ツキノワグマの生息は確認されていない。よって群馬県のツキノワグマ3集団は群馬県の西から東へ南西部集団,中之条集団,北東部集団の順に並んで存在していると思われる。つまり,中之条集団の西側で南西部集団と分かれる境界線があり,東側で北東部集団と分かれる境界線が本研究によって想定された。これらは適正管理計画のもとで人為的に設定された地域個体群(越後・三国地域個体群と関東山地個体群)とは異なる境界分布を示しており,今後ツキノワグマの自然集団を繁栄した適切な保全計画を実施するためにも現在の分布境界線を見直していく必要があることを本研究は提唱する。
- 2013-09-20
著者
-
姉崎 智子
群馬県立自然史博物館
-
姉崎 智子
慶応義塾大学文学部
-
Anezaki Tomoko
Gunma Museum Of Natural History Tomioka Jpn
-
佐々木 剛
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
和久井 諒
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
和久 大介
東京農業大学農学研究科バイオセラピー学専攻
-
米澤 隆弘
復旦大学生命科学学院
関連論文
- 脊椎動物遺体 (愛媛県上黒岩遺跡の研究) -- (出土遺物)
- Morphological and genetic analysis of Vietnamese Sus scrofa bones for evidence of pig domestication
- 完新世ニホンイノシシの臼歯サイズにみられる時空間的変異
- Variation in Mitochondrial DNA of Vietnamese Pigs: Relationships with Asian Domestic Pigs and Ryukyu Wild Boars
- 弥生時代の関東地方におけるイノシシ類飼育の可能性 : 神奈川県逗子市池子遺跡群 No.1-A 地点の出土資料の検討
- mtDNA variation in Vietnamese pigs, with particular emphasis on the genetic relationship between wild boars from Vietnam and the Ryukyu Islands
- A Morphometric Analysis of Jomon Skeletons from the Funadomari Site on Rebun Island, Hokkaido, Japan
- A morphometric analysis of the Japanese macaque (Macaca fuscata) mandibular cheek teeth from the Torihama Shell-midden, Early Jomon Period, Fukui Prefecture, Japan
- Estimating age at death in Jomon Japanese wild boar (Sus scrofa leucomystax) based on the timing of molar eruption in recent comparative samples
- 3 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 後期更新世以降のニホンザル(Macaca fuscata)の大臼歯計測値に基づく時間的・地理的形態変異
- 群馬県のアナグマの膵臓にみられたTetragomphius melis寄生の報告
- 鳥獣で喰う―研究を職業とするための錬金術―
- 弥生時代のイノシシ類にみられる地理的多様性
- 先史時代におけるイノシシ飼育の検討--臼歯サイズの時間的変化
- Domesticationの過程--イノシシをめぐる諸問題 (特集 テクノロジーの物質文化学)
- Phylogeographic sympatry and isolation of the Eurasian badgers (Meles, Mustelidae, Carnivora): implications for an alternative analysis using maternally as well as paternally inherited genes
- 弥生時代の関東地方におけるブタの存在--神奈川県逗子市池子遺跡群の出土資料の検討
- Identification and molecular variations of CAN-SINEs from the ZFY gene final intron of the Eurasian badgers (genus Meles)
- Genetic diversity within the Japanese badgers (Meles anakuma), as revealed by microsatellite analysis
- 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術
- 後期更新世以降のニホンザル (Macaca fuscata) の大臼歯計測値に基づく時間的・地理的形態変異
- 群馬県のアナグマの膵臓にみられた Tetragomphius melis 寄生の報告
- イヌ脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の多型検索および一塩基多型(-72G>A,60C>A)と活動性─恐怖性スコアとの関連性
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- イノシシ管理の現状と最近の研究成果
- 3-3 完新世ニホンザルとイノシシの形態変異に関する研究(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- Morphological and molecular phylogenetic characteristics of dwarf Sus specimens from the Noguni shell middens in the Ryukyu Islands
- 1-4 完新世ニホンザルとニホンイノシシの骨形態学的研究(X.共同利用研究 2.研究成果)
- 4-5 考古遺跡出土ニホンザルの骨形態の地理的変異に関する研究
- A-7 現生および考古遺跡出土ニホンザルの骨形態変異に関する研究
- 人工容器での培養開始時期がニホンウズラ胚の外部計測値とカルシウム及びマグネシウムの含有量に与える影響
- 人工容器培養がウズラ胚の発生におよぼす影響
- A-2 現生および考古遺跡出土ニホンザルの骨形態変異に関する研究
- ミトコンドリアDNAハプロタイプ分析による群馬県ツキノワグマ集団の遺伝的多様性
- 遺伝子塩基配列を指標とした食品由来 Fusarium 属分離株の同定