完新世ニホンイノシシの臼歯サイズにみられる時空間的変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-02-01
著者
-
山崎 京美
いわき短期大学幼児教育科
-
Hongo Hitomi
Primate Research Institute, Kyoto University
-
Hongo Hitomi
Department Of Advanced Sciences Graduate University For Advanced Studies
-
本郷 一美
総合研究大学院大学
-
Hongo Hitomi
Primate Research Institute Kyoto University
-
Hongo Hitomi
Dept. Of Evolution And Phylogeny Primate Research Institute Kyoto University
-
姉崎 智子
群馬県立自然史博物館
-
菅原 弘樹
奥松島縄文村歴史資料館
-
山崎 京美
いわき短期大学
-
姉崎 智子
慶応義塾大学文学部
-
Anezaki Tomoko
Gunma Museum Of Natural History Tomioka Jpn
-
Anezaki Tomoko
Gunma Natural History Museum
-
姉崎 智子
Gunma Natural History Museum
-
HONGO Hitomi
Department of Advanced Sciences, Graduate University for Advanced Studies
関連論文
- ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の下顎骨形態の地理的変異
- 脊椎動物遺体 (愛媛県上黒岩遺跡の研究) -- (出土遺物)
- Prehistoric Sado Island Populations of Sus scrofa Distinguished from Contemporary Japanese Wild Boar by Ancient Mitochondrial DNA
- Ancient DNA Reveals Genetic Lineage of Sus scrofa among Archaeological Sites in Japan
- Morphological and genetic analysis of Vietnamese Sus scrofa bones for evidence of pig domestication
- 鳥浜貝塚出土(1985年調査)の哺乳類遺存体 (動物考古学の基礎的研究)
- 完新世ニホンイノシシの臼歯サイズにみられる時空間的変異
- 北海道出土縄文イノシシの属性に関する予備調査
- Variation in Mitochondrial DNA of Vietnamese Pigs: Relationships with Asian Domestic Pigs and Ryukyu Wild Boars
- 由比ヶ浜南遺跡出土ウマ(Equus caballus)の形態
- ヒトコブラクダの家畜化と伝播
- 弥生時代の関東地方におけるイノシシ類飼育の可能性 : 神奈川県逗子市池子遺跡群 No.1-A 地点の出土資料の検討
- mtDNA variation in Vietnamese pigs, with particular emphasis on the genetic relationship between wild boars from Vietnam and the Ryukyu Islands
- A Morphometric Analysis of Jomon Skeletons from the Funadomari Site on Rebun Island, Hokkaido, Japan
- Introduction: Complex Hunter-Gatherer Studies in Japan and the North Pacific Rim
- A morphometric analysis of the Japanese macaque (Macaca fuscata) mandibular cheek teeth from the Torihama Shell-midden, Early Jomon Period, Fukui Prefecture, Japan
- Estimating age at death in Jomon Japanese wild boar (Sus scrofa leucomystax) based on the timing of molar eruption in recent comparative samples
- 3 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 資料・遺跡 有珠6遺跡第4次調査概報--噴火湾岸域における後氷期の自然環境の変動と人類適応(4)
- 後期更新世以降のニホンザル(Macaca fuscata)の大臼歯計測値に基づく時間的・地理的形態変異
- 群馬県のアナグマの膵臓にみられたTetragomphius melis寄生の報告
- 鳥獣で喰う―研究を職業とするための錬金術―
- 弥生時代のイノシシ類にみられる地理的多様性
- 先史時代におけるイノシシ飼育の検討--臼歯サイズの時間的変化
- Domesticationの過程--イノシシをめぐる諸問題 (特集 テクノロジーの物質文化学)
- ヤイラで過ごすトルコの夏
- 狩猟採集から食料生産への緩やかな移行 : 南東アナトリアにおける家畜化
- リチャード・ランガムに聞く--チンパンジーの社会システムにヒトの進化を探る (特集 類人猿--ヒトの隣りの「人類」)
- 新石器時代トルコ東南部における動物の利用と家畜化:チャユヌ遺跡出土の動物遺存体
- 哺乳類遺存体に残された解体痕の研究--鳥浜貝塚85区出土の獣骨をとおして (動物考古学の基礎的研究)
- 同位体比分析で象牙生産地を判定--密猟防止と適正な取引のために
- Phylogeographic sympatry and isolation of the Eurasian badgers (Meles, Mustelidae, Carnivora): implications for an alternative analysis using maternally as well as paternally inherited genes
- Meat Eating and Hunting: and Assessment based on Archaeological Evidence
- 縄文時代人によって捕獲対象となった動物 : 福島県内資料の集成(商経科改組転換記念号)
- 動物文化史における基礎的研究 : 考古学者のための比較用現生魚類骨格標本の作製
- 研究ノ-ト : 考古学における動物遺存体研究の諸問題
- 縄文時代遺跡出土の焼獣骨に関する一考察 : いわき市綱取貝塚を例にして
- 縄文時代におけるイヌについて
- 弥生時代の関東地方におけるブタの存在--神奈川県逗子市池子遺跡群の出土資料の検討
- Identification and molecular variations of CAN-SINEs from the ZFY gene final intron of the Eurasian badgers (genus Meles)
- Genetic diversity within the Japanese badgers (Meles anakuma), as revealed by microsatellite analysis
- 鳥獣で喰う : 研究を職業とするための錬金術
- 後期更新世以降のニホンザル (Macaca fuscata) の大臼歯計測値に基づく時間的・地理的形態変異
- 群馬県のアナグマの膵臓にみられた Tetragomphius melis 寄生の報告
- イノシシ管理の現状と最近の研究成果
- mtDNA variation and human-mediated introgression of indigenous Sus populations on several Indonesian islands
- 3-3 完新世ニホンザルとイノシシの形態変異に関する研究(XI.共同利用研究 2.研究成果)
- Morphological and molecular phylogenetic characteristics of dwarf Sus specimens from the Noguni shell middens in the Ryukyu Islands
- 1-4 完新世ニホンザルとニホンイノシシの骨形態学的研究(X.共同利用研究 2.研究成果)
- 4-5 考古遺跡出土ニホンザルの骨形態の地理的変異に関する研究
- ドメスティケーションの考古学(SOKENDAI 先端研究)
- A-7 現生および考古遺跡出土ニホンザルの骨形態変異に関する研究
- A-2 現生および考古遺跡出土ニホンザルの骨形態変異に関する研究
- ミトコンドリアDNAハプロタイプ分析による群馬県ツキノワグマ集団の遺伝的多様性
- Book Review