森林環境税形成過程に関する研究 : 「いわての森林づくり県民税」検討委員会の分析を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林整備を目的に森林環境税を創設する県が増えている。森林の有する社会的共通資本としての性格から,県民ひとり一人が森林整備に責任を持つと同時に管理や利用について意見を持つという新たな森林管理の内容変化がそこにはある。本研究は,そうした事例のひとつとして岩手県をとりあげ,その税制度の形成過程を明らかにし,その段階のいわば県民参加の内容とそこに設定された検討委員会の果たした役割・機能について分析し,今後のわが国森林管理システムのあり方に資そうとするものである。行政機構の外に設けられた新たな森林整備のための検討委員会は,県民参加による施策とその財源の検討を一から積み上げ,県に答申した。しかし,その後の過程において県は多くの変更を加えた。検討委員からの提言を見送っているものも少なくない。検討委員会は必ずしも委員会が当初目ざした成果を得たとはいえない。しかし,この一連の過程そのものが,地方自治体における森林施策づくりにおいて住民参加の点から多くの経験をし,その進展に向けて多くの課題を明らかにしている。
- 2007-03-31
著者
-
由井 正敏
岩手県立大学総合政策学部
-
岡田 秀二
岩手大学農学部共生環境課程
-
岡田 久仁子
岩手県立大学大学院総合政策研究科
-
岡田 久仁子
岩手県立大学大学院総合政策研究科環境・地域政策系
-
岡田 秀二
岩手大学農学部
-
由井 正敏
岩手県立大学
関連論文
- ニホンツキノワグマによる果樹被害地の環境要因の分析とハザードマップの作成
- マツ材線虫病の生物的防除のためのアカゲラ誘致用の人工巣丸太
- キツツキ類の保全のための森林管理(1)マツ材線虫病対策としてのアカゲラの保全のための森林管理
- 「森林・林業再生プラン」とその「中間とりまとめ」
- キツツキ類の保全のための森林管理(2)希少種クマゲラの保全のための森林管理
- 特集 循環型社会に資する「日本型」森林管理・経営モデルの構築(5)イギリスの森林・林業(後)
- ニホンイヌワシの採餌環境創出を目指した列状間伐の効果
- 小規模疎開地の造成がイヌワシの探餌行動頻度に与える効果
- 10) 岩手県北上高地のイヌワシの繁殖率の変化とその要因(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 特集 鼎談 木材自給率50%! どんな林業を創っていくべきか?
- 市町村合併を契機とした入会林野の展開に関する一考察 : 岩手県一関市大東町旧鳥海村地区の共有林を事例として
- 国際化段階における森林所有者の現状と対応 : 宮城県鳴子町を事例として(1996年秋季大会自由論題論文)
- ニホンツキノワグマによる果樹被害地の環境要因の分析とハザードマップの作成
- パネルディスカッション (特集 [東日本入会・山村研究会]第1回研究大会 山村の将来像--「入会」の可能性を考える)
- パネルディスカッション (特集 東日本入会林野研究会第29回研究大会)
- "賢治たちのイギリス海岸"と野外教室構想 : 岩手県域の地球環境計画に関する研究(第二報)
- 山間地集落の実態とNPO活動の展開― 一関市大東町曽慶集落を例に―
- 北上川中流部"イギリス海岸"付近の生態・景観と地域整備--岩手県域の地域環境計画に関する研究(第1報)
- 11) 猛禽類営巣木を襲うツキノワグマの対策例(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 新森林・林業政策と自治体の役割 (特集 今年は国際森林年--森林再生に向けた取り組み)
- イギリスにおける森林認証の現段階
- 討論要旨 (2006年度北日本林業経済研究会シンポジウム 地域発 これからの森林管理・森林政策)
- P02) 岩手県中部の農地とその周辺の繁殖鳥類群集(ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 森林原野性鳥類のラインセンサス法の研究-9-プロットセンサス法との比較 (山階芳麿博士追悼号)
- 東北地方における害鳥の生息状況
- 100周年の時に立って
- 地域開発と山村
- 都市近郊林におけるバードウオッチングポイントの定量的解析
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-9-窮迫する山村の対応-1-地方林政充実による「むらおこし」への取組み--岩手県住田町-3-
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-8-窮迫する山村の対応-1-地方林政充実による「むらおこし」への取組み--岩手県住田町-2-
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-7-窮迫する山村の対応-1-地方林政充実による「むらおこし」への取組み--岩手県住田町-1-
- 行財政改革下の地方林業財政と地方林政
- パネルディスカッション (特集 [東日本入会・山村研究会]第2回研究大会 山村の将来像--「入会」の可能性を考える(2))
- 北上高地のイヌワシ Aquila chrysaetos と林業
- 北上高地におけるイヌワシ Aquila chrysaetos 個体群の繁殖成功率低下と植生変化の関係
- フォーラム (特集 新政権への戦略的「森林・林業」政策提言) -- (明日の森林・林業を語るフォーラムin東京〈実録概要〉)
- 3)「野鳥の生息環境の保護管理」 : 注目種の生態と保護(自由集会, 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 特集 再生プラン。私は林業をこうしたいシリーズ(2)岡田秀二岩手大学教授に聞く 地域を活かした経営モデルを創ろう!
- ニューフォレストに学ぶ新たな森林管理システム : イギリス・ニューフォレストの分析から
- 生物多様性の保全--人工林マトリックスの管理の提案 (私の語りたいこと)
- 森林業革命が中山間地振興の新たな旋回軸となる!! (特集 過疎法延長、農山村再生へのビジョン)
- 2001年度林業経済学会春季大会 中山間地域の現局面と政策課題〔含 討論〕
- 被災地と中山間地の連携と再生--森林や林業・木材の視点から (特集 復興への助走--東日本大震災と自治体)
- イギリスのバイヤーズグループの展開と現状 : DIY企業の取り組みを中心に
- 中山間地域の危機と新展開(統一テーマ:中山間地域の現局面と政策課題,2001年春季大会論文)
- 森林・林業再生プランの根本を考える
- 特集 循環型社会に資する「日本型」森林管理・経営モデルの構築(5)イギリスの森林・林業(前)
- 森林・水を中心とした環境問題をめぐって
- 現代林業論・林政論の再検討
- できたのか持続可能な林業生産 (特集 環境の世紀の森林と林業)
- 路線と路網の優良事例 森林施業は作業道のために,作業道は森林施業のために
- 林業公社問題が問いかけるもの (特集 日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(1))
- 書評 高瀬浄著『自然と人間の経済学--共存と進化と同化』
- 「持続可能な森林経営の達成に向けて」 (特集 森を活かす道 林業白書を読んで)
- 一般公開シンポジウム「山村と都市を結ぶ」の開催にあたって(山村と都市を結ぶ)
- 森林・林業・山村をめぐる90年代的特徴 (特集 1996年度林業経済学会秋季大会討論要旨--90年代における林業生産構造の変化と木材流通問題)
- 林業の再生・森林の管理と「地域づくり」
- 森林・林業・山村をめぐる90年代的特徴(統一テーマ:90年代における林業生産構造の変化と木材流通問題,1996年秋季大会論文)
- 林業白書と林業活性化の方向 (特集 平成7年度林業白書・漁業白書) -- (林業白書を読んで)
- 林業労働力の新規参入(1)東北における林業労働力新規参入の現状と特徴
- 報告 山村問題の現局面と山村研究の課題 (林業経済学会1993年度秋季大会討論要旨--山村地域構造の変貌と現局面)
- 森林資源利活用の新しい波と地域の活性化 (森林と林産物--その資源化・商品化事例を見る)
- 論文1 山村問題の現局面と山村研究の課題(1993年秋季大会)
- 東北山村における農林家の現状と林業生産活動 (1993年度北日本林業経済研究会報告)
- 環境重視型森林政策の実現過程に関する研究(総合政策研究科博士論文(概要))
- パネル・ディスカッション (特集 第3回研究大会 山村の将来像 : 「入会」の可能性を考える(3))
- 過疎の深化と「山村の時代」 (過疎問題への新たな視角)
- 90年代・変化の胎動--山村再生への課題 (90年代・変化の胎動--林業・林政はいかに変わろうとしているか-1-)
- 林業労働力をめぐる新たな動き
- 山村「村おこし」の新たな段階と発展への課題 (森と地域)
- 中小農林家経営と林業生産活動 (1988年度(第21回)北日本林業経済研究会報告)
- 現代日本の山村 (現代山村の理論と現実-1-)
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-12完-経済構造調整と地方・山村・林業と「村おこし」
- 「三全総」と「四全総」と内発型地域開発(1987年度秋季大会コメント)
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-11-窮迫する山村の対応-3-リゾ-ト開発による「村おこし」--岩手県安代町
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-10-窮迫する山村の対応-2-巨大開発構想の地域林業への影響と地元の対応--青森県東北町
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-6-森林資源・緑資源確保政策の展開
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-5-80年代林政--「地域林業政策」と緑資源確保への布石
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-4-林政の展開と地域林業再生の課題
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-3-「村おこし」の制約条件と課題
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-2-山村の「村おこし」,その構造
- 山村復活への道--山村の対応と林業の今後-1-今日の山村
- 「森林・林業再生プラン」を読み解く
- 市町村森林整備計画制度の現実 : 福島県古殿町を例に
- わが国経済の構造変化と林業・山村問題研究の課題 (現段階における林業経済研究の役割)
- 白神山地におけるクマゲラ繁殖地の環境
- 白神山地暗門野生動物モニタリング調査地の繁殖鳥類群集
- 林道と林内でバードウォッチングの効率に違いはあるのか?
- 財産区有林の管理運営と地域農林家との関わり : 陸前高田市有林旧矢作町財産区の事例
- 滝沢鳥獣試験地(岩手県滝沢村)における繁殖鳥類群集の40年間(1970-2009)の記録
- 総合討論(質疑)(森林経営の現状と諸問題,2010年度東日本林業経済研究会シンポジウム)
- 柳沢鳥獣調査地の繁殖期の鳥類群集(IV) : 樹洞営巣性鳥類への巣箱設置の効果
- 森林環境税形成過程に関する研究 : 「いわての森林づくり県民税」検討委員会の分析を中心に
- 報告2.地域開発の展開と林地問題(林業の土地問題,林業経済学会1983年度春季大会報告)
- 明治期の地方林政-下-
- 岩手県におけるアカゲラの生息密度と森林タイプの関係
- 大北英太郎編著, 「森と木をめぐる歴史 鳥取県林業史木材史」, 鳥取県林業史, 木材史研究会, 平成五年三月, 二五一頁
- 2 わが国経済の構造変化と林業・山村問題研究の課題(現段階における林業経済研究の役割)
- FSC森林認証取得と地域の変貌 : 岩手県住田町を例に(日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(II))
- 林業公社問題が問いかけるもの(日本林業再構築のモーメントと方向をどう考えるか(I))