山形県におけるカシノナガキクイムシの初発日の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ナラ類集団枯損被害に対する,カシノナガキクイムシ殺虫用の薬剤防除法を有効活用するため,新成虫の脱出初発日の予測式を検討した。新成虫の初発日には温度が関係しており,4月1日を起算日とし,10.0℃を基準温度とした場合,5月末までの2ヶ月間の基準温度を上回る,標高補正した日平均気温の積算温度を説明変数とする初発日の予測式が導き出された。この結果,カシノナガキクイムシ新成虫の初発日予測が可能となった。
- 東北森林科学会の論文
- 2003-10-31
著者
関連論文
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹林の集団葉枯れに対するネオニコチノイド系殺虫剤の樹幹注入による防除の試み(4)
- 山形県におけるカツラマルカイガラムシ被害林の林分構造と更新状況
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹林の集団葉枯れに対するネオニコチノイド系殺虫剤の樹幹注入による防除の試み(3)
- メチルイソチオシアネート液化炭酸製剤によるカシノナガキクイムシの駆除方法
- ナラ類の集団枯損被害の枯死経過と被害に関与するカシノナガキクイムシおよび特定の菌類との関係
- 薬剤と接着剤によるナラ類集団枯損被害における枯死木の新たな防除の試み(2)
- 薬剤と接着剤によるナラ類集団枯損被害における枯死木の新たな防除の試み
- ナラ類集団枯損被害立木へのくん蒸剤注入によるカシノナガキクイムシとナラ菌の防除法の改良
- ナラ類集団枯損被害立木へのNCS注入によるカシノナガキクイムシとナラ菌の防除法の改良
- 秋採取したタラノキ保存穂木からの植物体再生
- ナラ類集団枯損の薬剤防除法
- ナラ類集団枯損におけるカシノナガキクイムシの加害特性と防除に関する一考察
- 山形県におけるニホンツキノワグマの里山地域への出没状況とその予測
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹注入効果
- 環境保全に適したマツ材線虫病丸太のくん蒸処理用の分解性シート
- 環境保全のための分解性シートを用いたマツ材線虫病丸太のくん蒸処理
- 殺菌剤の樹幹注入によるナラ枯れ防除の実施例
- ナラ枯れ被害の防除法(ブナ樹木の衰退・枯死)
- ナラ枯れ被害の防除法
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹林の集団葉枯れに対するネオニコチノイド系殺虫剤の樹幹注入による防除の試み(2)
- 山形県におけるカツラマルカイガラムシ被害林の林分構造と更新状況
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹林の集団葉枯れに対するネオニコチノイド系殺虫剤の樹幹注入による防除の試み
- 多様な里山林におけるカミキリムシ群集の違い(2)
- 多様な里山林におけるカミキリムシ群集の違い(1)
- 山形県のナラ枯れ被害で研究者と現場技術者が活用する被害予測技術と総合防除システム(現場の要請を受けての研究15)
- カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹注入効果(2)
- The Forest Structure and Tree Death Rate of Forest Stands Damaged by Japanese Oak Wilt in Yamagata Prefecture
- 秋田県におけるカシノナガキクイムシの初発日の予測
- 山形県におけるカシノナガキクイムシの初発日の予測
- 集合フェロモン剤および共力剤の併用によるカシノナガキクイムシの誘引
- GISを用いた山形県朝日村におけるナラ類集団枯損の地理的特徴解析
- 防力ビ剤の樹幹注入によるミズナラの枯損被害防止
- 山形県におけるニホンツキノワグマの有害駆除数変動に関連する要因
- メチルイソチオシアネート液化炭酸製剤によるカシノナガキクイムシの駆除方法
- 山形県における二ホンツキノワグマの生息数と狩猟圧(東北地方の野生鳥獣の保全と森林管理)
- ミズナラ二次林樹幹部の重量成長について
- テーマ別セッション「ナラ枯れ被害で分かってきた事,これからする事」