咀嚼によるストレス軽減効果(研究発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咀嚼のストレス軽減効果を、心理生理学指標である皮膚伝道水準(SCL)と心拍(HR)とを用いて評価することを試みた。10名の大学生が被験者として参加し、先ずは3分間の安静の後、7分間の内田クレペリン検査及び4分間の暗算により、ストレスを負荷した。その後、咀嚼の有無条件でのガム摂取或いはコントロールとしての水摂取を5分間行った後、椅子に静かに座ることによる安静を10分間行った。RussellとLaniusの気分特性モデル(Russell and Lanius model of the affective quality)により解析した結果、咀嚼ありのガム摂取及び水摂取は、最初「興奮」をもたらすが、4分後には「リラックス」状態になった。更に、これら咀嚼ありガム摂取群及び水摂取群は、摂取後の10分間の安静により、「リラックス」レベルが更に高まった。一方、咀嚼無しのガム摂取群は、「興奮」状態を維持し、摂取中及びその後の10分間の安静においても「興奮」状態が持続した。最も高いストレス軽減効果を示したのは、咀嚼ありのガム摂取群であり、SCLに関しては咀嚼の有無により有意差が認められた。
- 2013-03-01
著者
-
河野 貴美子
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
小久保 秀之
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
山本 幹男
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
渡辺 恒夫
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
桂川 秀嗣
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
鎌田 明彦
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
-
渡辺 恒夫
東邦大学理学部
-
山本 幹男
放射線医学総合研究所
-
山本 幹男
科学技術庁放射線医学総合研究所放射線科学研究部
-
小久保 秀之
国際総合研究機構生体計測研究所:明治大学情報コミュニケーション学部
-
河野 貴美子
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター:国際総合研究機構
-
桂川 秀嗣
東邦大学理学部
-
鎌田 明彦
東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター:アイリテック株式会社
-
橋爪 秀一
Idea-creating Lab
-
小久保 秀之
放射線医学総合研究所
-
橋爪 秀一
Idea-Creating Lab:東邦大学理学部心と生命の環境学研究センター
関連論文
- Review of 14 and a Half Years Progress for the International Society of Life Information Science (ISLIS) and the Promotion of "Human Potential Science"(Report of Chairman of Board of Directors)
- 脳の活動と抑制II(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳実施による瞳孔対光反応及びEDAの変化(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳:武術から健康法へその科学的解明を目指して(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 近赤外分光血流計を用いた推測課題時の脳血流変化(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳実施に伴う脳波の変化II(発表論文,第28回生命情報科学シンポジウム)
- 気功における局所的注意持続による脳生理学的変化に関する類REM反応仮説
- 凸凹マット足踏みのストレス改善効果(発表論文,第27回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳実施に伴う脳波の変化(太極拳の科学的解明の試み,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 各種瞑想法における脳波(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 太極拳実施に伴う瞳孔対光反応パターンの変化(太極拳の科学的解明の試み,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳はストレスを改善するか(太極拳の科学的解明の試み,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 自然環境および都市環境刺激条件下での心理生理学的変化(研究発表,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 第28回生命情報科学シンポジウム不思議現象を説明できる「新しい世界像を求めて」III : 箱根合宿討論開催趣旨
- ヒーリングパワーのポテンシャルの空間分布 : キュウリを生体センサとするガス測定法による試み
- 国際生命情報科学会(ISLIS)創立15周年記念第30回生命情報科学シンポジウム : 不思議現象を説明できる「新しい世界像を求めて」IV富士合宿討論開催趣旨
- キュウリを生体センサとして用いたガス測定法の開発(発表論文,第28回生命情報科学シンポジウム)
- fNIRSによる太極拳の脳血流測定(太極拳の科学的解明の試み,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 明晰夢 : 実験的検討と心理的条件(第15回生命情報科学シンポジウム)
- 仮想観測における聴覚誘発電位に関する実験
- 子供における課題集中時の脳波解析
- 9a-H-10 理研GARIS/IGISOLでの共鳴イオン化によるオンラインレーザーイオン源の開発
- 30a-H-6 ^Taの核モーメントの測定
- 3a-J-12 レーザーRF二重共鳴による^Wの超微細構造の精密測定
- 1a-ZQ-9 ^Taの電気四重極モーメント
- HIMACにおけるCR-39による重イオン計測
- がん治療用高線量重粒子線の微細イメージング--CR-39と原子間力顕微鏡を用いる方法 (特集 放射線と最近の医療技術)
- 340 Bi-2223 焼結体への 290MeV ^Ar 照射による超伝導特性の改善
- 多様同時計測による生体機能解析法の研究 : 科学技術庁予算による5年計画研究の2年経過報告
- 体性感覚に関する変則的知覚課題における背景脳波変化
- 感覚遮断状態での対人遠隔作用実験
- CR-39とAFMを用いたBNCTマイクロドシメトリ
- 密着型X線顕微鏡法を用いた高分解能αオートラジオグラフィ
- CR-39を用いたBNCTマイクロドシメトリ
- 23aQD-4 アルカリ金属原子Kのシュタルクシフトの測定(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般,レーザー,分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 22aYK-7 波長可変半導体レーザーを用いたLaとCeの高分解能レーザー分光
- 光トポグラフィ計測によるESP課題中の脳血液量変化(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 「潜在能力の科学」のすすめ
- 原子間力顕微鏡による核飛跡解析とその応用
- 気功法および練功年数の違いにおける脳波の比較
- 19aXC-3 基礎コースの物理実験における測定精度の検討(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 対人遠隔作用における受信者弁別力指標の推定
- 発気課題時における手掌および前額正中部の皮膚表面温度変化
- 気功および発光イメージ時の中指先の温度と生物フォトンの変化(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 外気功には暗示以外の何かがあるか(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 17pTC-5 EuのΔF=+2超微細禁止遷移の観測
- 対人遠隔作用実験における脳波周波数のコヒーレンス値 : 順位和検定とWelch検定との比較(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 対人遠隔作用実験における心拍分析(II)(会長報告)(Without Peer Review)(第13回生命情報科学シンポジウム)
- 電磁シールドを用いた遠隔作用実験における皮膚電気活動の分析 そのII
- 対人遠隔作用実験における心拍分析
- 感覚遮断状態での対人遠隔作用実験(そのIII)
- 電磁シールドを用いた遠隔作用実験における皮膚電気活動の分析
- 「発達心理学研究」の審査のあり方への一提言
- 自我体験 : 自己意識発達研究の新たなる地平
- 夢見る「私」, 自己意識する「私」
- 超心理学批判-メタサイエンスの視点から(第25回大会研究発表の概要)
- P2129 自我の発見とはいつごろなのか? : 大学生とその親世代への調査より
- PC136 自我体験の調査と考察
- 21pRH-14 アルカリ金属原子Rbのシュタルクシフトの測定(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 29pTB-4 アルカリ金属原子Liのシュタルクシフトの測定(29pTB 原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 20aYA-10 紫外の高分解能レーザー分光によるAl原子の超微細構造の研究(原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 15aTG-10 アルカリ金属原子 Rb と Cs のシュタルクシフトの測定(量子エレクトロニクス, 領域 1)
- 22pTF-10 高分解能半導体レーザー分光
- 22pTF-9 二波長三光子過程共鳴イオン化分光法による Fe の 3d^64s(a^6D)4p 準位の遷移寿命の測定
- 原子間力顕微鏡による微小核飛跡の解析
- 多様同時計測による生体機能解析法の研究 : 科技庁予算による5年計画活動の報告
- ヘリカルX線CT像からの濃度統計情報と3次元連結を用いた肺がんの自動抽出アルゴリズムの開発と評価
- キュウリ切片への磁気刺激作用と非接触ヒーリング作用との比較--バイオフォトンを用いた定量測定研究
- 気功における赤外線測定に関する研究
- 子供における課題集中時の脳波解析-Part II-
- 21pRH-15 GdとEr原子の紫外の高分解能レーザー分光(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 27a-YR-2 ドップラー効果を用いたSm原子線速度の測定
- 27a-YR-2 ドップラー効果を用いたSm原子線速度の測定
- 物理学科における技術者教育 : JABEE審査を経験して(「物理教育は今」)
- 27a-YR-4 Optogalvanic分光によるNbのb^4F準位の緩和時間の測定III
- 太極拳の科学的解明の試み(太極拳の科学的解明の試み,第25回生命情報科学シンポジウム)
- 環境科学は近代科学ではなく未来の科学である(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 図形推測における印象度と側頭葉の突発的血流変化
- 30p-ZD-1 半導体レーザーRF二重共鳴分光法による^Liの超微細構造の測定
- 28a-L-7 希土類元素の原子核の位置における電子密度
- 6p-Q-4 波長可変半導体レーザーを用いた同位体シフトと超微細構造の測定
- 27a-YR-3 Eu,Dy原子の超微細構造と同位体シフトの測定
- 27a-YR-3 Eu、Dy原子の超微細構造と同位体シフトの測定
- 30p-YL-4 希土類元素の半導体レーザー分光
- 28a-YK-5 高励起原子準位の半導体レーザー分光
- 28a-YK-5 高励起原子準位の半導体レーザー分光
- 原子線半導体レーザー分光
- 原子線半導体レーザー分光
- アロマのストレス改善効果の検討(研究発表論文,第31回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳独習用CGコンテンツの開発(映像表現フォーラム)
- 科学の新しい方法論を求めて
- 環境問題シンポジウム(1992)から16年 : 環境科学の科学基礎論へ向けて
- 環境問題シンポジウム(1992)から16年 : 環境科学の科学基礎論へ向けて
- 人間科学のメタサイエンスとしての世界観の発達心理学
- パーソナリティの段階発達説 : 第二の誕生とは何か
- 移動する放射性物質 : 阿武隈川水系における放射能汚染調査(報告,第33回生命情報科学シンポジウム)
- 福島を忘れないために! 移動する放射性物質 : 阿武隈川水系の放射能汚染調査、A市の土壌汚染・空間線量マップ、小鳥の森サンクチュアリでは(研究発表論文)
- 咀嚼によるストレス軽減効果(研究発表論文)
- 自然への親密度の違いが回復効果に及ぼす影響と生理心理学的な気分特性モデル(第17回大会ワークショップ・発表論文要旨)
- 心理生理学的な場所の気分特性モデルと世代間比較(第16回大会発表論文)