小学校における情報に関する教科書の日中比較と分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急速な情報化の発展に伴い小学校においても情報社会に対応できる能力を身につける教育が求められ教育の情報化が進められている。本研究では,小学校における情報に関する教育を日中の教育課程の比較を通して考察し,必要とされる教育内容を再構築することを目的とする。本論文では,日本と中国の小学校における教育課程を比較するとともに,両国における情報に関する教育の目標や学習内容についても比較した。その結果,教育内容についての類似点は多かったが,情報に関する教育のための具体的な授業時数を日本は規定していないのにもかかわらず,中国ではその授業時数が示されていた。さらに,両国の小学校における情報に関する教育用として出版されている教科書を事例として取り上げ,単元群毎の学習内容を列挙し,その構成を分析し,学習項目の割合を比較した。その結果,単元群毎の割合に大きな差異があり,とくに中国の教科書では,「情報社会に参画する態度」に対応する学習内容が日本と比較して著しく低いことが明らかにされた。
- 2013-03-00
著者
関連論文
- 教育用合成開口レーダ画像処理 Web アプリケーション・システム
- ニューラルネットワークを用いたマルチバンド・コヒーレンス画像の分類法
- 学校教育用情報システム管理のための研修コースの開発
- エミュレータソフトウェアによる仮想コンピュータを用いた情報システム実習用環境の構築と教育利用
- 四足歩行を題材とする技術教育の構築と評価
- チームティーチングを伴った情報技術基礎教育の試み
- 合成開口レーダ用反射板の設計・製作と性能評価
- 鳴門教育大学 生活・健康系(技術)教育講座伊藤研究室
- 創作物の動作表現方法に対する情報技術の活用
- 学校教育用ファイヤウォールに関する教員の意識調査と階層的情報通信用ポリシー
- 合成開口レーダの原理と再生処理に関連した教育用コンテンツの開発
- 干渉SARデータを用いた地震被害度推定モデル
- 自己組織化マップによる多偏波SARデータからの市街地特性の抽出
- 2E-2 オンデマンド型合成開口レーダ画像処理システムの開発(画像処理・認識(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 合成開口レーダ画像再生処理におけるパラメータ推定方法の改良
- 中学校における二足歩行を題材としたロボット制御学習の構築と評価
- 地球観測技術を題材とする技術教育の提案と授業実践
- 四足型ロボットの歩行運動を制御するための教育用ソフトウェアの開発
- 「プログラムと計測・制御」のためのロボット学習材の開発と実践
- 地球観測技術学習におけるコーナーリフレクタの開発と性能評価
- ロボカップジュニア・レスキューを題材とする情報技術学習の提案
- 小学校における情報に関する教科書の日中比較と分析
- 干渉SARの教育利用に関する調査
- 合成開口レーダ画像の再生処理用ソフトウェアの開発