話者分類に基づく地域類型化の試み : 全国方言意識調査データを用いた潜在クラス分析による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
方言使用にかんする地域類型を考察するために,16歳以上の男女を対象とした全国規模の言語意識調査のデータを分析した。我々は言語使用にかんする話者個人レベルでの確率的なクラスタリングを得るために,潜在クラス分析を利用した。その結果に基づいて,地域的分布の特徴を調べることで得られたクラスター(潜在クラス)と地域との対応関係を同定することを試み,またその他の対象者属性と潜在クラスとの対応関係を精査することにした。その結果,次の五つの潜在クラスが抽出された:「クラス1:積極的方言話者」「クラス2:共通語話者」「クラス3:消極的使い分け派」「クラス4:積極的使い分け派」「クラス5:判断逡巡派」。用いた説明変数のうち,クラス帰属への効果が有意となったものは効果の大きな順に,生育地,職業,教育程度,年代であった。居住地都市規模と性の効果は有意ではなかった。話者の生育地の観点から,各クラスの特徴を示すと次の通りとなる。「クラス1:近畿・中国・四国生育者」「クラス2:首都圏・北海道生育者」「クラス3:北関東・甲信越・北陸・東海生育者」「クラス4:沖縄・九州・東北・中国生育者」「クラス5:北海道生育者」。職業についてもいくつかのクラスで特徴的なパターンを示した。年齢効果は,全体のサンプルでも,またいくつかの地域別に分析した結果でも,非線形な関係を示した。概してこれらの年齢の効果は二つかそれ以上の変化点をもち,多くの場合に35-40歳前後と60歳周辺に観察される。以上のような結果に基づき,我々の分析で得た地域類型の実質上の意味や,先行研究で得られた類型との関係を議論した。
- 2012-05-00
著者
関連論文
- 大学教員における学生の学力低下意識に影響する諸要因についての検討
- 2.全国規模の社会調査の標本設計に関する一考察 : 日本人の国民性第12次全国調査を題材として(特別セッション 第12次日本人の国民性調査〜平成期の20年)
- リンクする「方言研究」(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)
- L7019 反復受験に伴う進路適性検査得点に関する分析(II)
- L7018 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)
- 自記式調査における実査方式間の比較研究--ウェブ調査の特徴を調べるための実験的検討 (特集 電子的調査情報収集法の動向--インターネット調査/オンライン調査)
- 自記式調査における実査方式間の比較研究(調査・データ収集法)
- DH02 適性検査とその利用法をめぐって
- 構造方程式モデリングにおける適合度指標とモデル改善について : 展望とシミュレーション研究による新たな知見
- 3.匿名性を確保した郵送調査の実施方式に関する検討(特別セッション 郵送調査法-新たな時代の主力手法となりえるか-)
- インターネット調査の役割と限界(35周年記念シンポジウム「社会調査の現状と課題」)
- インターネット調査の抱える課題 : 実験調査から見えてきたこと(その2)(会員から)
- インターネット調査の抱える課題 : 実験調査から見えてきたこと(その1)(会員から)
- Web調査方式による複数パネル間の比較実験(セッションN-9(MK102) 一般セッション マーケティング2)
- 傾向スコアを用いた補正法の有意抽出による標本調査への応用と共変量の選択法の提案
- 面接調査法との比較からみた郵送調査法の特徴について(計量的日本人研究-「日本人の国民性調査50年」)
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- 郵送調査法の特徴に関する一研究--面接調査法との比較を中心として (特集 日本人の国民性調査50年)
- 伝統-近代をめぐる意識変遷の再分析(国際比較)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 無作為化項目試験の枠組とその基盤
- 伝統-近代をめぐる意識変遷の再分析
- 二種類の電話調査法の比較実験調査(「電話調査の精度」その2)
- 佐藤博樹・石田浩・池田謙一編『社会調査の公開データ : 2次分析への招待』
- 8. 因子分析・共分散構造分析 : 事例による入門 : 第4回春の合宿セミナー (日本行動計量学会活動報告)
- 近年5回の国民性調査の標本設計と標本精度について (特集 統計的日本人研究の半世紀)
- 日本人の満足感の構造とその規定因に関する因果モデル--共分散構造分析の「日本人の国民性調査」への適用 (日本人の国民性調査)
- 測定・評価7005 正凖判別分析に基づく適応診断法に関する検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (V) : 職業観検査の職業適性検査における妥当性の検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (IV) : 性格検査の職業適性診断における妥当性の検討
- 社会言語・言語生活(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 高等学校の進路指導の改善に関する因果モデル構成の試み
- アクセント型の獲得と消失における「意識型」と「実現型」 : 首都圏西部域若年層における外来語アクセント平板化現象から
- 乳児をもつ母親の育児満足感の形成要因III : 父親の仕事中心志向と家庭中心志向の効果
- 二段抽出におけるデザイン効果の検証
- 偏多重対応分析の社会調査データへの適用
- 社会調査における満足感関連項目の因果分析
- 偏多重対応分析の理論とその応用
- 特殊因子を分離するための確認的因子分析
- G2-2 生活満足感と階層帰属意識の関連要因
- G7-4 対応分析関連技法による層別化された二元分割表の解析
- S9-5 構造方程式モデルの因果推論機能に関する実験的検討
- 心理学的測定法の立場からみた個性の位置づけ (リレーシンポジウム : 個性をどうとらえどう育てるか)
- 高等学校の進学指導における指導理念・方針と実践活動の関連
- 日本語諸方言における同意要求表現とその音調の諸相(口頭発表,第323回研究例会発表要旨)
- 話者分類に基づく地域類型化の試み : 全国方言意識調査データを用いた潜在クラス分析による検討
- 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析 : ベイズ型コウホートモデル(XXII)(一般セッション 統計数理研究所)
- 「2010年格差と社会意識についての全国調査」の設計と実施(一般セッション 社会・調査(2))
- 特集「方言」の持つ意義(方言)
- 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析(2) : ベイズ型コウホートモデル(XXIII)(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 音韻とアクセントに関する共通語運用能力の生涯変化(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 第4回鶴岡市における言語調査(2) : ランダム・サンプリング調査の設計と実施(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 第4回鶴岡市における言語調査(1) : 調査設計とパネル調査の実施(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- SC2-1 第4回鶴岡市における言語調査の結果概要 : ランダム・サンプリング調査から(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-4 言語生活と方言使用の連関分析(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-3 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析(3) : ベイズ型コウホートモデル(XXIV)(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-2 共通語化は予測可能か : 山形県鶴岡市での60年間調査による検証(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SB4-5 留置法と面接法による調査間の比較分析(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SB4-4 近年の社会調査における調査不能バイアスの調整(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SB4-1 国民性に関する意識動向調査:計画と実施概要(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SC2-5 方言運用の新しいきざし : 第4回調査の新規項目から見えてきたこと(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- CD5-2 科学コミュニケーション活動を通した研究所来場者の展示見学行動分析(一般セッション 調査・データ収集)