無作為化項目試験の枠組とその基盤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a key branch of CBT (computer-based testing), RIT (randomized item testing) is denned and discussed. CBT is now familiar as an innovative method for measuring an amount of acquired knowledge of an examinee. Techniques for precise measurement of knowledge is getting more importance in the present society because of the increasing need for the acreditation to qualify intelligent professions. We begin with noting that CBT contains various different aspects. An important one is measurement of an amount of knowledge. To distingush the most important aspect in CBT from others, we introduce RIT. It is noted that the two key factors of RIT are a well-prepared and well-maintained item pool and a set of items randomly sampled from the item pool. Various difficulties, which arise in traditional testing, can be mitigated by applying RIT. It is emphasized that such difficulties are associated with those in scientific epistemology. We identify the four major steps in the test construction process by RIT, and duscuss the relation of each step with the purpose of measurement.
- 日本行動計量学会の論文
- 2004-01-30
著者
関連論文
- 大学教員における学生の学力低下意識に影響する諸要因についての検討
- 医療を社会に役立てるための統計学
- 2.全国規模の社会調査の標本設計に関する一考察 : 日本人の国民性第12次全国調査を題材として(特別セッション 第12次日本人の国民性調査〜平成期の20年)
- 99.環境因子の喘息児に及ぼす急性影響の解析に関する一つの試み( 気管支喘息:統計と病態)
- L7019 反復受験に伴う進路適性検査得点に関する分析(II)
- L7018 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)
- 自記式調査における実査方式間の比較研究--ウェブ調査の特徴を調べるための実験的検討 (特集 電子的調査情報収集法の動向--インターネット調査/オンライン調査)
- 自記式調査における実査方式間の比較研究(調査・データ収集法)
- DH02 適性検査とその利用法をめぐって
- 構造方程式モデリングにおける適合度指標とモデル改善について : 展望とシミュレーション研究による新たな知見
- 3.匿名性を確保した郵送調査の実施方式に関する検討(特別セッション 郵送調査法-新たな時代の主力手法となりえるか-)
- インターネット調査の役割と限界(35周年記念シンポジウム「社会調査の現状と課題」)
- インターネット調査の抱える課題 : 実験調査から見えてきたこと(その2)(会員から)
- インターネット調査の抱える課題 : 実験調査から見えてきたこと(その1)(会員から)
- Web調査方式による複数パネル間の比較実験(セッションN-9(MK102) 一般セッション マーケティング2)
- 傾向スコアを用いた補正法の有意抽出による標本調査への応用と共変量の選択法の提案
- 面接調査法との比較からみた郵送調査法の特徴について(計量的日本人研究-「日本人の国民性調査50年」)
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- 郵送調査法の特徴に関する一研究--面接調査法との比較を中心として (特集 日本人の国民性調査50年)
- 伝統-近代をめぐる意識変遷の再分析(国際比較)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 無作為化項目試験の枠組とその基盤
- 伝統-近代をめぐる意識変遷の再分析
- 二種類の電話調査法の比較実験調査(「電話調査の精度」その2)
- 佐藤博樹・石田浩・池田謙一編『社会調査の公開データ : 2次分析への招待』
- 8. 因子分析・共分散構造分析 : 事例による入門 : 第4回春の合宿セミナー (日本行動計量学会活動報告)
- 気管支喘息に及ぼす環境因子の急性影響の解析方法に関する検討
- 近年5回の国民性調査の標本設計と標本精度について (特集 統計的日本人研究の半世紀)
- 生活環境要因のリスク評価 : 個人と社会
- Dual structure in the conjugate analysis of curved exponential families (Statistical Inference of Records and Related Statistics)
- リスクの計量評価 : 考え方と技法
- 医療を支える科学的証拠の収集と評価 (特集=日本の医学医療の現状と科学) -- (日本の医学の科学的問題点)
- A Pythagorean relationship in the conjugate analysis (Interval Estimation and Its Related Topics)
- D-3 推定関数の不偏性に基づく対数・恒等・正準リンクの特徴づけ(推定論)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- F-1 共役解析における標準化事後モードの利用(企画セッション:高次元データ解析の理論と応用(1))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 推定関数の不偏性に基づく対数・恒等・正準リンクの特徴づけ
- 共役解析における標準化事後モードの利用
- 科学的認識論の研究計画への含意--質の高い証拠を得る要件
- C-6 予備的研究のデータを用いた事前分布の構成
- E-5 統計的検定の困難を回避する柔軟な試験計画
- 実証主義の転換から導かれる統計的推論の視点
- 予備的研究のデータを用いた事前分布の構成
- 統計的検定の困難を回避する柔軟な試験計画
- C-4 Location familyにおける拡張Stein推定量およびその改善(統計一般理論(2))(日本統計学会第69回大会記録)
- Location familyにおける拡張Stein推定量およびその改善
- 日本人の満足感の構造とその規定因に関する因果モデル--共分散構造分析の「日本人の国民性調査」への適用 (日本人の国民性調査)
- 228 最大周辺尤度平滑化法による醸造製品の消費傾向
- 測定・評価7005 正凖判別分析に基づく適応診断法に関する検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (V) : 職業観検査の職業適性検査における妥当性の検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (IV) : 性格検査の職業適性診断における妥当性の検討
- D-4 平均共役事前分布(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (10))
- 平均共役事前分布
- 新しく開発した多項回帰・経験ベイズ型平滑化法による食料需給表データの傾向分析
- 野菜の消費における周年化傾向
- 多項回帰・経験ベイズ型平滑化法の提案と食料需給表データの経年変化の解析 (第2回農業情報研究会(1999.11.29〜30)特集)
- バラツキ・裾の半順序と単調検定 (サンプリングの数理的研究)
- 確率的大小とその応用 (統計的構造)
- 高等学校の進路指導の改善に関する因果モデル構成の試み
- 「単収/人口」からみた穀物の生産動向
- 世界における一人当たりの穀物生産量が減少に転じている
- 1人当たり穀物生産量減少の時代--FAO農業生産年報傾向分析結果による
- キノホルムとスモンの量・効果関係について
- 乳児をもつ母親の育児満足感の形成要因III : 父親の仕事中心志向と家庭中心志向の効果
- 二段抽出におけるデザイン効果の検証
- 偏多重対応分析の社会調査データへの適用
- 社会調査における満足感関連項目の因果分析
- 偏多重対応分析の理論とその応用
- 特殊因子を分離するための確認的因子分析
- G2-2 生活満足感と階層帰属意識の関連要因
- G7-4 対応分析関連技法による層別化された二元分割表の解析
- S9-5 構造方程式モデルの因果推論機能に関する実験的検討
- 心理学的測定法の立場からみた個性の位置づけ (リレーシンポジウム : 個性をどうとらえどう育てるか)
- 高等学校の進学指導における指導理念・方針と実践活動の関連
- 最大周辺尤度平滑化法による野菜の消費傾向
- 季節性変化の解析法と加工食品消費の季節性変化
- A-3 事前情報が曖昧な場合のBayes検定の限界(日本統計学会第67回大会記録 : 統計一般理論(3)ベイズ統計学)
- 事前分布が曖昧な場合のBayes検定の限界 (特集 統計基礎理論)
- 公的な意志決定に必要な証拠の程度--堺市でのO-157食中毒事故を例に (特集 ヘルスサイエンスと統計科学)
- T3-6 比較試験の役割とその動向(第50回日本消化器外科学会総会)
- 推定方程式に基づく推定 : 最尤法とモーメント法から
- 統計的推測における手法の妥当性
- 食品の消費傾向と統計解析
- 周辺尤度を利用した単回帰モデルの適合性の診断法〔英文〕
- 穀物生産動向の最大周辺尤度平滑化法による解析
- 安全性評価の統計モデル (〔統計数理研究所〕公開講演会要旨)
- 話者分類に基づく地域類型化の試み : 全国方言意識調査データを用いた潜在クラス分析による検討
- 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析 : ベイズ型コウホートモデル(XXII)(一般セッション 統計数理研究所)
- 「2010年格差と社会意識についての全国調査」の設計と実施(一般セッション 社会・調査(2))
- 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析(2) : ベイズ型コウホートモデル(XXIII)(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 音韻とアクセントに関する共通語運用能力の生涯変化(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 第4回鶴岡市における言語調査(2) : ランダム・サンプリング調査の設計と実施(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- 第4回鶴岡市における言語調査(1) : 調査設計とパネル調査の実施(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査-60年間の言語変化を追って-)
- SC2-1 第4回鶴岡市における言語調査の結果概要 : ランダム・サンプリング調査から(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-4 言語生活と方言使用の連関分析(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-3 「鶴岡市における共通語化の調査」データのコウホート分析(3) : ベイズ型コウホートモデル(XXIV)(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SC2-2 共通語化は予測可能か : 山形県鶴岡市での60年間調査による検証(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- SB4-5 留置法と面接法による調査間の比較分析(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SB4-4 近年の社会調査における調査不能バイアスの調整(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SB4-1 国民性に関する意識動向調査:計画と実施概要(特別セッション 「日本人の国民性」研究における近年の動向と成果)
- SC2-5 方言運用の新しいきざし : 第4回調査の新規項目から見えてきたこと(特別セッション 第4回鶴岡市における言語調査(II)-到達点と新たな課題-)
- CD5-2 科学コミュニケーション活動を通した研究所来場者の展示見学行動分析(一般セッション 調査・データ収集)