音像による仮想的な身体から与えられる音声指示に基づくアドレス先の推定(コミュニケーション(技術),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人と同じ空間に身体がない存在からの音声インストラクションは,人同士のインストラクションと異なり「この/あの」といった指示語の使用が困難である.そのため,カーナビゲーションシステムに代表される音声インストラクションは文脈に依存しない言語表現が用いられるが,人にとって処理すべき情報量が多く,指示内容の誤解釈に伴った事故を引き起こす危険性がある.よって,非空間共有の音声インストラクションにおいて人の処理する情報量を少なくする必要があると考えられる.本稿では音像位置を調整することにより指示語に対する意味解釈を一意にすることを検証する実験を行った.その結果,指示語「この」については音像位置を調整することにより受け手に他者(音像)に基づいた認知を誘導することが明らかになった.さらに指示語「この」は対象が移動する状況においてもその意味を保持することが明らかになった.これにより,運転時のナビゲーションなど指示の受け手と対象の距離が変化する場面においてその変化に応じて音像位置を調整し指示語を用いた直観的な音声インストラクションの有用性が示された.
- 2012-02-27
著者
関連論文
- グループコミュニケーションの活性化を目的とするRFIDを用いたスケジュール遂行支援システムの開発(グループコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 複数家電の連携操作が可能な家電音声入力インタフェースの構築(システム)
- 文脈への意味の位置付けを用いた対話システムとその評価(言語,テキストの知能情報処理)
- メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース(音声基盤技術・インタフェース)
- 対話文脈を利用した構文意味解析
- 文脈情報と応答内容を用いた単語生起確率の動的生成手法に関する検討(セッション3 : 理解るインタフェース : 音声対話)
- E_009 モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作(E分野:自然言語)
- 他者の行為の指向性が相互参照できるサイバーコミュニケーションに関する考察(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- ネットワーク環境における仮想マウスポインタを用いた社会的側面の象徴化(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 情報サービスにおける情報の利用と信頼性 (特集 実世界の認知と行動に立脚したヒューマンインタフェース)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 実世界指向インタラクションに基づく情報提示手法の提案(インタラクションデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- プログラマ視点を考慮したアルゴリズム学習支援システムの検討
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- パネル討論:HAI研究のおもしろさとは何か? : インタラクションデザイン,産業化・事業化,アカデミックの立場から(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- J-034 状況の異なる2者間での共身体インタラクション(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視野を持ったアバターによる身体的相互作用
- 仮想空間上のアバターの振舞いにおける身体的相互作用(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 人間の行動に作用するメディアを介した音声の韻律
- 打楽器を通した原初的相互行為による対人認知過程
- 踊るエージェントを通した相互作用による対人認知過程
- 複数家電用音声インタフェースのユーザビリティの向上
- 複数の車内機器操作と雑談を扱えるマルチタスク音声対話システムのユーザビリティの向上
- 複数家電用音声インタフェースのユーザビリティの向上
- 複数の車内機器操作と雑談を扱えるマルチタスク音声対話システムのユーザビリティの向上
- ミラー効果に基づく相互チュートリアルによる複数インタフェースでの操作方法学習支援
- GUIを用いた対象世界の操作に基づくアルゴリズム・プログラム学習環境の設計と構築 (先進的なアルゴリズム/プログラミング学習・教育支援システム,一般)
- メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース(音声基盤技術・インタフェース)
- プログラムの動作説明を行なう学習支援システムの拡張--ポインタを用いたデータ構造への対応 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 文脈情報と応答内容を用いた単語生起確率の動的生成手法に関する検討(セッション3 : 理解るインタフェース : 音声対話)
- 多人数音声対話場面において対話をする人工物の発話に対するアドレス判断(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 日本語講義音声コンテンツコーパスの作成と分析
- 日本語講義音声コンテンツコーパスの構築と講義音声認識手法の検討
- 講義コンテンツの収集・分析および講義音声の認識手法に関する検討
- 非分節音を用いた人間 : コンピュータ間の相互作用における発話速度の変化とその効果
- 文脈情報を利用した構文的曖昧性の解消(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 文脈情報を利用した構文的曖昧性の解消(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 暗黙的な個人属性の顕在化による他者との社会的関係の形成(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 一体感とは一体なんだろうか? : 高揚した心的状態の共有の観点からの一考察(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 情報サービスにおける情報の利用と信頼性
- HAIにおけるメディアイクエージョン(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- インタラクションに帰属される「知」(ソーシャルインテリジェンス)
- 互いに関係づけられる第3の存在を介する共身体化インタラクション
- 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の効果検証(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- 『らしさ』の認知と身体(コミュニケーションをつむぐ身体)
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明(コミュニケーション支援及び一般)
- ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明(コミュニケーション支援及び一般)
- A-14-2 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の提案(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 身体コミュニケーションとしてのHAI(HAI:ヒューマンエージェントインタラクションの最先端)
- 仮想人物との気分の一致・不一致が意思決定に及ぼす影響(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な意味理解のための音声認識信頼度と対話履歴を利用した発話意図推定手法
- 意味の位置付けによる意味解釈
- 編集にあたって
- 仮想人物の表情変化に伴う社会的応答の変容
- プログラムの問題領域上での動作説明を行う学習支援システムにおけるモニタリング処理への対応
- メディアが提供する情報の真偽と人間の反応 : 冗談と嘘の認知
- K_009 多人数同時発話型チャットシステムを通した視覚対話コミュニケーションの検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 多人数同時発話型チャットシステムを通した言語コミュニケーションの検討(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 多人数同時発話型チャットシステムを通した言語コミュニケーションの検討(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 多人数同時発話型チャットシステムを通した言語コミュニケーションの検討(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 非交替型チャットシステムの開発と社会的な対話のダイナミクスの解析(ヒューマンコミュニケーション及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 文字提示における時間構造の表現効果
- 情報提供者となる集団の属性が情報の信頼性に及ぼす影響
- 遠隔操作を通した実空間環境への働きかけをする際の自己同一性の検討(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 音声対話の文脈性の認知における時間・空間構造の役割(言語・非言語コミュニケーション〜言葉と身体の相互作用〜)
- 「ソーシャルインテリジェンス」プロローグ
- 協調行為における共身体化インタラクション構造の解明(コミュニケーションをつむぐ身体)
- A-14-3 視覚的な言語情報提示において効率的な認知処理を実現するための伝達手法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 人の共感反応を誘発する合成顔表情によるエージェントの感情表出
- 人間の選好的行動に寄与する音声の韻律的特徴(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 情報提供者の属性に着目した情報提供モデルの構築 : 集団の種類および関係が情報の信頼性に及ぼす影響(ソーシャルインタラクション及び一般)
- 対話におけるパラ言語的情報による対人的反応(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 対話におけるパラ言語的情報による対人的反応(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 移植性の高いデータベース検索・予約用音声対話システム(音声対話システムA)(テーマ:音声対話システム、音声言語情報処理、一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 複数認識結果から得られる単語信頼度の統合手法と言語理解に関する研究
- 書籍所有情報を媒介とした個人知の見える化によるコミュニケーション支援システム(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 人は未知のものの振る舞いをどのように理解するか?(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 人の活動と同調するエージェントに対する行動主体としての認知(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 2P2-I03 観測者の立脚点の違いに基づくインタラクション構造の形成(ヒューマン・エージェント・インタラクション)
- 2A2-F01 HAIにおける身体的な空間の共有が行為の信頼性に与える効果の解明(ヒューマン・エージェント・インタラクション)
- 視点の位置関係に基づく遠隔作業環境のデザイン(コミュニケーション支援,一般)
- 視点の位置関係に基づく遠隔作業環境のデザイン(コミュニケーション支援,一般)
- 静岡大学近未来自動車・交通システム研究プロジェクトにおける情報通信系研究グループの紹介 : 車と繋がる人と社会(ITSポジショニング,一般)
- 身体動作の視覚的フィードバックの同調・非同調による運動主体感の認知(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- 音像による仮想的な身体から与えられる音声指示に基づくアドレス先の推定 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- メディアを介したコミュニケーションにおける対人社会的側面とインタラクションデザイン (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習12」)
- 音像による仮想的な身体から与えられる音声指示に基づくアドレス先の推定(コミュニケーション(技術),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- Kinectセンサを用いた個人らしさに寄与する動作認知の解析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- Kinectセンサを用いた個人らしさに寄与する動作認知の解析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 会話参加者の顔の向きによる発話のアドレッシングを明示化する多人数ビデオチャットシステム環境の構築 : Ptolemaeusの設計と効果(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)
- 抽象的な表象の動きに対する意図性認知のためのインタラクションのモデル化(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- Kinect センサを用いた個人らしさに寄与する動作認知の解析
- Kinect センサを用いた個人らしさに寄与する動作認知の解析