経路探索用データ作成のための電動車いすの走行負荷に基づく手動車いすでの移動に必要な力量の推定方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歩行者ITSに求められるサービスの1つとして,手動車いす使用者向けの経路探索システムの開発が試みられている.手動車いす使用者向けの経路探索システムや案内システムには,様々な路面情報が必要であり,その1つとして,手動車いすで経路を移動する際に必要な力量があげられる.本論文では,これを定量的に測定し,経路探索に応用することを目的に,電動車いすが移動時に必要としたモータ駆動電力から手動車いすの移動に必要となる力量を推定する方法について報告する.異なる傾斜角度の路面で,手動車いすのハンドリム駆動力の測定値と電動車いすのモータ駆動電力との関係を明らかにするための実験を行った.その結果,電動車いすのモータ駆動電力と測定者の体重から,同等のモータ駆動電力を必要とする基準となるスロープの傾斜角度を推定し,これと手動車いす使用者の体重からハンドリムの駆動力を推定する方法を考案した.推定結果を検証する実験を行ったところ,許容できる範囲の誤差でモータ駆動電力からハンドリム駆動力を推定できることを示した.
- 2013-01-15
著者
関連論文
- ドライビングシミュレータ作業中の目の赤外線画像の変化について(チュートリアル)
- 映像下でのブルドーザーの排土板の高さと傾きの調節精度の評価を通しての遠隔操作用画像提示法の検討
- 426 特殊な靴による変形性膝関節症の予防第2報 : SHM機構付き靴の有効性についての検討(骨・関節系理学療法28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- SHM靴装着歩行時における大腿,下腿の回旋角度(生体医工学シンポジウム2005)
- 安全運転のためのITS
- 自動車の安全運転支援システム
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 1-221 講義記録システム4年間の運用と評価((15)工学教育システムの個性化・活性化-I)
- 講義記録システムの構築と運用、今後の課題(e-LearningとFD支援/一般)
- 4)歩行時のフローパタンのシミュレーションによる奥行知覚の検討
- 安全運転管理教育システムASSISTにおける距離計測
- 追突事故及び出会い頭事故防止のための簡易型安全運転管理・教育システム(ASSIST)の開発(セッション1)
- 安全運転管理システム(ASSIST)による安全運転度評価の試み : 新しい自動車運転事故防止の理論に基づく管理・教育型ITS(セッション5)
- 自動車の安全運転支援システム(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 1.KM式安全運転助言検査を用いた自動車運転に関わる注意機能の評価(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 873 SHM靴での膝回旋による変形性膝関節症患者に対する臨床効果(骨・関節系理学療法18, 第42回日本理学療法学術大会)
- F16-(6) 遠隔操縦における視覚装置と作業効率
- 両眼立体視下の瞬間情報処理容量(VI.第12回大会発表要旨)
- 奥行き方向に散在する視標を瞬間視した場合の情報処理特性(B-III.空間・立体視・音,VI.第10回大会発表要旨)
- 15-21 固体カメラによる瞳孔計測
- 1445 若年成人にみられる浮き指の重心動揺に及ぼす影響について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- FootGrapher による幼稚園児の足型測定 : 扁平足と通園形態の関係
- 4年生よ、卒業研究に没頭しよう
- 運転者の身体能力及び心理特性と違反・事故の関係
- ふしぎ発見ワークショップ出展報告
- 第5回アプリンピック参加報告
- 情報システム研究会
- 総務担当より
- 経路探索用データ作成のための電動車いすの走行負荷に基づく手動車いすでの移動に必要な力量の推定方法
- 先急ぎ運転の得失分析システムの開発と一分析
- 先急ぎ運転の得失分析システムの開発と一分析
- The correlation between velocity and perceived depth in motion.
- Changes in blink rate during signal discrimination tasks