スギが混交する若齢天然生林の保育技術(I) : 除伐後16年間の林分構造の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都大学芦生演習林の池ノ谷流域はスギが混交する若齢天然生林である。約16年前,当流域に異なる除伐作業が行われた。今回,当流域における除伐後16年間の林分構造の推移から,針・広混交林における除伐方法の違いがその後の林分動態に与えた影響の評価を行った。その結果,除伐のタイプによって個体群を選択的に補充することが可能であることが確認された。上・中層除伐を行うと上層における有用樹種の成長が促進され,下層において広葉樹が増えた。一方,下層除伐を行うと下層においてスギが増える傾向が認められた。また,斜面位置によって異なる除伐方法を考案する必要があると考えられた。
- 応用森林学会の論文
- 2001-03-20
著者
-
安藤 信
京都大学農学部附属演習林
-
川那辺 三郎
京都大学演習林
-
川那辺 三郎
京都大学農学部附属演習林北海道演習林
-
中根 勇雄
京大 農 演習林
-
中根 勇雄
京都大学農学研究科附属演習林
-
大澤 篤弘
京都大学農学研究科
-
登尾 久嗣
京都大学農学研究科附属演習林
-
川那辺 三郎
京都大学農学研究科
-
安藤 信
京都大学農学研究科
関連論文
- 全国大学演習林における渓流水質
- 南アルプス亜高山帯針葉樹林の齢構造と更新過程
- アシウスギ-ブナ混交林における樹木の枯死形態と枯死要因
- クマハギ防除に関する研究-3-芦生演習林内におけるスギ立ち枯れ木の分布
- 米国北西部の主要3植生帯の森林の現存量と生産量
- スギが混交する冷温帯落葉広葉樹天然林の動態-2-京都大学芦生演習林の桝上Aおよび桝上B調査地の林分構造
- 徳山試験地における1991年19号台風による林木の被害について-1-ヒノキ人工林における被害状況
- 京都大学構内植生調査-2-主要大径木の形状と管理状況
- 京都大学構内植生調査-1-大径木の樹種構成と管理状況の構内ブロック間の比較
- 芦生演習林人工林調査-3-見本林の造成史と外国産樹種の成長
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-6-光環境の異なるミズナラ天然生林内に樹下植栽したスギ,ヒノキの成長
- 26種の冷温帯天然林構成樹種を原木として用いたヒラタケ栽培試験
- 芦生演習林人工林調査-2-ヒノキ人工林における調査地設定時の林況と5年後の成長
- ウツクシマツ(Pinus densiflora f.umbraculifera)の更新と保育に関する研究--天然生稚樹の消長と下層植生
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-5-スギ天然生林の林分構造と現存量
- 樹木園の造成-1-樹種構成
- 枝打跡の追跡調査-3-枝打後2〜4年の枝打跡の変化と節解析
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-4-天然生林内に樹下植栽されたスギ稚樹の生長について
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-3-伐採後20年を経過した林分の更新状況
- 芦生演習林人工林調査-1-スギ人工林における調査地設定時の林況
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-2-天然生林の林分構造および蓄積の標高,地形の違いによる変化
- 上賀茂試験地に生育しているメタセコイア林分の現存量と成長
- アシウスギの結実の豊凶について
- 小径木間伐に関する研究(V) : 間伐後6年間のスギ林の林況および現存量の変化について
- 405 樹下植栽したスギの生長について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 308. トウネズミモチの庇陰効果について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 陽光量と樹木の生育に関する研究(I) : 2、3の落葉広葉樹苗木の庇陰効果について
- 330. アキニレの庇陰効果について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 601. ヤマハンノキの庇陰効果について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 芦生演習林の長治谷作業所における気象観測について
- 同時降雨イベントにおける地域の違いが初期降雨の酸性度に与える影響 : 京都府南部・北部での酸性雨測定結果(立地)
- メタセコイアの幹形について
- スギが混交する若齢天然生林の保育技術(I) : 除伐後16年間の林分構造の推移
- 京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨 : 1993年梅雨期の初期降雨のpH,EC測定例(造林)
- スギ・落葉広葉樹天然林の林分構造 : 針広混交率と林分材積の関係(造林)