京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨 : 1993年梅雨期の初期降雨のpH,EC測定例(造林)
スポンサーリンク
概要
著者
-
安藤 信
京都大学農学部附属演習林
-
安藤 信
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
上田 晋之助
京都大学農学部
-
松場 京子
京都大学農学研究科
-
北川 新太郎
京大演習林
-
北川 新太郎
京都大学農学部
-
羽谷 啓造
京都大学農学部
-
松場 京子
京都大学農学部
-
安藤 信
京都大学農学研究科
関連論文
- 全国大学演習林における渓流水質
- 南アルプス亜高山帯針葉樹林の齢構造と更新過程
- 26種の冷温帯天然林構成樹種を原木として用いたヒラタケ栽培試験
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-5-スギ天然生林の林分構造と現存量
- 樹木園の造成-1-樹種構成
- 芦生演習林人工林調査-1-スギ人工林における調査地設定時の林況
- 冷温帯下部天然生林の更新技術-2-天然生林の林分構造および蓄積の標高,地形の違いによる変化
- 323.竹林の施肥試験(第4報) : 施肥時期試験について(立地)(第71回日本林学会大会)
- 611.竹類の生育におよぼす硅酸の影響について
- 壮齢のヒノキ人工林のリタ-フォ-ル量におよぼす地位と施肥の影響について
- タブを主とする天然生照葉樹林のリタ-フォ-ルによる養分の還元について
- ヒノキ人工林のリタ-フォ-ルによる養分の還元について--施肥と地位との影響
- ヒノキ人工林とタブ天然生林のリタ-フォ-ルについて
- スギが混交する冷温帯落葉広葉樹天然林の動態-1-京都大学芦生演習林の桝上調査地における本数,蓄積量の8年間の変化
- 京都大学芦生演習林の土壌調査報告-2-土壌型と粒径組成,理化学的性質について
- 京都大学本部試験地見本園の樹木目録
- 戦前期の外地演習林における学生実習(3)台湾演習林の林況調査報告 その1
- 和歌山演習林のモミ,ツガ天然林と広葉樹2次林の土壌
- 徳山試験地における壮齢ヒノキ人工林の土壌
- 戦前期の外地演習林における学生実習-2-台湾演習林の植物調査
- 平成2年に白浜付近に上陸した台風によるアカシア属,ユ-カリ属の被害
- 戦前期の外地演習林における学生実習-1-台湾見学旅行日誌
- 芦生演習林の気象観測資料の解析-1-事務所構内と長治谷の観測所の比較解析を中心に
- ポット栽培における温度環境測定例
- 苗畑の温度--夏期の気温,地温の測定例
- 重金属汚染と樹木の生長-5-過剰Cu処理が当年生クロマツ,スギ,ヒノキ苗の生長と植物体内Cu濃度に及ぼす影響
- 冷温帯下部天然生林の更新技術--天然生アシウスギを母樹にしたじかざし試験
- ギガントネズコ林の成長と現存量
- 512. 竹林の施肥試験(第2報) : マダケに対する各種窒素肥料の肥効比較試験(造林)(第68回日本林学会大会)
- トドマツ・広葉樹混交天然林における養分要素の循環について
- 吉野林業地帯における地力の維持と増進に関する研究 皆伐直後における表層土壌の流亡と,その理化学的性質の変化について
- 129. 竹類の開花について(予報)(第67回日本林学大会プログラム)
- 林道のり面における崩落土砂量の季節および経年変化
- 同時降雨イベントにおける地域の違いが初期降雨の酸性度に与える影響 : 京都府南部・北部での酸性雨測定結果(立地)
- スギが混交する若齢天然生林の保育技術(I) : 除伐後16年間の林分構造の推移
- 京都市,徳山市,和歌山県白浜町,清水町の酸性雨 : 1993年梅雨期の初期降雨のpH,EC測定例(造林)
- スギ・落葉広葉樹天然林の林分構造 : 針広混交率と林分材積の関係(造林)