オホーツク海沿岸域の海洋構造と生物生産(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オホーツク海北海道沿岸域における海洋構造と基礎生産環境の関係を明らかにする目的で2003年〜2004年にかけて調査を行った.春季から夏季にかけて岸寄りに宗谷暖流水が存在し,その沖合の表層にオホーツク海表層低塩分水,中層に中冷水が存在した.栄養塩は,宗谷暖流水およびオホーツク海表層低塩分水中で低く,窒素態栄養塩で1〜2μM程度であるのに対して,中冷水中で高濃度であり,約20μMであった.栄養塩が豊富である中冷水中のクロロフィルa濃度は低く,オホーツク海表層低塩分水,宗谷暖流水中の方が高濃度であった.水塊混合が基礎生産に与える影響を調べるため,船上培養実験を行った.個々の海水を約一週間培養した場合,クロロフィルaの増加および栄養塩の減少は観察されなかったのに対し,オホーツク海表層低塩分水と中冷水,宗谷暖流水と中冷水の混合水中では,クロロフィルaの増加および栄養塩の減少が観察された.特に後者の混合水中では,10μm以上の大型の植物プランクトンの増加がみられ,ケイ酸塩も減少したことから増殖したプランクトンは珪藻類と推察された.その要因として溶存鉄濃度は,宗谷暖流水中で2nM以上と3水塊中で最も高濃度であるため,中冷水からの栄養塩と宗谷暖流水からの溶存鉄の供給により珪藻類が増殖したことが考えられる.この結果は,宗谷暖流水と中冷水の間に形成されるフロント付近で春季から夏季にかけて持続する高クロロフィルa濃度をよく説明すると思われる.さらに宗谷暖流水域で行われている地捲きホタテガイの餌環境と水塊構造の関係を考察した.その結果,中冷水が春先にホタテガイ漁場に接近した年に4月から6月のホタテガイの成長が良い傾向が見られた.このことは,春先に中冷水が沿岸部に接近し宗谷暖流水と混合することによりホタテガイの餌となる大型の珪藻生産が活発になり,そのことがホタテガイの良好な成長に繋がったものと考えられる.
- 2011-08-31
著者
-
高田 兵衛
北海道大学大学院水産科学研究院
-
小林 直人
北海道大学水産学部
-
工藤 勲
北海道大学大学院環境科学院
-
工藤 勲
北海道大学
-
工藤 勲
北海道大学大学院水産科学研究院海洋環境科学分野
-
工藤 勳
北海道大学大学院 水産科学研究院
-
フローラン アヤ
北海道大学大学院環境科学院
-
高田 兵衛
北海道大学大学院水産科学研究科
-
小林 直人
北海道大学水産学部附属練習船うしお丸
関連論文
- 根室海峡における表層流の季節変化
- 津軽海峡に流入する対馬暖流水
- 小型衛星のためのハイブリッドロケットの打ち上げ機の開発
- 反射板を用いたPDEイニシエーターにおける爆轟波の再開始機構
- 微小重力下での薄膜の溶融・凝固実験
- 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
- 噴火湾における全微小生物量の指標としてのATP濃度の時間変動
- 臨界点近傍の流体物性
- 小形ヴィルミエ冷凍機の研究 : 性能試験結果と計算結果との比較
- 小形ヴィルミエ冷凍機の研究 : 簡易モデルによる冷凍機の性能計算
- マイクロ波送電研究のためのマイクロ波長期曝露設備と環境評価
- 亜寒帯貧栄養性石狩湾における河川起源栄養塩とクロロフィルα分布の季節変化
- 端面燃焼式ハイブリッドロケット用プロペラントの燃焼機構の研究
- 北海道西岸沖のホタテ貝種苗生産を支える産卵及び浮遊幼生の輸送過程
- 海色リモートセンシングと船舶集中観測による噴火湾における春季ブルームの時空間変動解析 : COMPAS (Coastal Oyashio Multidisciplinary Advanced Study) プログラム
- 宇宙での超伝導薄膜の作製(地上での予備実験)
- JEMによる超伝導薄膜の作製
- 酸素圧制御による超伝導薄膜の作製(II)
- 酸素圧制御による超伝導薄膜の作製
- 噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 電気推進ロケット入門, 栗本恭一・荒川義博編, 東京大学出版会, 2003年5月刊,A5判. 262頁, 4,600円
- 噴火湾における河川からの栄養塩負荷量およびそれらが湾内の基礎生産に与える影響
- 短時間微小重力実験による液滴ラジエータ要素の機能試験
- 鉄添加による植物プランクトンの応答と細胞内での鉄の機能 (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- 渡島大沼における栄養塩濃度の季節変化と植物プランクトンの生長制限要因
- 「宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略」(宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略)
- 海洋における鉄の生物地球化学 (総特集 現代海洋化学・2) -- (3章 海洋表層の生物地球化学)
- 噴火湾における春季ブルームの一次生産とその行方(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 商業化時代を迎える人工衛星ビジネス
- CAMUIハイブリッドロケット内部の熱・流動特性の数値解析
- CAMUIハイブリッドロケットによる小型ロケット実験市場の創出
- 微小重力下における液滴流の収束および衝突挙動
- 非定常場における水素-空気混合気の白金触媒反応発熱量と熱線温度との関係(熱工学,内燃機関,動力など)
- 液滴ラジエータ用遠心式液滴回収器の微小重力下での性能(流体工学,流体機械)
- コロイドエンジン (帯電液滴の応用)
- イオンエンジン (静電気応用)
- 北海道亀田半島沖における流れ場及び水塊の季節変化
- 練習船ADCPを用いた迅速な海流情報提供に向けて-ADCPの品質管理処理プログラム-
- 化学発光免疫測定法によるメバチマグロ血中ビテロジェニン測定系の確立
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 酸素プラズマ発生源
- 酸化膜作成用小型イオン源の試作(II)
- イオンエンジンホロ-カソ-ドの特性評価
- 端面燃焼式ハイブリッドロケットの基礎研究:その2燃焼特性
- 端面燃焼式ハイブリッドロケットの基礎研究:その1燃焼安定性
- 液滴ラジエータ用液滴生成器の微小重力下での性能(流体工学,流体機械)
- 液滴ラジエータの作動流体循環に関する微小重力実験
- 宇宙発電と地上実験 (エネルギ-)
- 宇宙太陽発電
- W25-(4) 落下塔実験・シミュレーションはどこまでやるか?
- イオンエンジン用パワコンディショナ-サブシステム
- 亜寒帯貧栄養性石狩湾における河川起源栄養塩とクロロフィルα分布の季節変化
- 海洋における窒素代謝と微量金属の関係 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 宇宙発電 (宇宙とエネルギ--2-)
- 微小重力下における液滴ラジエータ要素の性能試験
- 微小重力における液滴ラジエータの評価
- 短時間微小重力実験用動的散乱法の時間分解能に関する研究 (特集:「散乱法の応用」)
- ゼオライト結晶の成長機構
- 世界中でここだけ卓越した性能 - 廃坑利用の地下無重力実験センター -
- 面状に配置された擬似液滴燃料群の火災形状に関する研究
- 折り目が残るインフレータブルチューブの微小重力下での展開挙動
- 水素-空気超音速混合層における触媒反応を利用した水素濃度の評価
- LDR・液滴ラジエータ
- 北方沖合海域における水質予測モデル構築のための生物パラメータ取得の一実験
- 亜寒帯河川流域の流出に与える山岳氷河の影響について
- 理工学
- 太陽発電衛星システムの開発
- 簡略モデルを用いた噴火湾底泥AVS変化の検討
- 山岳氷河の質量・水収支の経年変動
- 異種混合気間を回折するデトネーション波に及ぼす反射板の伝播促進効果
- 山岳氷河の質量・水収支の経年変動 (池田隆司教授記念号)
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(1)データ解析
- オホーツク海沿岸域の海洋構造と生物生産(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 簡略モデルを用いた噴火湾底泥AVS変化の検討
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(2)数値モデル実験(1)
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (1)データ解析
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (2)数値モデル実験I
- 北太平洋・ベーリング海・北極海における鉄の挙動とその起源
- 北海道噴火湾におけるブロモホルム分布の季節変動
- 高生産性河口域における栄養塩と重金属の挙動〔英文〕
- 流出特性と土地利用形態に基づく十勝川水系の栄養塩供給機構