北海道噴火湾におけるブロモホルム分布の季節変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年10月から2012年8月まで約2か月ごとに北海道噴火湾(内浦湾)で海洋観測を行った.海岸と沿岸,海盆域で海水を採取し揮発性有機ハロゲン化合物(ハロカーボン)の濃度をガスクロマトグラフ質量分析計にて測定した.海洋が主要起源と考えられているブロモホルムの濃度分布を捉え,同一水塊での濃度変化から起源推定を行った.植物プランクトンの大増殖が起こる3月から4月にかけて噴火湾海盆域では,ブロモホルムの濃度が約1.3倍になった(上昇率5 pmol L-1 month-1).この上昇は植物プランクトンによるブロモホルム生産によるものと考えられた.海岸付近の大型藻類の成長が活発になる4月から8月は,海岸付近でブロモホルム濃度が急上昇してから高濃度域が湾全体に広がり,海盆域平均で濃度が約1.7倍になった(上昇率4 pmol L-1 month-1).この上昇は大型藻類によるブロモホルム生産によるものと考えられた.噴火湾のブロモホルム濃度の変化は植物プランクトンと大型藻類の両方の影響を受けることが分かった.
- 公益社団法人 日本分析化学会の論文
著者
-
久万 健志
北海道大学大学院水産科学研究院
-
小林 直人
北海道大学水産学部
-
大西 広二
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物資源科学部門
-
久万 健志
北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻
-
亀井 佳彦
北海道大学水産学部付属練習船北星丸
-
大木 淳之
北海道大学大学院水産科学研究院
-
三輪 一爾
北海道大学水産学部
-
亀井 佳彦
北海道大学水産学部
-
大西 広二
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- 根室海峡における表層流の季節変化
- 津軽海峡に流入する対馬暖流水
- ベーリング海Station AB及び北太平洋Station SAにおける珪藻沈降群集フラックス1990-1998
- 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
- エゾバフンウニ斑点病原因菌 Tenacibaculum sp. のVBNC状態からの蘇生に及ぼす鉄の影響
- 北海道西岸沖のホタテ貝種苗生産を支える産卵及び浮遊幼生の輸送過程
- 北海道南西部における秋季のスケトウダラの分布と成熟
- 北部日本海中層に生息するスケトウダラの春季と秋季における食性
- 北海道南西部沖合における春季のスケトウダラの分布
- 北海道亀田半島沖における流れ場及び水塊の季節変化
- 練習船ADCPを用いた迅速な海流情報提供に向けて-ADCPの品質管理処理プログラム-
- 化学発光免疫測定法によるメバチマグロ血中ビテロジェニン測定系の確立
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 西部北太平洋における浮魚類 : 北星丸データより
- 北太平洋東経155度線における夏季と秋季の海洋構造と表層性魚類・イカ類の分布
- 1994〜2002年夏季におけるアラスカ湾の水温極小
- 海洋植物プランクトン増殖と微量金属元素
- 北太平洋亜寒帯海域におけるArgoデータの利用 (総特集 Argoの現状と未来)
- 北太平洋西部亜寒帯境界域の平均海洋構造と変動
- アラスカンストリームと亜寒帯海流域における断面構造の時空間変動
- アカイカのターゲットストレングスについて
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(1)データ解析
- オホーツク海沿岸域の海洋構造と生物生産(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(2)数値モデル実験(1)
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (1)データ解析
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (2)数値モデル実験I
- 北太平洋・ベーリング海・北極海における鉄の挙動とその起源
- 北海道噴火湾におけるブロモホルム分布の季節変動