海色リモートセンシングと船舶集中観測による噴火湾における春季ブルームの時空間変動解析 : COMPAS (Coastal Oyashio Multidisciplinary Advanced Study) プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-01
著者
-
工藤 勲
北海道大学工学部機械工学科
-
三宅 秀男
北海道大学大学院水産科学研究科
-
三宅 秀男
北大院水
-
伴 修平
北海道大学水産学部
-
伴 修平
北海道大学
-
笹岡 晃征
北海道大学
-
斎藤 誠一
北海道大学
-
工藤 勲
北海道大学
関連論文
- 小型衛星のためのハイブリッドロケットの打ち上げ機の開発
- 噴火湾湾口付近で観測された慣性振動流の解析
- 噴火湾における海洋環境構造の変動
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 反射板を用いたPDEイニシエーターにおける爆轟波の再開始機構
- 微小重力下での薄膜の溶融・凝固実験
- PG07 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (7) : 地域比較によるゲームセンター利用とキレ行動の検討
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(2)-ゲームセンターおよびコンビニエンスストアの利用状況とキレ行動の関連-
- 中学生の生活が居場所感にあたえる影響について
- こころの発達からみた思春期 (特集 思春期のからだ)
- 現代青年のSTDの理解と健康帰属傾向との関連
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(4) : 生活習慣認知との関連
- PG09 現代中学生の不適応に関する基礎的研究(9) : 食事・睡眠に関する時刻のリズムとキレ行動の検討
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 自己嫌悪感の感情表現の変化にみる青年期から成人期への発達過程
- 初経祝いの実態とその心理的効果について(2)-月経イメージ,母性準備性との関連-
- 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 : 5年後調査報告
- 展望 成人女性の心理学的発達に関する研究の課題と展望
- 中学生におけるいじめと学校ストレスの関連
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 中学生の不適応行動に関する研究からの検討 : スクールカウンセラーと発達心理学研究者の狭間から
- 大学生・専門学校生のエイズに関する知識と性に対する態度との関連
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- 噴火湾における全微小生物量の指標としてのATP濃度の時間変動
- 臨界点近傍の流体物性
- 小形ヴィルミエ冷凍機の研究 : 性能試験結果と計算結果との比較
- 小形ヴィルミエ冷凍機の研究 : 簡易モデルによる冷凍機の性能計算
- 噴火湾における風による渦対の形成(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 風の季節変動に伴う襟裳岬南東沖における親潮の応答
- マイクロ波送電研究のためのマイクロ波長期曝露設備と環境評価
- 亜寒帯貧栄養性石狩湾における河川起源栄養塩とクロロフィルα分布の季節変化
- 端面燃焼式ハイブリッドロケット用プロペラントの燃焼機構の研究
- 親潮域における低次食物連鎖構造の季節変化
- 古典的食物連鎖のパラドックス
- 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来
- 淡水生物群集におけるケミカルコミュニケーション
- HUBEC FUNKA BAY の展開
- 春季ブルム期の噴火湾におけるカラノイダ橈脚類群集の遷移
- 海色リモートセンシングと船舶集中観測による噴火湾における春季ブルームの時空間変動解析 : COMPAS (Coastal Oyashio Multidisciplinary Advanced Study) プログラム
- 宇宙での超伝導薄膜の作製(地上での予備実験)
- JEMによる超伝導薄膜の作製
- 酸素圧制御による超伝導薄膜の作製(II)
- 酸素圧制御による超伝導薄膜の作製
- 噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 電気推進ロケット入門, 栗本恭一・荒川義博編, 東京大学出版会, 2003年5月刊,A5判. 262頁, 4,600円
- 噴火湾における河川からの栄養塩負荷量およびそれらが湾内の基礎生産に与える影響
- 短時間微小重力実験による液滴ラジエータ要素の機能試験
- 渡島大沼における栄養塩濃度の季節変化と植物プランクトンの生長制限要因
- 噴火湾における春季ブルームの一次生産とその行方(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 商業化時代を迎える人工衛星ビジネス
- CAMUIハイブリッドロケット内部の熱・流動特性の数値解析
- CAMUIハイブリッドロケットによる小型ロケット実験市場の創出
- 微小重力下における液滴流の収束および衝突挙動
- 非定常場における水素-空気混合気の白金触媒反応発熱量と熱線温度との関係(熱工学,内燃機関,動力など)
- 液滴ラジエータ用遠心式液滴回収器の微小重力下での性能(流体工学,流体機械)
- コロイドエンジン (帯電液滴の応用)
- イオンエンジン (静電気応用)
- 珪藻ブルーム前後の捕食食物連鎖と微生物食物連鎖(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- シンポジウム「噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割」のまとめ(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 橈脚類の休眠
- 冬季の噴火湾における季節風による湾内の循環について
- 2003年度第1回シンポジウム発表要旨 ADCPを用いた海潮流の測定と水産への応用
- 噴火湾における親潮流入期のADCPによる流れの観測(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 資源環境時空間モデリングに関する研究(第1報) : 海洋生態系モデリングへの応用
- 親潮流入時における噴火湾口部の海洋構造と流れについて
- HUBEC OCEAN の展開に向けて
- 端面燃焼式ハイブリッドロケットの基礎研究:その2燃焼特性
- 端面燃焼式ハイブリッドロケットの基礎研究:その1燃焼安定性
- 第26回北洋研究シンポジウムからの提言
- 亜寒帯海洋の物理・化学環境変動とスケトウダラの再生産機構の応答(噴火湾をモデル海域とするHUBEC計画の背景)
- 春季サロマ湖の湖底環境
- 秋季サロマ湖の湖底環境
- NOAA-AVHRRデータによる噴煙拡散の検出と解析
- 液滴ラジエータ用液滴生成器の微小重力下での性能(流体工学,流体機械)
- 液滴ラジエータの作動流体循環に関する微小重力実験
- 1994年・1995年夏季の衛星と船舶によるセントローレンス島ポリニア海域における沿岸湧昇の観測
- NOAA/AVHRRデ-タによる北太平洋の広域海面温度分布画像 (広域衛星画像)
- 噴火湾の循環流について
- W25-(4) 落下塔実験・シミュレーションはどこまでやるか?
- 微小重力下における液滴ラジエータ要素の性能試験
- 微小重力における液滴ラジエータの評価
- 面状に配置された擬似液滴燃料群の火災形状に関する研究
- 折り目が残るインフレータブルチューブの微小重力下での展開挙動
- 40°30'N線における冬期の平均場からのアノマリーと親潮および津軽暖流水の強弱(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 水素-空気超音速混合層における触媒反応を利用した水素濃度の評価
- LDR・液滴ラジエータ
- 噴火湾中央部における流れの季節変動
- 北方沖合海域における水質予測モデル構築のための生物パラメータ取得の一実験
- サロマ湖における水塊変動
- 冬季オホーツク海沿岸海域における栄養塩の分布と特性
- 噴火湾における海洋条件と低次生物生産の数日スケールの変動
- 北海道南方陸棚域及び噴火湾における風による循環に関する数値的研究
- 亜寒帯河川流域の流出に与える山岳氷河の影響について
- 理工学
- 噴火湾における津軽暖流水の流入期の濁度分布
- オホーツク海 : 特に沿岸の海洋環境
- 2. 名誉会員 福岡 二郎先生のご逝去を悼む
- 現代青年の性と青年心理学(現代青年の性と生,研究委員会企画シンポジウム)
- 生涯発達からみた親子関係の意義 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)