サロマ湖における水塊変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-31
著者
-
三宅 秀男
北海道大学大学院水産科学研究科
-
三宅 秀男
北海道大学大学院水産科学研究院
-
柴沼 成一郎
アルファ水工コンサルタンツ(株)
-
梶原 昌弘
北海道大学水産学部北洋水産研究施設
-
柴沼 成一郎
北海道大学大学院環境科学院
-
梶原 昌弘
北海道大学水産学部
関連論文
- 噴火湾湾口付近で観測された慣性振動流の解析
- 襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 噴火湾における風による渦対の形成(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 風の季節変動に伴う襟裳岬南東沖における親潮の応答
- HUBEC FUNKA BAY の展開
- 海色リモートセンシングと船舶集中観測による噴火湾における春季ブルームの時空間変動解析 : COMPAS (Coastal Oyashio Multidisciplinary Advanced Study) プログラム
- 冬季の噴火湾における季節風による湾内の循環について
- 2003年度第1回シンポジウム発表要旨 ADCPを用いた海潮流の測定と水産への応用
- 噴火湾における親潮流入期のADCPによる流れの観測(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 親潮流入時における噴火湾口部の海洋構造と流れについて
- 第26回北洋研究シンポジウムからの提言
- 亜寒帯海洋の物理・化学環境変動とスケトウダラの再生産機構の応答(噴火湾をモデル海域とするHUBEC計画の背景)
- 春季サロマ湖の湖底環境
- 秋季サロマ湖の湖底環境
- 沿岸浅海底に生息する懸濁物食性二枚貝類の食物資源の利用性
- 噴火湾の循環流について
- サロマ湖底層における粒状物質の挙動(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- 40°30'N線における冬期の平均場からのアノマリーと親潮および津軽暖流水の強弱(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 亜寒帯汽水湖の火散布沼(北海道)における栄養塩の時空間分布とその起源
- 噴火湾中央部における流れの季節変動
- サロマ湖における水塊変動
- 冬季オホーツク海沿岸海域における栄養塩の分布と特性
- 噴火湾における海洋条件と低次生物生産の数日スケールの変動
- 北海道南方陸棚域及び噴火湾における風による循環に関する数値的研究
- 噴火湾における津軽暖流水の流入期の濁度分布
- 酪農業の進展と風蓮湖の生物生産構造変化[含 質疑応答] (シンポジウム 北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 亜寒帯汽水湖の火散布沼 (北海道) における栄養塩の時空間分布とその起源
- "くろしお号"による沿岸底質の観察について
- 酪農業の進展と風蓮湖の生物生産構造変化(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)