山岳氷河の質量・水収支の経年変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Meteorological and hydrological data for a drainage basin of a mountain glacier, the GulkanaGlacier, Alaska, monitored by U. S. Geological Survey (USGS) for more than 40 yrs, are correctedand retrieved. Interannual variations of daily mean air temperature and daily precipitation nearthe glacier and daily runoff rate at a proglacial stream averaged over the ablation period (June toSeptember) indicate that the increasing rates of 1968-2010 and 1985-2010 are 0.012 ℃/yr and0.014 ℃/yr, 0.024 mm/yr and 0.041 mm/yr, and 0.092 mm/yr and 0.25 mm/yr, respectively. Thus,the runoff rate and precipitation tend to increase greatly in the recent years. The daily glacier-meltrunoff rate averaged over the ablation period was obtained on the assumption of zero englacialwater storage change over the period. As a result, the glacier-melt runoff rate exhibits the linearrelationship with the daily mean air temperature near the glacier. The summer ablation of the glacierwas larger than the winter accumulation in many years, consequently indicating that the netmass balance is negative in almost all the years. Especially since 1988, the net mass balance is negative in any years. The tendency of greatly negative cumulative net mass balance since 1988suggests that the glacier thickness become zero in ca. 2160. Meanwhile, the glacier area tends todecrease greatly and linearly since 1993 at the rate of -0.18 km2/yr. This indicates that the glacierarea would be zero in ca. 2096. The large decrease of cumulative net mass balance since 1980’sis common to the three glaciers, Gulkana, Wolverine and South Cascade, monitored by USGSsince 1960’s. The decreasing rate of glacier thickness in 1980’s to 2004 is -0.74 m/yr for GulkanaGlacier, -0.78 m/yr for Wolverine Glacier, and -0.71 m/yr for South Cascade Glacier, thusshowing the similar tendency in thinning.
- 2012-03-19
著者
-
工藤 勲
北海道大学大学院環境科学院
-
和田 知之
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
工藤 勲
北海道大学大学院水産科学研究院海洋環境科学分野
-
工藤 勳
北海道大学大学院 水産科学研究院
-
知北 和久
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
関連論文
- 有珠山2000年噴火によって形成された池沼の水収支・化学成分収支
- 亜寒帯貧栄養性石狩湾における河川起源栄養塩とクロロフィルα分布の季節変化
- 北海道西岸沖のホタテ貝種苗生産を支える産卵及び浮遊幼生の輸送過程
- 噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 電気推進ロケット入門, 栗本恭一・荒川義博編, 東京大学出版会, 2003年5月刊,A5判. 262頁, 4,600円
- 噴火湾における河川からの栄養塩負荷量およびそれらが湾内の基礎生産に与える影響
- 鉄添加による植物プランクトンの応答と細胞内での鉄の機能 (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- 渡島大沼における栄養塩濃度の季節変化と植物プランクトンの生長制限要因
- 「宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略」(宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略)
- 海洋における鉄の生物地球化学 (総特集 現代海洋化学・2) -- (3章 海洋表層の生物地球化学)
- 噴火湾における春季ブルームの一次生産とその行方(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 商業化時代を迎える人工衛星ビジネス
- 流域と海洋を語る : 流域からの提言・海洋からの堤言
- 亜寒帯貧栄養性石狩湾における河川起源栄養塩とクロロフィルα分布の季節変化
- 海洋における窒素代謝と微量金属の関係 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 有珠山2000年噴火によって形成された池沼の水収支・化学成分収支
- 北方沖合海域における水質予測モデル構築のための生物パラメータ取得の一実験
- 閉鎖性汽水湖における死水の挙動特性 : 釧路市・春採湖での結氷期観測から
- 亜寒帯河川流域の流出に与える山岳氷河の影響について
- 亜寒帯河川流域における水・土砂流出機構 : アラスカ・タナナ川
- 簡略モデルを用いた噴火湾底泥AVS変化の検討
- モレーン堰止型氷河湖の熱循環に与える地形の影響 : ヒマラヤのイムジャ湖とツォー・ロルパ湖との比較
- アラスカ・ユーコン河の土砂流出に関する基礎的研究
- 島弧周辺海域の物質輸送機構--陸域との関連とモニターリング (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 山岳氷河の質量・水収支の経年変動
- 山岳氷河の質量・水収支の経年変動 (池田隆司教授記念号)
- 土壌水の挙動特性と河川流出への役割 : 北海道・佐呂間別川流域
- 土壌水の挙動特性と河川流出への役割 : 北海道・佐呂間別川流域
- オホーツク海沿岸域の海洋構造と生物生産(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 簡略モデルを用いた噴火湾底泥AVS変化の検討
- 亜寒帯河川流域の流出特性 : アラスカと北海道との比較
- 流出特性と土地利用形態に基づく十勝川水系の栄養塩供給機構