B4-1. 英語のリズムの音声的実現における日英語話者間の相違 : 長さと口の開口度の違いを中心に(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D-14-1 素片編集型音声合成における発話スタイルに関する研究(D-14. 音声,一般セッション)
-
母音学習過程における音声知覚と調音変化の関係について
-
選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの手の動作識別(機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
-
NLP2010-6 選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの手の動作識別(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
-
デ-12 選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの手の動作推定(デモセッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
-
モーラ複合語略語の生成要因 : 若者のキャンパスことばから
-
英語談話における統語境界の音声的実現--英語母語話者と日本語母語話者の場合
-
アクセントのfinal lengtheningへの影響
-
2.英語発音指導としてのシャドーイングの効果について(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
-
英文多読を取り入れた1年英文読解授業の実践報告
-
動詞rageの用法と英語学習辞典の記述
-
B3-2.日本人英語学習者の単語における聴覚性プライミング効果の検討(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
-
英語の文強勢知覚における持続時間の役割 : 日本人英語学習者と米語母語話者の比較
-
Half-vs-Half法を適用した選択的不感化ニューラルネットによる筋電パターンの多クラス分類
-
復唱による母音学習過程における音声知覚に関する考察
-
英語談話における統語境界の音声的実現 : 英語母語話者と日本語母語話者の場合
-
タイ語声調の再検討(アジア東部諸言語の喉頭特徴)
-
B4-1. 英語のリズムの音声的実現における日英語話者間の相違 : 長さと口の開口度の違いを中心に(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
-
3モーラ複合語略語の生成要因 : 若者のキャンパスことばから
-
選択的不感化ニューラルネットを用いた表面筋電位信号からの前腕の動作・速度推定
-
A5. Phonological and phonetic features of word-final vowels in English vs. Japanese(Summaries of Talks at the 17^ General Meeting)
-
C2. 発話末における高さと長さの相関と文の韻律(第16回全国大会発表要旨)
-
アクセントのfinal lengtheningへの影響
-
B2-2. 第二言語スピーキングにおける発話流暢性 : 日本人英語学習者による絵描写時の音声分析(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
-
Half-vs-Half法を適用した選択的不感化ニューラルネットによる筋電パターンの多クラス分類(一般,機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
-
日本人英語学習者における聴覚性プライミング効果 : 単語復唱課題による検討
-
波形包絡を用いた音節核の自動抽出とそれを用いた構造的表象による単語獲得プロセスのモデル化の初期検討(ポスターセッション)
-
音声信号処理に基づく英語プレゼンテーション音声の特徴分析(臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク