オカラ・コーヒー粕堆肥連用土壌の根圏微生物群集構造解析(2007年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
武田 甲
神奈川県農業技術センター
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
豊田 剛己
東京農工大
-
豊田 剛己
東京農工大農
-
佐藤 恵利華
近畿中国四国農業研究センター
-
武田 甲
神奈川県環境農政部
-
佐藤 恵利華
東京農工大学base:(現)近畿中国四国農業研究センター
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 1,3-ジクロロプロペン, クロルピクリン及び太陽熱による土壌消毒がセルロース分解能及び硝化菌に及ぼす影響
- オープンパスFT-IRによる農地からの温室効果ガス発生量の測定 : 1.クローズドチャンバー法(食品生産・流通における赤外放射の応用(その1)-最新動向と展望-)
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 土壌および養液栽培へのメタン消化液施用が数種土壌病害発生に及ぼす影響
- 69 生ごみ処理物中の塩分含量の簡易測定法の検討(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20-4 生ごみ処理物剪定屑牛ふん混合堆肥の施用効果の検討(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20 生ごみ処理物、牛ふん、剪定屑混合堆肥製造条件の検討(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 生ごみ処理物、剪定屑及び各種資材混合堆肥の特性(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- オカラ・コーヒー粕堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑止効果(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- I309 新開発堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑止に係わるペプチド様因子(線虫)
- 7-6 オカラ・コーヒー粕堆肥施用によるセンチュウ被害抑止効果(7.土壌病害)
- 堆肥化によるアオサの農業利用
- 14 未利用資源の農業利用技術開発(第3報) : アオサの堆肥化について(関東支部講演会)
- 22-28 水田-飼料イネ栽培システムを用いたメタン発酵消化液の浄化処理 : 1窒素動態と水系、大気系への環境負荷(22.環境保全,2007年度東京大会)
- オープンパス分光法とクローズドチャンバー法の組み合わせによる水田から発生するガスの観測
- 24-5 オープンパスFT-IRを用いた水田からの各種温室効果ガス発生量の見積もり(24.地球環境)
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した生分解性プラスチックの引張強度特性
- サゴヤシ各部位の窒素固定活性とサゴヤシに生育する好気性窒素固定細菌の特徴
- リアルタイムPCRを用いた土壌からの各種植物寄生性線虫の直接定量
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 47 風乾土を用いた室内培養によるN_2O放出ポテンシャルの評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(予報)
- 連作軽石のトマト青枯病抑制培地としての抑止力とその抑制メカニズム
- C-28 嫌気土壌条件下におけるフェノール誘導体の微生物分解(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 厩肥を施用した農耕地断面における硝酸溶脱の実態例
- 厩肥連用土壌に生育するトマト青枯病抑制に関わる微生物群の特定とそのメカニズム(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- コーヒー粕堆肥連用土壌におけるトマト根腐萎凋病菌に対する高い静菌作用に関与する糸状菌の選抜
- リアルタイムPCRによる植物寄生性線虫定量法の確立 (ミニ特集 有害センチュウ類の遺伝子診断技術)
- ミミズと土壌病害 (土壌改良資材を用いて食料と環境を考える)
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 33 相模湖・津久井湖の底泥の農業利用(第2報) : 物理的性質がコマツナ生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 11 民間農法におけるボカシ肥を用いたセンチュウ病害低減事例(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
- 原生生物や線虫からみた土壌生態系の解明と活用
- 22-20 豚ぷん堆肥施用農地における重金属の存在形態とその移動(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-23 有機コンポスト多量施用土壌の亜鉛の蓄積(22.環境保全,2007年度東京大会)
- A302 水田ライシメータを用いたシメトリンの動態定量試験
- 繰り返し栽培した軽石培地におけるトマト青枯病の発病抑制メカニズム
- 生ゴミ炭化物の土壌施用によるトマト青枯病抑制
- 拮抗微生物と有機物併用によるトマト青枯病の抑制にむけて(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 連作軽石のトマト青枯病抑制に関与する微生物の特定(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 7-8 連作軽石のトマト青枯病抑制培土としての可能性と抑制メカニズム(7.土壌病害)
- 5 オカラ・コーヒー粕堆肥施用によるキタネグサレセンチュウ害軽減の生物性メカニズム解明 : 線虫・微生物群集構造解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-4 微少熱量計を利用した生ごみ処理物・作物残さ等を土壌に添加した際の発熱の計測(19.肥料および施肥法)
- 土壌締固めとリアルタイムPCRを介したダイズシストセンチュウ新規検出法
- II-5 畑地生態系の生物性評価手法の開発に向けた試み : 線虫群集と線虫害(II 原生生物や線虫から見た土壌生態系の解明と活用,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 土壌の凍結融解をめぐる土壌微生物学研究の進展凍結融解土壌における亜酸化窒素発生の機構解明と関連して
- 1-19 凍結した土で脱窒が起こる(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 48 CO_2施肥が作物生育と温室効果ガスフラックスに及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-7 土壌の凍結融解が脱窒能に及ぼす影響 : 第2報 : アセチレン阻害法で得られる亜酸化窒素生成曲線の解析(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- フィリピンにおける伝統的サゴヤシ澱粉プロセシングの機械化による改良
- PCR-DGGE法を用いた土壌線虫群集構造解析法の開発
- フィリピン東および中央ビサヤ地域におけるサゴヤシの分布と伝統的な利用法
- シマミミズとお茶がらを用いた油汚染土壌の浄化促進
- モデル土壌中における土壌伝染性病原菌の個生態研究 : ダイコン萎黄病菌とトマト青枯病菌を例に
- C-26 ミミズを用いた重油汚染土壌の浄化促進(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 1. はじめに(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 施肥管理と病害発生
- 土壌中における土壌伝染性植物病原菌のオートエコロジー研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 細菌群集構造解析のための植物根からの迅速かつ簡便なDNA抽出法
- 7-6 各種作物を栽培した軽石培地のトマト青枯病抑制能(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 8 青枯病拮抗細菌による病害抑制機能の安定的な発現条件の解明 : 軽石および植物根の微生物DNA抽出法の検討(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 54 津久井湖・相模湖の底泥の農業利用(第3報) : 家畜糞との混合発酵処理による底泥園芸培土作成の試み(関東支部講演会)
- P1-11 南大東島土壌における有機物分解と土壌化学性の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 21-8 津久井湖・相模湖の底泥の農業利用(第4報) : コーヒー粕との混合発酵処理による底泥園芸培土作成の試み(21.土壌改良資材)
- 17-24 相模湖・津久井湖の底泥の農業利用(第1報) : 底泥の採集地点による有機物含量の変動(17.畑地土壌肥よく度)
- 除草剤ベンスルフロンメチルのモデル水田土壌における窒素固定能に及ぼす影響
- 土壌機能と微生物多様性
- 23-12 土壌の凍結融解によるN_2O突発的発生の機構を解明するための微生物生態学的アプローチ : N_2O還元活性に及ぼす化学的要因(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌の凍結融解による亜酸化窒素突発的発生の機構を解明するための微生物生態学的アプローチ : 予稿 : 脱窒能に土壌の凍結融解が及ぼす影響(5. 土壌生化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 養液栽培へのリジンおよび拮抗菌の添加がトマト青枯病に及ぼす影響
- 5.土壌微生物の群集構造解析(その1)DGGE,原理と畑土壌への適用(土壌中の遺伝子・遺伝子情報…何ができるのか,何がわかるのか)
- 7-5 レタス・ホウレンソウの糸状菌病害におけるメタン消化液の施用効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 64 有機物の病原菌抑止効果スクリーニングへのバイオセンサーの適用(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 6-5 ミミズの3次元運動観察方法の開発と堆肥熟度検定への適用(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 堆肥化による屑スイカの農業利用技術の開発
- 13 未利用資源の農業利用技術開発(第2報) : スイカ屑の堆肥化について(関東支部講演会)
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第4報)縦型発酵槽を用いた野菜屑の堆肥化法
- 家庭用生ごみ処理装置の開発に関する研究 (第2報) -家庭用生ごみ処理装置の菌床評価方法の開発と各種資材の適性評価-
- 家庭用生ごみ処理装置の開発に関する研究 (第1報) -市販家庭用生ごみ処理機の能力比較-
- 20-27 生ごみ分解促進のための基材の検討(20.肥料・施肥法)
- 20-26 未利用資源の農業利用技術開発 : 野菜屑の堆肥化法(20.肥料・施肥法)
- 17-16 微少熱量計による土壌微生物活性測定への理論上の最大増殖速度定数の適用(17.畑地土壌肥よく度)
- 17-10 バイオサーモアナライザによる畑地微生物活性の測定の可能性(17.畑地土壌肥沃度)
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第3報)オカラ・コ-ヒ-粕混合による堆肥製造
- オカラ・コーヒー粕堆肥と牛ふん堆肥連用圃場の根圏微生物相の違い : gacAを用いた群集構造解析(2010年度大会一般講演要旨)
- 土壌の凍結融解をめぐる土壌微生物学研究の進展 : 凍結融解土壌における亜酸化窒素発生の機構解明と関連して
- オカラ・コーヒー粕堆肥のセンチュウ害抑制効果と土壌微生物との関連(2009年度大会一般講演要旨)
- オカラ・コーヒー粕堆肥連用土壌の根圏微生物群集構造解析(2007年度大会一般講演要旨)
- カリマンタン島における土地利用変化が亜酸化窒素発生と脱窒糸状菌に及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- 神奈川県の茶園土壌における放射性セシウムの垂直分布
- 3S-5 農薬による土壌微生物の活動制御(シンポジウム3S クリーン農業に果たす農業・薬剤の役割,大会シンポジウム)
- 神奈川県における茶葉中放射性セシウム濃度低減への摘採・せん枝の効果
- 神奈川県産の一番茶荒茶とその抽出液及び二番茶荒茶における放射性セシウム濃度の相互関係