09方-27-ポ-83 学習教材「初転君」が柔道初心者の前回り受身に及ぼす影響 : フランス人柔道家を対象に(09.体育方法,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-25
著者
-
濱田 博喜
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
浜田 博喜
岡山理大・理
-
浜田 博喜
岡山理科大
-
濱田 初幸
鹿屋体育大学
-
西薗 秀嗣
鹿屋体育大学
-
藤田 英二
鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センター
-
水落 洋志
鹿屋体育大学大学院
-
中山 賢一
鹿屋体育大学
-
小山田 和行
鹿屋体育大学
-
藤田 英二
鹿屋体育大学
-
浜田 博喜
岡山理科大学
-
浜田 博喜
岡山理科大学理学部 基礎理学科
関連論文
- 848 北海道出身北大生の持久性不足について
- 資料論文(翻訳)英国の大学における柔道の発展
- 思春期後期の生徒における加速および全力疾走能力と各種ジャンプ力および脚筋力との関係
- ピオーネ皮部を使ったジュースの健康への影響
- 1 持ち上げ動作前の吸気活動は腹腔内圧の上昇に影響を及ぼすか?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ドロップジャンプ動作中における体幹の筋活動および腹腔内圧の変化
- 19. 体幹筋および腹圧からみたドロップジャンプ中の体幹活動(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-3 異なる等張性の筋収縮様式および負荷強度が血圧応答に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-34 左右脚に時間差のある着地動作の緩衝機構(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- P-18 異なるコンディションでのKVA動体視力と打撃運動
- 異なる筋収縮様式・角速度での等速性運動が血圧応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 小学生柔道選手における形態および体力測定と超音波を用いた骨年齢測定結果の検討
- 超音波法を用いた***の踵骨骨密度測定
- フィッシュコラーゲンを使ったドリンクの人の肌への影響
- P-58 植物培養細胞によるフラボノイド類の配糖化反応(ポスター発表の部)
- ヨモギのヒト培養細胞に及ぼす作用と抗酸化活性
- 121(P-76) 植物培養細胞による配糖化 : 生理活性物質の高機能化と環境浄化への応用(ポスター発表の部)
- 武道の捉え方 -主に柔道の視点から
- ワイン摂取の血液線溶及び凝固系への影響
- 植物培養細胞による有機化合物の変換
- 植物培養細胞を利用した物質変換 合成分野での試薬としての利用に期待
- 納豆中に見出された強力な線溶酵素, Nattokinase(酵素-蛋白質, ペプチド関連酵素, 分解酵素-)
- マツタケ(Tricholoma matsutake Sing.)の人工培養(第1報): マツタケ子実体からの菌糸の分離と培養
- Callus Formation and Plant Regeneration from Nicotiana tabacum "Mild Cure"
- Biotransformation by Plant Tissue Cultures; Oxidation-Reduction Relationship between Cycloalkanones and the Corresponding Cycloalkanols in a Cell Suspension Culture of Nicotiana tabacum
- 09-11-8LBY-40 テニスにおけるショットのTime durationを用いたゲーム分析 : ゲームの取得・非取得の比較(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 知的発達障害者における柔道療法
- 09-20-K106-11 柔道競技を対象にし新しい視点で開発した筋力トレーニング機器(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 新しい視点から開発された筋力トレーニング機器
- 体育学専攻学生の骨強度(新井節男教授退職記念論集)
- 骨強度指数の分析
- 086 C10204 新しい指標を用いた骨強度測定
- 新しい指標を用いた骨強度の測定
- 女性柔道選手の骨強度 : 高等学校生から実業団選手を対象として
- 紫芋およびピオーネ成分中の抗酸化酵素活性促進物質の解明 : 食品機能性簡易評価法の自然食品への応用
- 227.断続的筋収縮時の筋疲労要因
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- 静的足関節底屈持続時の筋放電活動様式とEMG/最大筋力比ならびに活動交代時の血流変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 高校バスケットボール選手に対するメディカルチェックの性差 : 膝外反量とその要因に関する検討
- 597. 高校女子バスケットボール選手の股関節・足部機能と膝外反量の関係について(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 09-18-T001-17 プレー時間に注目したテニスの電子スコアブックの開発(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-20-T001-11 携行型行動量計を用いた地域高齢者の行動量と行動リズムの季節変動(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- テニスにおけるポイント取得率と技術との関連性 : 日本の地方学生大会における検討
- テニスのゲームを取るために重要なカウント
- 平成19年度 第1回武道研究会報告 ドイツ柔道連盟派遣クラブチームの本学における活動とドイツ柔道事情
- 0912202 卓球のスウイング動作に関する一考察 : ドライブ打法における制動動作について
- 高校女子バスケットボール選手の股関節外転筋・後足部機能とKnee inおよびHip outの関係について
- 592. オスグッド病の発症前の柔軟性評価を考慮したエクササイズとバレーボール動作特性との関連性(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- アーチェリーのシューティングにおける筋の作用機序及びリリース時の筋放電休止の出現
- 二次元画像で算出した Knee in distance および Hip out distance の妥当性 : 片脚着地動作における三次元動作解析との比較から
- 小学生柔道選手における垂直跳び跳躍高と骨年齢および暦年齢との関係
- 585. ハムストリング機能に着目した膝関節固有感覚評価の検討(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 「スポーツビジョン」に関する研究
- 286 ブランコの研究VII
- 051111 ブランコのりの発達 : たちのりについて(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 419.一流長距離選手の等速性最大筋力発揮の特徴
- 一流長距離選手の身体特性と Performance の関連
- ハムストリング機能に着目した膝関節固有感覚評価法の検討
- 接地の瞬間のsupinationの状態が衝撃力緩衝に及ぼす効果
- 99.動作の切り換え時にみられる筋活動の抑制 : 刺激信号のない和弓の弓射動作について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 093306 PARALLEL TURNに関する運動学的研究(9.体育方法,一般研究A)
- 052201 打動作としてのゴルフ・スウィングの分析(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 042204 「歩くスキー」の運動処方に関する研究 : 一般成人男子の走行速度と作業強度および生理的負担度について(4.運動生理学,一般研究B)
- 立上がり抜重でのパラレル操作に関するバイオメカニクス的研究
- 533 プルーク・シュテム・パラレルターンにおける外側スキーへの足圧変化
- 柔道の礼法と武道の国際化に関する考察
- 229.一流跳躍選手における踏切脚の機能および形態の特性
- 13G21010 下肢関節の筋力減少が垂直跳のメカニズムにおよぼす影響
- 青少年期における有酸素性運動能力の停滞
- 359.等尺性最大収縮時の血中Na^+、K^+量の変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 149 可溶性Paclitaxel誘導体7α-GLGPTの抗腫瘍効果
- バニリルノナンアミド-β-D-グルコシドによる高脂血症ラットの血清脂質低下作用
- 23 高等植物における24-メチルステロール側鎖の生合成機構の解析(口頭発表の部)
- 生体触媒としての固定化タバコ培養細胞を用いる有機化合物の生化学的変換(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 資料論文(翻訳) 西洋における近代スポーツおよび柔道の歴史研究
- 植物培養細胞による食品添加物の安定化および機能改変
- タバコ培養細胞株を用いた脂質過酸化抑制機構の解析
- 植物培養細胞による有用物質の合成
- 村田直樹客員教授を迎えて-濱田初幸ゼミナール研究会報告-
- 柔道大国・フランスの実態を探る
- 国際交流の一環としての柔道指導法について -ベトナム-オリンピックソリダリティー・テクニカルコースの指導を経て-
- カワラヨモギの苗条原基でのキャピレンの生産
- ゼニゴケ培養細胞によるテストステロン類の生化学的変換における選択性
- 体育専攻学生が期待する中学校における武道必修化による教育効果:武道を専門とする学生に着目して
- ヨウシュヤマゴボウ培養細胞による細胞外へのベタシアニン放出ーカルシウムイオンによる影響
- 背負投の打ち込み動作が大腿四頭筋にもたらす筋活動水準
- 09方-27-ポ-83 学習教材「初転君」が柔道初心者の前回り受身に及ぼす影響 : フランス人柔道家を対象に(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 日本の伝統食品納豆のラットへの長期投与による血中線溶亢進効果
- 柔道の受身に関する新規指導法-後ろ受身に着目して-
- 前回り受身指導用柔道衣「初転君」の効能に関する研究
- 02社-27-口-21 体育専攻学生の武道指導能力に対する自己評価(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-27-口-20 中学校における武道必修化によって期待される教育効果 : 教員の立場から(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- ヨーロッパ柔道連盟公認指導者資格制度「The European Judo Union Coaching Awards Level 4 and 5」の指導を終えて
- 日本武道代表団の国際交流における普及活動の意義-2011ドイツ連邦共和国派遣柔道団の活動に着目して-
- 02社-24-口-27 中学生の武道に対するイメージ(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 02社-24-口-28 武道必修化のための必要条件と教育効果 : 教員と体育専攻学生の比較(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- フランス・マルセイユにおける海外武道実習 - 柔道専攻ゼミ学生を対象に -
- タイトル無し
- 情報エントロピ-からみた受身最終姿勢の分析
- 初転君を用いた指導が柔道未熟練者の前回り受身動作に及ぼす即時的効果