インタビューにおける複層的インフォーマント理解の試み : 大学生のインタビュー時メタ思考の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,インタビュー調査中にインフォーマントが認識しながらも語ることのない「言葉にならなかった言葉」を「インタビュー時メタ思考」と名づけ,大学生らに対する質問紙調査によってその実態を調査したものである。その結果,<評価不安>,<伝達意思>,<情緒的期待>,<ストーリー戦略>,<言語化困難>,<共約不可能性>,<社会的意義>,<場の適切さ>の8因子からなる「インタビュー時メタ思考尺度」が作成され,再検査信頼性の確認がなされた。また,「自己意識尺度」を用いた併存的妥当性の検証が行われ,多くの因子で自己意識との関連が示された。一方で<情緒的期待>,<社会的意義>の2因子は「自己意識尺度」とは関連の低い心理特性であった。続いて,インフォーマントの研究協力動機がインタビュー内容にどのような影響を与えうるかを検討するために,「インタビュー動機を尋ねる独自質問」を作成し「インタビュー時メタ思考」への影響を検討した。その結果,無条件でインタビューに応じる者は調査者へ<情緒的期待>を有する傾向があること等が明らかとなった。
- 2011-12-13
著者
関連論文
- 子どもにとって本当に必要な不登校支援とは : 「心の成長」に焦点を当てて(自主シンポジウムE5)
- PE017 発達障害児・者を兄弟姉妹に持つ「きょうだい」支援の方向性に関する探索的研究 : 成人きょうだいへのインタビューを通して
- 中学校の特別支援教育はなぜ難しいのか : 1年目の反省から見えてきたもの(自主シンポジウムB1)
- PA1-36 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(1)(臨床)
- PA1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(2)(臨床)
- PH1-09 中学校および小学校の特別支援教育における「協働」を考える : 特別支援活動をする大学生をサポートするために(発達)
- J022 ネットいじめ・トラブル : 今私たちにできることを考える(自主シンポジウム)
- K403 思春期における少年非行の抑制要因の検討 : 非行念慮がありながら,非行行動に至らなかった者に着目して(口頭セッション67 非行)
- インタビューにおける複層的インフォーマント理解の試み : 大学生のインタビュー時メタ思考の分析から
- 中高生のソーシャルメディア利用実態(2011年) : ソーシャルメディアにおける"出会い"とその失敗の分析を中心に
- インタビュー研究における自己語りデータの評価と分析
- P6-68 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(1) : 教師の実践的生徒理解との比較(学校心理学,ポスター発表)
- 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire: J-SEQ)作成の試み:カウンセラー評定による検討
- 中高生のソーシャルメディア利用実態(2011年) : ソーシャルメディアにおける"出会い"とその失敗の分析を中心に
- PA076 発達障害児と新任支援員との信頼関係構築プロセスに関する一考察 : 暗黙知の記述を目指して(ポスター発表A,研究発表)
- P6-71 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(2) : 尺度得点の二次元布置図に関する類型化の試み(学校心理学,ポスター発表)
- 5歳女児と家族のインタラクション
- JD08 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を学級経営に活用する(自主企画シンポジウム)
- PF-023 自傷行為とうつに悩む男子高校生の卒業を支えた要因の検討(臨床,ポスター発表)
- PB-065 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(3) : 経年変化をもとにした生徒理解の試み(学校心理学,ポスター発表)
- PF-073 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire : J-SEQ)作成の試み : カウンセラーによる評価を通して(臨床,ポスター発表)
- PA-065 高校生の認知的心理教育における情報活用の実践力と社会的スキルの研究(学校心理学,ポスター発表)
- PF-059 朗読によるカタルシス効果(臨床,ポスター発表)
- PF-038 自閉症スペクトラム傾向の高さが大学生活に及ぼす影響(臨床,ポスター発表)
- PF-035 子どもが感じる両親の離婚危機(臨床,ポスター発表)
- PB-066 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度の学級経営への活用(4) : 二次元布置図の類型化の再検討(学校心理学,ポスター発表)