2B-07 北海道における小規模校理科教育の実態とその課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1D-06 立体高層天気図の教育的効果について(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1D-05 代表的気象現象の立体高層天気図(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1E-02 模擬体験を通して学ぶ月と星の授業プラン : 家庭用星座投影機と帯スクリーンを使った実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
寒冷地における学校での防災教育のためのハザードカレンダー : 2004年留萌南部地震のアンケート調査から
-
1J-14 積雪寒冷地の学校における地震災害ポテンシャルと防災教育(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
地震災害予測力を高める地震防災教育の構築と実践
-
2I01 理科教育における地震防災教育の枠組みと構成
-
地域性を生かした教材用地震災害ハザードマップ作成システムと原理
-
B2-01 地震防災教育指導資料としてのハザードマップの作成
-
北海道南西部江差地域を例とした地震防災教育指導資料の作成
-
理科教育からみた学校における防災教育の諸問題 : 特に地震防災に関連して
-
2I-02 北海道における教員の理科に関する意識調査と考察 : 指導が難しいと感じる学習内容を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
21世紀型の災害と防災教育を探る(ラウンドテーブル(4))
-
中日における中学校理科カリキュラムの比較研究 : エネルギー教育の視点から
-
1F-04 北海道の小学校複式理科カリキュラムの現状と考察(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
中日における中学校理科カリキュラムの比較研究--環境教育の視点から
-
小学校複式理科カリキュラムの現状とモデル作成
-
2B-S-5 南西アジア諸国を例にした国内での研修についての検討(国際協力に関する共有化 Part 2, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
環境教育の視野から見た中国の全日制義務教育における中学校新化学課程標準
-
中国における環境教育の発展
-
地史教材における素材の特性と上川盆地の教材化
-
道内地史教材作成のための「キー現象」と根室地域の教材化
-
札幌の土地形成史の教材化について-野外実習テキストとその作成-
-
G2-07 教師教育用ビデオ教材の開発 : 札幌の土地の形成史
-
1H-04 中国青海省黄南チベット州同仁県の中学生と教師を対象とした理科実験に関する調査(一般研究発表(口頭発表))
-
1D-04 理科における授業分析法の分類 : 分析の視点による授業分析(一般研究発表(口頭発表))
-
一人ひとりの力を引き出す教材開発
-
身近な石をどう教材化するか : 地学分野における地域素材の教材化の視点
-
1F-01 理科支援員等配置事業の北海道における成果と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
白糠地域における土地形成史の教材開発とその実践
-
児童の火山噴火イメージを変える火山減災教育
-
ものづくり活動による小学生のものづくりに対する考えの変容 : へき地校におけるたたら製鉄の実践を通して
-
2B-07 北海道における小規模校理科教育の実態とその課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
「僻地教育研究」の掲載論文一覧
-
全道小学校アンケートによる今後 5 年間の学校統廃合に関する統計分析
-
2A-04 へき地小規模校の教員を支える理科教育支援システムの構築 : 道東科学支援ネットワーク(DOTOねっと)による地域支援(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
12H-104 小学校における「地学リテラシー」を育成するための授業プログラム : たい積岩と火成岩をキーワード(「キラキラ」、「くさい」)で見分ける(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
D1-07 小学校教員養成カリキュラムにおける教科教育学・理科への実験・実習の導入と諸問題
-
10A-202 道東科学教育支援ネットワーク(DOTOねっと)の成果と課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
PO-017 津波実験装置開発と装置を活用した防災教育の授業作成 : 北海道教育大学「チームつなくる」の実践とその成果(ポスター発表)
-
11H-105 身近な野鳥の観察を取り入れた理科授業(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
釧網本線ジオマップ,ジオトレインの取り組み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク