1E-02 模擬体験を通して学ぶ月と星の授業プラン : 家庭用星座投影機と帯スクリーンを使った実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-283 岩石学習入門期における指導法(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
-
「土や石を探るのが好き」という子どもを育てる授業の実践(21世紀に地学教育が果たす役割(その2))
-
1E-02 模擬体験を通して学ぶ月と星の授業プラン : 家庭用星座投影機と帯スクリーンを使った実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
25aM-10 アクセルリングによる体験的物理教材の開発 : 円形透明チューブに液体を入れた加速度計の考案
-
課01-6 学び合いの授業を通したコミュニケーション変容について(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3B1-B8 学び合いの授業を通したコミュニケーションの変容について(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
道内地史教材作成のための「キー現象」と根室地域の教材化
-
教師の体験を通した授業づくり
-
「鉄づくりマニュアル」を用いた小規模校による「たたら製鉄」の実践
-
身近な石をどう教材化するか : 地学分野における地域素材の教材化の視点
-
1F-01 理科支援員等配置事業の北海道における成果と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
白糠地域における土地形成史の教材開発とその実践
-
児童の火山噴火イメージを変える火山減災教育
-
ものづくり活動による小学生のものづくりに対する考えの変容 : へき地校におけるたたら製鉄の実践を通して
-
アラスカの算数教育について
-
アメリカアラスカ州フェアバンクスノーススター郡学校区における初等科学教育 -第3学年用教科書「湖,池,川,小川!」単元の分析を中心として-
-
2B-07 北海道における小規模校理科教育の実態とその課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
2A-04 へき地小規模校の教員を支える理科教育支援システムの構築 : 道東科学支援ネットワーク(DOTOねっと)による地域支援(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
12H-104 小学校における「地学リテラシー」を育成するための授業プログラム : たい積岩と火成岩をキーワード(「キラキラ」、「くさい」)で見分ける(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
10A-202 道東科学教育支援ネットワーク(DOTOねっと)の成果と課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
PO-017 津波実験装置開発と装置を活用した防災教育の授業作成 : 北海道教育大学「チームつなくる」の実践とその成果(ポスター発表)
-
11H-105 身近な野鳥の観察を取り入れた理科授業(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
釧網本線ジオマップ,ジオトレインの取り組み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク