東日本大震災における山形大学医学部附属病院 Disaster medical assistant team(DMAT)活動報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成23 年3月11 日、私たちがこれまでに経験したことのない大震災が発生した。死者1万5,000 人、行方不明者は4,000 人を越える。今現在でもその爪痕は大きく残り、被災地は未だに混乱を窮めている。津波による人的・物的被害の大きさはこれまでに例をみることなく、地震発生直後は特に大混乱し、電気・水道・ガスといったライフラインの途絶に加え、交通網は遮断され、通信手段も破綻し、超急性期においては要緊急治療患者(いわゆる赤タッグ)の割合が少なく、過去に経験した震災とはその内容が大きく異なる。平成7年に起きた阪神・淡路大震災を契機に、「避けられた外傷死」を少しでも減らすため、災害医療支援チーム(Disaster Medical Assistant Team;DMAT)が作られた。被災現場で救護された傷病者のうち、重症者は主に救急車などで現地の災害拠点病院に搬送される。手術や集中的治療が必要であったり、透析患者のように現地の災害拠点病院では管理しきれない患者は遠隔地での治療が望まれる。空路で遠隔地に搬送するため、このような患者を1 ヵ所に集め、再評価(加療)とパッケージングをし、送り出す業務がStaging Care Unit(以下、SCU)である。DMAT は、組織的に活動することを基本とし、現場救護活動、病院支援、域内搬送、SCU、広域搬送、そして遠隔搬送先での受け入れ調整などの業務を行い、発災からおよそ1 週間の混乱した急性期の医療を担うことを目的とされている。今回の東日本大震災における山形大学医学部附属病院DMAT(以下、山大DMAT)の活動は主にSCU でのものであった。超急性期における山大DMAT の活動内容を経時的に報告し、いくつか経験した問題点を挙げてみる。
- 2012-02-25
著者
-
林田 昌子
山形大学 医学部救急医学講座
-
伊関 憲
山形大学医学部救急医学講座
-
林田 昌子
山形大学医学部救急医学講座
-
清野 慶子
山形大学医学部救急医学講座
-
篠崎 克洋
山形大学医学部救急医学講座
-
三浦 慎太郎
山形大学医学部附属病院医事課
-
鈴木 和歌子
山形大学医学部附属病院看護部
-
木村 愛
山形大学医学部附属病院看護部
-
土屋 知宣
山形大学医学部附属病院医事課
-
伊関 憲
山形大学医学部器官機能統御学講座急性期生体統御学分野
関連論文
- Fallot 四徴症根治術後に発症した横紋筋融解症の一例
- アナフィラキシーショックの治療にβ遮断薬が影響を及ぼし心肺停止に陥った1症例
- 剖検により判明した心サルコイドーシスの1例
- 5. 急性腎不全の予後は改善したか? : 山形大学ICUにおける過去15年間の成績(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 5.急性腎不全の予後は改善したか? : 山形大学ICUにおける過去15年興の成績(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 大孔径PMMA膜の持続血液濾過法におけるサイトカイン除去の評価 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- Pulse CO-Oximetryの使用経験
- First Defenderを用いたアセトアミノフェンの検出
- 骨髄路 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 中毒初級講座(第3回)消化管除染
- 低容量のドパミン投与により治療したクレゾール中毒の一例
- 急性冠症候群と考える院外心停止の1剖検例
- ツキヨタケ中毒の4症例
- P-407 当科における小児外傷の治療状況 : 肝損傷を中心に(小児救急2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 塩化カルシウムが著効したジルチアゼムなどの大量服薬の2症例
- 東日本大震災における山形大学医学部附属病院 Disaster medical assistant team(DMAT)活動報告
- 剖検により全身性炎症の合併が判明した心臓突然死の一例
- CTにて診断された肝膿瘍の2症例
- 東日本大震災直後での山形大学医学部附属病院救急部の診療状況
- 超速効型及び持効溶解型インスリンアナログの大量注射による低血糖にグルカゴンが奏効した一例
- 咳嗽と血痰を主訴に救急搬送された外国人結核の1例
- 自然災害と急性一酸化炭素中毒 (特集 中毒診療のトピックス)