東日本大震災直後での山形大学医学部附属病院救急部の診療状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成23 年3 月11 日におこった大地震の後、山形県内の大部分は停電となった。当院では非常用電源を用いたため、救急患者の受け入れが可能となった。この震災直後に来院した患者について検討を行った。【方法】3 月11 日14 時46 分より12 日24 時までに当院救急部を受診した患者を対象とした。調査内容は来院時間、来院方法、疾患名である。さらに来院した一酸化炭素中毒と在宅酸素療法(HOT)、在宅人工呼吸療法(HMV)の患者についても検討した。【結果】この期間に来院した患者は69 名であり、このうち救急隊により搬送された患者は29 名(42%)であった。重症外傷は4 名であり、うち1 名は緊急手術となった。一酸化炭素中毒は10 名、HOT は5 名とHMV の患者は2 名来院した。【考察】山形市内の多くの病院が震災の影響で、診療対応が整わないため当院で救急車の大部分を受け入れることとした。重症外傷は4 名であり、一酸化炭素中毒の患者は10 名であった。原因は暖をとるための、練炭や発電機の使用であった。余震のため高圧酸素療法を行わない方針とし、大気圧下酸素吸入療法をおこなった。その後遅発性脳症を呈した症例は無かった。また、HMV の2 名は来院後直ぐに入院となった。HOT の患者は外来で酸素投与を行い、4 名が帰宅し1 名は入院となった。山形市内は震災直後より気温が氷点下となり、寒冷期の災害であるため一酸化炭素中毒が多く発生した。一方、停電よりHMV やHOT の患者は危機に瀕することは以前から報告されており、行政と病院、在宅酸素供給業者が平時より対策方法を協議しておく必要がある。
- 2012-02-25
著者
-
林田 昌子
山形大学 医学部救急医学講座
-
伊関 憲
山形大学医学部救急医学講座
-
林田 昌子
山形大学医学部救急医学講座
-
清野 慶子
山形大学医学部救急医学講座
-
篠崎 克洋
山形大学医学部救急医学講座
-
岩下 義明
山形大学医学部救急医学講座
-
伊関 憲
山形大学医学部器官機能統御学講座急性期生体統御学分野
関連論文
- Fallot 四徴症根治術後に発症した横紋筋融解症の一例
- アナフィラキシーショックの治療にβ遮断薬が影響を及ぼし心肺停止に陥った1症例
- 剖検により判明した心サルコイドーシスの1例
- 5. 急性腎不全の予後は改善したか? : 山形大学ICUにおける過去15年間の成績(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 5.急性腎不全の予後は改善したか? : 山形大学ICUにおける過去15年興の成績(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 大孔径PMMA膜の持続血液濾過法におけるサイトカイン除去の評価 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- Pulse CO-Oximetryの使用経験
- First Defenderを用いたアセトアミノフェンの検出
- 横隔膜と肺野透過性を常に意識する--陽圧換気とPEEPによる影響 (呼吸ケアチーム必携 呼吸療法のための画像診断) -- (見逃せない陰影変化・基本的な異常陰影)
- 骨髄路 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 中毒初級講座(第3回)消化管除染
- 低容量のドパミン投与により治療したクレゾール中毒の一例
- 急性冠症候群と考える院外心停止の1剖検例
- ツキヨタケ中毒の4症例
- P-407 当科における小児外傷の治療状況 : 肝損傷を中心に(小児救急2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 塩化カルシウムが著効したジルチアゼムなどの大量服薬の2症例
- 東日本大震災における山形大学医学部附属病院 Disaster medical assistant team(DMAT)活動報告
- 剖検により全身性炎症の合併が判明した心臓突然死の一例
- CTにて診断された肝膿瘍の2症例
- 東日本大震災直後での山形大学医学部附属病院救急部の診療状況
- 超速効型及び持効溶解型インスリンアナログの大量注射による低血糖にグルカゴンが奏効した一例
- 咳嗽と血痰を主訴に救急搬送された外国人結核の1例
- 臨床経験 胸部コンピュータ断層撮影(CT)と冠動脈造影検査を用いた整形外科手術前心機能評価の意義
- 症例報告 気管支鏡とCT画像が皮下気腫の原因診断に有用であった一例
- 自然災害と急性一酸化炭素中毒 (特集 中毒診療のトピックス)