B-24 札幌市におけるマイクロタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第三報 起動時刻制御と熱主運転による稼動実績(システム・運用,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AIST Energy Technology Research Institute (ETRI) has been demonstrating micro gas turbine co-generation system (MGT-CGS) in Sapporo City University since 2006. In 2009, the schedule timer for MGT-CGS was changed to new programmable logic controller (PLC) to improve CO_2 reduction. PLC can control MGT start time in accordance with temperature outside and classrooms, and heat demand operation. Results of start time control shows considerable effect on heat quantity based efficiency. Results of heat demand operation shows sufficient CO_2 reduction in partial load running.
- 2009-10-21
著者
-
吉田 博夫
(独)産業技術総合研究所つくば東事業所エネルギー技術研究部門
-
前田 哲彦
産総研
-
前田 哲彦
産業技術総合研究所
-
松沼 孝幸
産総研
-
壹岐 典彦
産総研
-
倉田 修
産総研
-
倉田 修
機械技研
-
角口 勝彦
産総研
-
平野 聡
産総研
-
武内 洋
産総研
-
吉田 博夫
神奈川工大
-
壹岐 典彦
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門ターボマシングープ
関連論文
- セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験と今後の課題
- DBDプラズマアクチュエータによる同軸環状噴流
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その2)
- 自然エネルギーによる水素製造を取り込んだ水素貯蔵装置の制御特性
- 建築設備用統合型水素利用システムの開発
- 流れの能動制御システムの試み(WS4流体機械と先進技術)
- 小型縦渦発生装置による翼の剥離制御効果について(S22-4 物体周り流れの制御-2,S22 流れ制御の技術)
- 光ファイバーを使用したはく離音計測(振動・音響計測・制御技術,特別オーガナイズドセッション「音色・音質設計技術〜開発者と利用者・第三者を繋ぐ」,振動・騒音改善技術)
- 1407 翼の剥離制御に向けた縦渦発生装置の開発
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用向上に関する研究
- 固体高分子形燃料電池・水電解可逆セルにおけるガス拡散層の検討
- 遠隔地域のための給電システムにおける各電源と蓄電池容量の最適化検討
- 融雪機能付太陽光発電システムの運転報告
- 寒冷地の集合住宅におけるエネルギー需要の実測に基づく分散システム
- 国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
- 固体高分子形燃料電池・水電解可逆セルにおける流路構造の検討
- 翼周りの剥離流に関するスマート制御(乱流制御の夢,夢の途中-I)
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第1報-水素吸蔵合金タンクの最適設計
- 矩形噴孔をもつ薄肉平板ノズルによる微粒化
- 薄肉プレートノズルによる微粒化 : 第2報, 多噴孔噴射弁
- A-18 小型ジェットエンジン用圧力噴射弁による液体燃料の微粒化状態(燃焼・燃焼器V,一般講演)
- マイクロセラミックガスタービンの試験運転
- B-3 マイクロセラミックガスタービンの試験運転(ガスタービンシステムI,一般講演)
- 太陽電池と水電解を組み合わせた水素製造システム
- 電力・給湯負荷の実測値に基づく集合住宅用PEFC μCGSの容量と運転法の検討
- 集合住宅への燃料電池コジェネレーションシステムの設置方式と省エネルギー率の検討
- 集合住宅用PEFCコジェネの設置方式と省エネルギー効果
- 集合住宅用PEFCの設備容量と運転パターンに関する検討
- 需要の不確実性を考慮した分散電源ネットワークの最適需給
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- S0504-4-1 DBDプラズマアクチュエータ誘起噴流の高速化メカニズム解明に関する実験的研究(噴流,後流および剥離流れの流動解析と応用(その4))
- 1836 新規プラズマアクチュエーターとその誘起流れに関する研究(G05-7 流体工学(7)流体デバイス・流体制御,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1835 DBDプラズマアクチュエータによる噴流発生の基礎研究(G05-7 流体工学(7)流体デバイス・流体制御,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1544 翼型剥離制御用アクチュエータの検討
- 2501 表面プラズマアクチュエータを用いた能動噴流制御(G05-1 噴流(1),G05 流体工学)
- ジェットアレーによる能動乱流制御(乱流制御の夢,夢の途中-I)
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析 (その4) : 集合住宅におけるエネルギー需要の季節特性
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- エネルギー計算に用いる生活スケジュールに関する研究 : 第7報-集合住宅における給湯,電力需要時系列実測データとの比較
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用に関する研究
- D134 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : システムの運用評価と設計検討(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- D133 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : 運転挙動と反応熱の有効利用(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- 環状タービン翼列の境界層制御(ガスタービン技術の最先端 : 空力・構造,ガスサービン技術の最先端)
- WS.3-4 民生家庭部門における電力・熱需要
- OPC2004特集
- 建築設備用の統合型水素利用システムの省エネルギー評価
- GM-冷凍機を用いた水素液化装置の開発
- 成分比が異なる人工空気の臨界点付近での Soret 効果に関する研究
- D133 臨界点付近における人工空気のSoret効果に関する研究(熱の基礎と諸現象)
- 誘導磁場の影響を低減した液体金属MHD発電機の三次元数値解析
- 液体金属MHD発電機の発電性能におよぼす入口流速の影響に関する数値解析
- 液体金属MHDエンジン発電機の性能数値計算
- 液体金属MHDエンジン発電システムの基礎動作特性(第12回MAGDAコンファレンス)
- 1814 SOFC-スターリングエンジンコンバインドシステムの研究 : 部分負荷特性の検討
- A13 SOFC-スターリングエンジンコンバインドシステムの検討(エンジンサイクルの解析)
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その1)
- 薄肉プレートノズルによる微粒化 : 第1報, 単噴孔噴射弁
- 911 マイクロガスタービンコジェネレーションシステムのプログラマブルロジックコントローラの利用によるCO_2削減効果の改善(OS12-(1) 流体工学・熱流体,オーガナイズドセッション)
- マイクロセラミックガスタービン(第2報)(ガスタービン技術の最先端 : 材料・システム,ガスタービン技術の最先端)
- 416 マイクロセラミックガスタービン
- 水電解装置による再生可能エネルギーの平準化と系統連系の推進
- 4-7.太陽電池-水電解システムにおける制御方法の検討((2)太陽熱と太陽電池1,Session 4 新エネルギー)
- 4-4.集合住宅におけるエネルギー需要計測と分散型システムの検討((1)マイクロガスタービン等,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- B-13 コジェネレーションシステムとしての小型リヒートガスタービンの改良(ガスタービンシステム,一般講演)
- スチーム再生サイクルの検討
- 915 誘電体バリア放電を用いた流体制御アクチュエータ(OS12-(2) 流体工学・熱流体,オーガナイズドセッション)
- 441 建築設備用水素利用システムの実運用を想定したシステム評価(蓄熱・電力貯蔵技術)
- 太陽電池-水電解システムの運転方法に関する研究
- 集中冷暖房から個別空調への変更による省エネルギー効果
- ジメチルエーテル/メタノールを作動媒体とする吸収・圧縮サイクルの性能予測
- 液体金属MHD発電機に関する3次元電磁流体数値解析
- 液体金属MHD発電機の2次元性能数値計算
- B214 液体ピストンを使用するヒートポンプ用圧縮機 : 作動原理と開発課題
- 4-2.寒冷地の集合住宅におけるエネルギー需要の実測に基づく分散システム((1)分散型エネルギーシステムI,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析
- C209 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- DBDプラズマアクチュエータを用いた同軸円環噴流速度分布の入力波形依存性(流れの制御(3),一般講演)
- DBDプラズマによるwall normal jetの速度場解析(境界層・せん断流・遷移(4),一般講演)
- B226 液体金属 MHD 発電機の電磁流体シミュレーション : 磁場分布が発電性能に与える影響
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第3報-水素吸蔵合金タンク群の水素放出反応熱の有効利用
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第2報-水素吸蔵合金タンク群の運転制御方法
- Wingletタイププラズマアクチュエーターに関する研究(流れの制御(3),一般講演)
- E223 MJVGによる翼型剥離能動制御の数値解析(E-22 乱流現象の制御,一般講演)
- 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価
- マイクロセラミックガスタービン(さまざまなエネルギー,チカラのみなもと)
- A231 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : 反応熱利用率の向上(OS-3:多孔質体内の伝熱(III)・一般講演)
- 1306 非接触型吸着装置のすき間流れに関する研究(OS13-1 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 1004 非接触型吸着パッドの騒音低減化に関する一考察(OS10-1 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)
- No.50 亜瀝青炭を燃料としたA-IGFCの検討(研究発表)
- A-3 セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験と今後の課題(マイクロガスタービン利用技術,一般講演)
- B-21 セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験運転(開発・性能I,一般講演)
- C-2 札幌市におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第四報 4年間の運用実績とシステム特性の展望(システム・運用,一般講演)
- B-24 札幌市におけるマイクロタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第三報 起動時刻制御と熱主運転による稼動実績(システム・運用,一般講演)
- C-3 札幌市でのマイクロガスタービン・コジェネレーションシステム実証研究における空気流量・温度計測と熱損失分析(システム・運用,一般講演)
- B-29 札幌市におけるマイクロガスタービン・コジェネレーションシステムの実証研究 : 第二報 エネルギーフロー解析(システム・運用II,一般講演)
- A-8 プラズマアクチュエータによるタービン翼列負圧面側の剥離制御のための基礎実験(空力・プラズマアクチュエータ,一般講演)
- 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価
- E-49 熱流動数値解析モデルを用いた水素吸蔵合金タンクの設計技術