スチーム再生サイクルの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-25
著者
-
古谷 博秀
産総研
-
壹岐 典彦
産総研
-
古谷 博秀
(独)産業技術総合研究所新燃料自動車技術研究センター計測・評価チーム
-
UZUNOW Nikolaj
産総研
-
壹岐 典彦
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門ターボマシングープ
関連論文
- セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験と今後の課題
- 小型リヒートガスタービン(ガスタービンを利用した新型発電システム)
- 固体酸化物形燃料電池-スターリングエンジンコンバインドシステムの検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 国立科学博物館展示 報告 : ガスタービンって何だろう?-ジェット機から発電所まで環境に優しいエンジン-
- 能動流体制御技術を用いた風車用バーチャル翼の実現可能性検討
- 6-1. 100kW小型貫流ボイラ発電システム((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
- OS9-1 100kWラジアル蒸気タービン発電システム(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動,分散と集中の共存)
- B-15 小型貫流ボイラ発電システムのシステム解析(スチームタービン,一般講演)
- 矩形噴孔をもつ薄肉平板ノズルによる微粒化
- 薄肉プレートノズルによる微粒化 : 第2報, 多噴孔噴射弁
- A-18 小型ジェットエンジン用圧力噴射弁による液体燃料の微粒化状態(燃焼・燃焼器V,一般講演)
- マイクロセラミックガスタービンの試験運転
- B-3 マイクロセラミックガスタービンの試験運転(ガスタービンシステムI,一般講演)
- No.38 A-IGCCのCO2回収対応についての検討(ガス化,燃焼,タール改質)
- B-6 消化ガスの層流燃焼速度およびNO_x生成(燃焼器)
- 水素-酸素-水蒸気量論混合気の燃焼速度(日本ガスタービン学会賞(第9回)報告)
- 水素-酸素-水蒸気量論混合気の燃焼速度
- No.46 流動床ガス化炉を用いたIGCCのシステム検討(ガス化・燃焼・液化(6))
- バイオ燃料の品質規格及び計量標準に関する研究開発 (特集 NEDOによるバイオマスエネルギー等高効率転換技術開発(2))
- 27 エクセルギー再生によるA-IGFCプロセス設計(ガス化・燃焼(1))
- レーザ生成プラズマによる着火・燃焼のダイナミクス (特集 プラズマを用いた燃焼促進)
- レーザー着火式ガスエンジン
- レーザ着火
- 点火研究の進展(3)レーザによる着火
- 空気中に集光されたArFレーザパルス光の吸収過程についての数値解析予測と実験的検証
- レーザによる着火技術 (小特集 火を操る)
- 急速に圧縮されたメタン-空気予混合気のArFエキシマレーザによる着火に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- OPC2004特集
- 産業技術総合研究所における微粒化研究
- ArFエキシマレーザによる水素-酸素-アルゴン混合気の着火・火炎核成長過程の実験的研究 (エンジンシステムの新展開)
- 1814 SOFC-スターリングエンジンコンバインドシステムの研究 : 部分負荷特性の検討
- A13 SOFC-スターリングエンジンコンバインドシステムの検討(エンジンサイクルの解析)
- 薄肉プレートノズルによる微粒化 : 第1報, 単噴孔噴射弁
- 911 マイクロガスタービンコジェネレーションシステムのプログラマブルロジックコントローラの利用によるCO_2削減効果の改善(OS12-(1) 流体工学・熱流体,オーガナイズドセッション)
- マイクロセラミックガスタービン(第2報)(ガスタービン技術の最先端 : 材料・システム,ガスタービン技術の最先端)
- 416 マイクロセラミックガスタービン
- レーザによる燃焼制御技術の開発--ガスエンジンの新しい着火方式の試み (ディーゼルエンジン・ガスエンジンの環境対応技術小特集)
- 水素燃焼発電システム(地球環境との調和を目指して(低炭素社会の実現))
- 3.2 レーザーを用いたエンジンの点火・燃焼ダイナミックス(3. レーザー生成プラズマの電離ダイナミックスと構造,原子・分子過程によって支配されるプラズマの複雑性と構造形成)
- B-13 コジェネレーションシステムとしての小型リヒートガスタービンの改良(ガスタービンシステム,一般講演)
- A-3 小型リヒートガスタービンについての検討(ガスタービンシステムI)
- スチーム再生サイクルの検討
- その他の動力
- その他の動力
- すす炭素水素比の粒径依存性
- 再熱燃焼器におけるNOxの還元分解
- 遮熱ディ-ゼルエンジンのサイクルシミュレ-ション
- 紫外光を利用した着火燃焼制御
- 光を利用した新着火・燃焼制御技術
- OS7-3 A-IGCCプロセスの検討 : 水蒸気による炭素転換率がシステム性能に与える影響(OS7 高温・高効率発電・エネルギー貯蔵技術,分散と集中の共存)
- OS7-03 A-IGCC、A-IGFCプロセスの検討 : 化学再生を利用した石炭ガス化発電システムの理想的な条件下でのポテンシャル(OS7 高温・高效率・発電・エネルギー貯蔵技術)
- 急速に圧縮されたメタン-空気予混合気のArFエキシマレーザによる着火に関する研究
- 二酸化炭素回収対応循環型ガスタービンにおける未燃焼成分の反応試算
- 2313 水蒸気を作動媒体とした循環型ガスタービンのサイクルシミュレーション
- B-7 炭酸ガス回収対応循環型ガスタービンにおける一酸化炭素の反応凍結試算(燃焼・計測)
- その他の動力
- 水素-酸素-水蒸気量論混合気の燃焼速度(第2報)素反応計算による推定
- 水素-酸素-水蒸気量論混合気の燃焼速度(第1報)バーナ法による測定
- 水蒸気循環型水素燃焼複合タ-ビンシステムの特性
- オゾンの光解離反応によるH_2-O_2-O_3/H_2-O_2-O_3-Ar混合気流の着火〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- A-8 STUDY OF APPLICATION OF STEAM RECUPERATION SYSTEM IN ADVANCED COMBINED CYCLES
- 25aGZ-7 ストリーマ放電の形成と分枝現象(25aGZ プラズマ基礎(波動・電離現象・プラズマ応用),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- A-7 水素-酸素-水蒸気量論比混合気のバーナ火炎吹き飛び特性(燃焼器)
- B-4 水素-酸素-水蒸気量論比混合気の火炎吹き飛び(燃焼器1)
- A-5 水素-酸素-水蒸気量論比混合気の燃焼速度(燃焼II)
- S0506-2-2 メタン空気予混合ガスに関するLES乱流・flamelet燃焼解析と実験との比較([0506-2]乱流における運動量,熱,物質の輸送現象(2))
- 紫外光照射による着火・燃焼促進に関する研究--Arfエキシマレ-ザによる酸素水素混合気の着火
- その他の動力
- レーザによる着火技術
- 1306 非接触型吸着装置のすき間流れに関する研究(OS13-1 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 1004 非接触型吸着パッドの騒音低減化に関する一考察(OS10-1 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)
- A-7 プラズマアクチュエータ及びファイバグレーティングセンサを用いた剥離流れの能動制御(空力・プラズマアクチュエータ,一般講演)
- No.50 亜瀝青炭を燃料としたA-IGFCの検討(研究発表)
- A-3 セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験と今後の課題(マイクロガスタービン利用技術,一般講演)
- B-21 セラミック部材を組み込んだ小型ガスタービンの試験運転(開発・性能I,一般講演)
- C-2 札幌市におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第四報 4年間の運用実績とシステム特性の展望(システム・運用,一般講演)
- B-24 札幌市におけるマイクロタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第三報 起動時刻制御と熱主運転による稼動実績(システム・運用,一般講演)
- C-3 札幌市でのマイクロガスタービン・コジェネレーションシステム実証研究における空気流量・温度計測と熱損失分析(システム・運用,一般講演)
- B-29 札幌市におけるマイクロガスタービン・コジェネレーションシステムの実証研究 : 第二報 エネルギーフロー解析(システム・運用II,一般講演)
- レーザ生成プラズマによる着火・燃焼のダイナミクス
- A-24 化学再生を利用したガスタービンサイクル : 水蒸気による改質率が効率に与える影響について(サイクル・新燃料,一般講演)
- レーザによる着火
- B-5 小型ガスタービン用圧力噴射弁による液体燃料の微粒化(燃焼I,一般講演)
- 独立行政法人 産業技術総合研究所
- 車両用機関におけるバイオ燃料の使用 : バイオディーゼル燃料
- その他の動力
- No.26 各種石炭を用いた場合のAdvanced IGCC の性能検討(ガス化・燃焼・液化(3))