4-2.寒冷地の集合住宅におけるエネルギー需要の実測に基づく分散システム((1)分散型エネルギーシステムI,Session 4 分散型エネルギーシステム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
安芸 裕久
産業技術総合研究所
-
安芸 裕久
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
前田 哲彦
産業技術総合研究所
-
長谷川 裕夫
産総研
-
長谷川 裕夫
産業技術総合研究所
-
武内 洋
産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
安芸 裕久
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
-
武内 洋
産総研
-
武内 洋
産業技術総合研究所
-
前田 哲彦
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
-
長谷川 裕夫
産業技術総合研
関連論文
- 住宅地における太陽光発電普及を考慮した水素利用エネルギーシステムに関する検討
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その2)
- E103 実住宅における分散型エネルギーネットワーク実証実験の評価(OS-4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 実住宅を用いた分散エネルギーネットワーク実証試験評価(その1)
- 0501 実住宅における電気・熱・水素エネルギーネットワークの実証実験(S51-1 コージェネレーション,マイクログリッド,S51 分散エネルギー技術)
- 住宅地域コミュニティにおけるエネルギーネットワークの経済性評価
- 実住宅を用いた分散型エネルギーネットワーク検証実験システム(その1)
- 実際の住宅を用いた分散型エネルギーネットワークの試験計画
- ブロック連携によるエネルギーネットワーク検証システムの構築
- 集合住宅における分散型電源のハイブリッド活用による熱電比不整合解消アルゴリズムの提案
- エネルギーネットワークにおけるFC連携制御手法の検討
- 燃料電池・改質器を用いたエネルギーネットワーク制御方式の検討
- 複数の燃料電池を用いた水素流通ネットワークシステムのシミュレータによる評価
- FC連携稼動による水素流通ネットワーク実証システムの構築
- 燃料電池スタックによるエネルギーネットワーク実験システムの構築と評価
- 燃料電池の実機データを用いたエネルギーネットワークシミュレータの構築
- 燃料電池を用いた住宅向けエネルギーネットワークに関する研究
- 4-9.住宅における燃料電池導入と電力・熱・水素エネルギーネットワークに関する考察(その2)((1)分散型エネルギーシステムIII,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 燃料電池と電力・熱・水素によるエネルギーネットワークに関する考察(その2)
- コージェネレーションの連携稼動による効果に関する分析
- 自然エネルギーによる水素製造を取り込んだ水素貯蔵装置の制御特性
- 建築設備用統合型水素利用システムの開発
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用向上に関する研究
- 固体高分子形燃料電池・水電解可逆セルにおけるガス拡散層の検討
- 遠隔地域のための給電システムにおける各電源と蓄電池容量の最適化検討
- 家庭用燃料電池-電気二重層キャパシタ蓄電システムの運用方策とエネルギーネットワークへの適用
- 燃料電池エネルギーネットワークにおける電気二重層キャパシタ蓄電装置の運用方策の検討
- 融雪機能付太陽光発電システムの運転報告
- 海外におけるマイクログリッド関連プログラムの動向 : 2)欧州における分散型エネルギーネットワークプログラム
- 実住宅を用いた分散型エネルギーネットワーク検証実験システム(その2)
- 階層的協調制御による配電系統の電圧調節
- 中国都市部への天然ガスビルコージェネレーションの導入
- 中国都市部における民生ビルへの天然ガスコージェネレーション導入に関する検討
- 住宅地における燃料電池導入と電力・熱・水素によるエネルギーネットワーク
- 都市域の住宅における燃料電池と水素エネルギーネットワークに関する研究
- 寒冷地の集合住宅におけるエネルギー需要の実測に基づく分散システム
- 分散型電源を含む配電系統の電圧調節法に関する考察
- 固体高分子形燃料電池・水電解可逆セルにおける流路構造の検討
- 住宅への燃料電池普及進捗および費用低減とCO_2排出削減に関する分析
- SOFC+GTハイブリッドCGSの導入・運用に関する分析
- 4-8.住宅における燃料電池導入と電力・熱・水素エネルギーネットワークに関する考察(その1)((1)分散型エネルギーシステムIII,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 燃料電池と電力・熱・水素によるエネルギーネットワークに関する考察(その1)
- 小規模需要家への分散型電源の普及とエネルギー融通に関する分析
- 次世代エネルギー技術開発・普及政策
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第1報-水素吸蔵合金タンクの最適設計
- 上下限予測を用いる太陽光発電出力平滑化の貯蔵容量評価
- 分散電源大量導入時の系統電力変動に関する考察
- 需給バランス維持のための可制御負荷の制御法に関する考察(2)
- 太陽電池と水電解を組み合わせた水素製造システム
- 電力・給湯負荷の実測値に基づく集合住宅用PEFC μCGSの容量と運転法の検討
- 集合住宅への燃料電池コジェネレーションシステムの設置方式と省エネルギー率の検討
- 集合住宅用PEFCコジェネの設置方式と省エネルギー効果
- 集合住宅用PEFCの設備容量と運転パターンに関する検討
- 需要の不確実性を考慮した分散電源ネットワークの最適需給
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析 (その4) : 集合住宅におけるエネルギー需要の季節特性
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析
- 民間企業と大学・公的研究機関とによる実証試験への取り組み : 2)住宅を対象とした分散型エネルギーネットワーク
- 都市におけるエネルギーサービスシステムの形態ならびにそのCO_2低減および経済的負担に関する分析
- エネルギー計算に用いる生活スケジュールに関する研究 : 第7報-集合住宅における給湯,電力需要時系列実測データとの比較
- 水素吸蔵合金タンクにおける反応熱利用に関する研究
- D134 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : システムの運用評価と設計検討(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- D133 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : 運転挙動と反応熱の有効利用(多孔質中の熱・物質輸送現象I)
- WS.3-4 民生家庭部門における電力・熱需要
- 建築設備用の統合型水素利用システムの省エネルギー評価
- GM-冷凍機を用いた水素液化装置の開発
- 誘導磁場の影響を低減した液体金属MHD発電機の三次元数値解析
- 液体金属MHDエンジン発電機の性能数値計算
- 液体金属MHDエンジン発電システムの基礎動作特性(第12回MAGDAコンファレンス)
- 九州地区の集合住宅におけるエネルギー需要の計測と解析(その1)
- 分散型電源の需要家側における協調運用に関する基礎検討
- 911 マイクロガスタービンコジェネレーションシステムのプログラマブルロジックコントローラの利用によるCO_2削減効果の改善(OS12-(1) 流体工学・熱流体,オーガナイズドセッション)
- 水電解装置による再生可能エネルギーの平準化と系統連系の推進
- 4-7.太陽電池-水電解システムにおける制御方法の検討((2)太陽熱と太陽電池1,Session 4 新エネルギー)
- 4-4.集合住宅におけるエネルギー需要計測と分散型システムの検討((1)マイクロガスタービン等,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 分散型エネルギーネットワーク研究の現状と将来像 (特集 温暖化対策・省エネ対策の取り組みと省エネ対策・支援機器)
- 住宅地における燃料電池とエネルギーネットワークの実証研究 (特集 水素利用)
- IEEE PES 2006 General Meeting 出席報告
- 複合蓄電を用いた住宅向け太陽光発電の大規模導入時への対策に関する考察
- 441 建築設備用水素利用システムの実運用を想定したシステム評価(蓄熱・電力貯蔵技術)
- 太陽電池-水電解システムの運転方法に関する研究
- 集中冷暖房から個別空調への変更による省エネルギー効果
- ジメチルエーテル/メタノールを作動媒体とする吸収・圧縮サイクルの性能予測
- 液体金属MHD発電機に関する3次元電磁流体数値解析
- 液体金属MHD発電機の2次元性能数値計算
- 4-2.寒冷地の集合住宅におけるエネルギー需要の実測に基づく分散システム((1)分散型エネルギーシステムI,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 住宅におけるエネルギー需要の計測と解析
- 中国都市部における民生ビルへの天然ガスCGS導入に関する基礎検討
- C209 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第3報-水素吸蔵合金タンク群の水素放出反応熱の有効利用
- 建築設備用の統合型水素利用システムの開発 : 第2報-水素吸蔵合金タンク群の運転制御方法
- 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価
- わが国の新エネルギー技術の導入・普及への取り組み
- A231 建築設備用水素利用システムにおける水素吸蔵合金タンクに関する研究 : 反応熱利用率の向上(OS-3:多孔質体内の伝熱(III)・一般講演)
- C-2 札幌市におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第四報 4年間の運用実績とシステム特性の展望(システム・運用,一般講演)
- B-24 札幌市におけるマイクロタービンコジェネレーションシステムの実証研究 : 第三報 起動時刻制御と熱主運転による稼動実績(システム・運用,一般講演)
- C-3 札幌市でのマイクロガスタービン・コジェネレーションシステム実証研究における空気流量・温度計測と熱損失分析(システム・運用,一般講演)
- B-29 札幌市におけるマイクロガスタービン・コジェネレーションシステムの実証研究 : 第二報 エネルギーフロー解析(システム・運用II,一般講演)
- 将来のエネルギー供給システムについて考える : スマートグリッドとは何か (特集 計測標準フォーラム講演会(1))
- 系統非依存型電源システムの供給信頼度に基づく容量計画と実用性評価
- E-49 熱流動数値解析モデルを用いた水素吸蔵合金タンクの設計技術