2モーラ有核助詞の韻律上の独立性 : 『日本語話し言葉コーパス』の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Tokyo Japanese, bimoraic accented particles like /ma'de/ and /su'ra/ are believed to lose their lexical accent when they are coupled with accented content words like /kyo'Hto made/. The deletion of particle accent, however, does not occur regularly. There are cases where particles constitute independent accentual phrases of their own, thereby preserving their lexical accents like in /kyo'Hto ma'de/. This paper examines this prosodic phenomenon by analyzing the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). Analysis of CSJ revealed that none of ten particles examined in this study showed perfectly regular accent deletion. It also turned out that there were four factors that favored independence of particles, viz., 1) semantic property of particles, 2) distance between preceding lexical accent and that of particles, 3) presence of BPM tones in the particles, and, 4) speaking style. Various analyses suggested consistently that it was the semantic property of particles that was the most influential. Particles of contrast and/or limitation (toritate nojoshi) like /ko'so/, /su'ra/, /sa'e/, /no'mi/ tend to retain their accent and prosodic independence much more frequently when compared to other particles including /na'do/, /ma'de/, /yo'ri/, /de'wa/, and /de'mo/.
- 日本音声学会の論文
- 2006-08-30
著者
-
前川 喜久雄
独立行政法人国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ
-
前川 喜久雄
国語研
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会:国立国語研究所:理化学研究所
-
Igarashi Yosuke
Laboratory For Language Development Riken Brain Science Institute:the National Institute For Japanes
-
五十嵐 陽介
広島大学
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会:国立国語研究所
関連論文
- 話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース--視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(第8回音声言語シンポジウム)
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 韻律研究のための日本語話し言葉コーパスXML文書作成
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- コーパス構築と著作権保護(研究開発における情報利用と著作権)
- 代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築(日本語コーパス)
- KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における著作権処理 (漢情研2009年公開講座報告 著作権をめぐる新動向--"Googleブック検索"と著作権法改正案)
- 日本語学習者音声研究の課題 (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- 現代日本語書き言葉均衡コーパス (特集 日本語研究とコーパス) -- (コーパスの構築と応用)
- 導入 コーパスとは何か (特集 日本語研究とコーパス)
- 国立国語研究所のコーパス整備計画KOTONOHA : その現状と問題点(言語とコーパス,思考と言語一般)
- 現代日本語書き言葉均衡コーパスの設計と検索デモンストレーション(デモンストレーション,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の開発(資料研究の現在)
- 日本語コーパス開発の現状と展望 ([英語コーパス学会]第30回記念大会シンポジウム)
- 『日本語話し言葉コーパス』の設計と実装 (話し言葉の日本語) -- (日本語話し言葉コーパス)
- 話し言葉と書き言葉 (話し言葉の日本語)
- コーパス日本語学の可能性--大規模均衡コーパスがもたらすもの (特集 コーパス日本語学の射程)
- イントネーション研究発展の要因 (特集 イントネーション研究の現代的課題)
- 2モーラ有核助詞の韻律上の独立性--『日本語話し言葉コーパス』の分析
- 自発音声とデータベース(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 講演音声の印象評価尺度
- 助詞の撥音化現象:『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声転訛現象の分析
- 「日本語音声」データベースの構築 : 中間報告(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 脳科学への期待 (特集 音声と脳科学)
- 『日本語話し言葉コーパス』の概要
- 英語コミュニケーション能力の自動測定技術の提案
- パラ言語情報に関わる喉頭音源の音響的特徴
- 自発音声コーパスにおけるF0下降開始点位置の分析
- 長/短母音の時間制御特性-自発音声コーパスの分析-(1)
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング (Feature Articles: Phonetics and Speech Technology)
- 大規模自発音声コーパス『日本語話し言葉コーパス』の仕様と作成(国語学会2002年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 話し言葉における長母音の短呼 : 『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声変異の分析(国語学会2002年度春季大会研究発表会発表要旨)
- パラ言語情報による発声様式の変化 : 高速ビデオ画像の解析
- 調音音声学から音声の物理学へ : 千葉勉・梶山正登の貢献(母音研究 : Chiba&Kajiyamaから最新研究まで)
- 発話速度の違いが印象評定に及ぼす影響
- 日本語自発音声の韻律ラベリング体系 : X-JToBI
- 自発音声に対する音素自動ラベリング精度の検証
- 音声はパラ言語情報をいかに伝えるか
- 『日本語話し言葉コーパス』を用いた言語変異研究 (特集 音声のバリエーション)
- 日本語自発音声韻律ラベリングスキームX-JToBIの能力検証 (テーマ:一般)
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- 日本語有声破裂音における閉鎖調音の弱化
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度による「話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく『話し言葉工学』の構築」プロジェクト
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- 自発音声コーパスにおける印象評定とその要因
- 『日本語話し言葉コーパス』の構築における計算機利用 (特集 コンピュータによる日本語研究の新展開)
- 『日本語話し言葉コーパス』の韻律情報 (話し言葉の日本語) -- (日本語話し言葉コーパス)
- ロシア語イントネーションの離散性
- 韻律分析 : ロシア語疑問文イントネーションの実験音韻論的研究 (通言語音声研究 : 音声概説・韻律分析)
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- 言語情報の知覚における韻律と分節音の手がかり - 両耳分離聴による左右耳差の検討 -
- Input for Learning Japanese : RIKEN Japanese Mother-Infant Conversation Corpus(COE Workshop Session 2)
- PNLPの音声的形状と言語的機能
- 『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析
- 企画委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- PNLPの音声的形状と言語的機能
- C4-2.統語論における枝分かれ構造は韻律にどのように反映されるのか? : 近畿方言と東京方言の場合(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 日本語有声破裂音における閉鎖調音の弱化
- イントネーション研究の現在(日本語学会2010年度秋季大会シンポジウム報告)
- A1-2.中国語普通話の軽声にみられる特異な声調実現 : 人称代名詞,および軽声が連続する場合(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 近畿方言における統語構造と韻律構造の関係はどうなっているのか(研究発表,第321回研究例会発表要旨)
- A11.中国語普通話におけるshenmeとzenmeの声調の特異性 : 音響分析と音韻論的解釈(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C5.日本語ザ行音の調音様式の変異について(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C9. An instrumental analysis of the two tone system in Ikema Ryukyuan(The Twenty-Second General Meeting of the Phonetic Society of Japan)
- 自発音声における大局的な発話速度の知覚に影響を与える要因
- B10. アクセント句を単位としてみた自発音声の韻律特徴 : 韻律境界強度の予備的分析(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- B9. Pitch accent deletion and pitch range compression in Fukuoka Japanese(Summaries of Talks at the 21^ General Meeting)
- 講演音声の大局的な印象に影響を与える要因
- 庶務委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- B11. 講演音声に対する印象評定尺度の作成(第17回全国大会発表要旨)
- 講演に対する印象評定の分析(第305回研究例会発表要旨)
- 中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴 : 日本語母語話者との比較を通して(人間の言語処理と学習)
- B9. 対乳児発話における母音の音質 : 『理研日本語母子会話コーパス』を用いた分析(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- B10. A preliminary analysis of the relation between lexical pitch accent and prosodic phrasing in Goshogawara Japanese(Summaries of Talks at the Eightieth Anniversary and 20^ General Meeting)
- 2モーラ有核助詞の韻律上の独立性 : 『日本語話し言葉コーパス』の分析
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 千葉・梶山の『母音論』について(『母音論』出版60年)
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング(音声学と音声工学)
- B4. Categories of F0 alignment : the case of the Russian falling intonation patterns(Summaries of Talks at the 18^ General Meeting)
- A9. Tonal alignment patterns in Russian under changes in pitch range(Summaries of Talks at the 17^ General Meeting)
- イントネーション研究発展の要因(イントネーション研究の現代的課題)
- 脳科学への期待(音声と脳科学)
- 脳研究への期待(ワークショップ:「音声にとっての脳,脳にとっての音声」,第306回研究例会発表要旨)
- 『日本語話し言葉コーパス』を用いた言語変異研究(音声のバリエーション)
- 琉球宮古語池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではない(N型アクセント研究の現在)
- まえがき(『母音論』出版60年)
- /z/の調音様式の変異 : コーパスによる分析
- C2-2. 自発音声中のフィラーの特性に関する予備的分析 : 位置と高さの分析(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- P5. 日本語自発音声におけるfinal loweringの生起領域(口頭発表,日本音声学会2013年度(第27回)全国大会発表要旨)